
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ひと袋、ふた袋などは、一つの袋、二つの袋が短縮された形、とも取れますね。
一つの粒、二つの粒、も同じです。すると、単位が訓読みの場合は、ひとつ、ふたつ、音読みの場合は、いち、に、ということになります。訓読みは、中国の国字(つまり漢字)に和語を当てはめたものですから、それ自体で意味を持っています。だから、「ひとつのふくろ」と言えるから、ひとふくろとなった。対して、枚(まい)を単位に当てるときは、まいという読み方は一つの言葉ではないので、「ひとつのまい」とは言えない。こんな時には、「いちまい」の方を使う。こんなところでしょうかね。
「一悶着」は、「ひともんちゃく」ですが、これも「ひとつの悶着」ってことでしょうね。
早速の回答ありがとうございました。
”ひとふくろ”とは、”ひとつのふくろ”の短縮形であり、”ひとつ”も”ふくろ”も、両方はそろって訓読みなのですね。
そして、”ふくろ”は具体的なひとつのものである、のに対して、”まい”は共通に使われる数詞なのですね。
No.5
- 回答日時:
1。
数詞の大和言葉と漢語日本語には、既にご指摘があるように、数に、古来の「ひ」、「ふ」、「み」系と、中国から輸入した「いち」「に」「さん」系があります。
2。助数詞の大和言葉と漢語
「ふくろ」は大和言葉(漢語は「タイ」、風袋「フウタイ」など)、「つぶ」も大和言葉(漢語は「リュウ」、粒々辛苦「リュウリュウシンク」など)です。
3。原則
大和系は大和系と、例「ひとふくろ」、「ひとつぶ」、漢語系は漢語系と、例「いちまい」、「いっこ」。という一般的な決まりがあります。
4。例外
江戸時代の縁起担ぎから、漢語の「四」は「死」に、「七」は「質」(経済的破綻)に、通じるところから大和系にそこだけ替えたのがあります。例えば四枚は「シマイ」ではなく「ヨンマイ」になるなど。
僕は病院の、四階に入院する時は「シカイ」よりも「ヨンカイ」の方がいいような気がするんですが、事実僕の父親が入院していた病院では、三階の上は五階で、四階はありませんでした。
5。例外の例外
上の決まりですと四月は「ヨンガツ」になるはずなんですが、古くからある暦でもう決まっちゃったのか「シガツ」が普通です。「ナナガツ」「キュウガツ」もまだ一般的ではないように思います。
纏めますと、対象の性格で決まるのではなく、数える助数詞(袋、粒、枚、個など)が大和言葉か漢語かで決まります。
早速の回答ありがとうございました。
<大和系は大和系と>
<漢語系は漢語系と>
なのですね。もちろん、例外がありますが。
(皆さんにとって不思議ではない、かも知れませんが)、私にとって不思議に感じることは、日常、特には意識しているのではないのに、大和系は大和系と、漢語系は漢語系と、誤りなく使っていることです。
No.4
- 回答日時:
これは、No.2の方の答えが正解のようです。
助数詞が漢字であるのは普通ですが、それを音で読む場合は「イチ、ニ、サン、シ…」を使い、訓の場合は「ひと、ふた、み、よ…」を使う。紛らわしいのは「枚」でしたが、これは音読みであるのを確かめました。
体・隊・円・個・流れ・棹・番い・山・国・文・枠・着・万……
例外と思われたのは「枠」ですが、この字は国字で音がなくて訓の「わく」だけです。「ひと枠」もあり「イチ枠」もあります。もちろん例外もあるでしょう。
こんなことを、今頃始めて知ったようでは情けないのかも。
なお、「イチ、ニ、サン、シ」となるところが「イチ、ニ、サン、ヨン」となるのは、皆さんどう思いますか。
早速の解答ありがとうございました。
<それを音で読む場合は「イチ、ニ、サン、シ…」を使い、訓の場合は「ひと、ふた、み、よ…」を使う。>
のですね。
<もちろん例外もある>
のですね。
No.1
- 回答日時:
簡単に言うと、「物(静物)」全般に使います。
人や動物には使えません、「物」だけです。「1個」と意味は殆ど同じと考えてもいいかもしれません。(勿論、液体や小麦粉といった数えにくいものには使えません。)「枚」「粒」「本」・・とか考えなくていいので、一番手軽な単位(?)です。
少数派ではなく、日常で大変よく使われますよ。
ただ、理想的なのはやはり、対象に合わせて「枚」「本」等を使い分けることです。
明らかに薄っぺらいもの・・紙や毛布や、明らかに棒状のもの・・ペンや木を、「ひとつ」「1個」等と数えるいい大人はあまりいないかもしれません。大抵は「1枚」「1本」と数えます。
一方で、「1粒」のように、大人でも「ひとつ」が代用されることが多い物もありますね。例えばアーモンドは「1粒」でもいいですし「ひとつ」と言っても違和感はありません。
それぞれの対象でどの単位がよく使われるかは、使う年齢・人種・地域などにもよると思います。こればかりは慣用なので、覚えるしかないですね。
早急な解答ありがとうございました。
質問が不明瞭で、ご迷惑をお掛けしました。
ひと・ふたつ・みっつ・・・については、
<「物(静物)」全般に使います。>
ですね。
ところで、いち袋とは言わず、ひと袋と言い、いち粒とは言わず、ひと粒、というように、ひと、ふた、み・・・と数えるのは、どういうものが対象なのでしょうか、をお聞きしたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 ひとっつ、ふたっつ 2 2022/07/30 22:14
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 日本語 【粒読み】という言葉を初めて知りました。いつ頃どの界隈で用いられた言葉でしょう? 2 2022/08/19 07:00
- 結婚式・披露宴 結婚式に出席します 親族なので前もって渡すのですが、夫婦2人、子供4人(小6双子、中学生、高校生)ご 3 2022/10/16 09:59
- 猫 猫カフェの猫にカリカリおやつ1袋100円のガチャがあります。 1袋購入してガチャガチャの機械からカリ 5 2023/06/20 09:25
- 出会い・合コン YouTubeで収入 4 2023/01/06 23:14
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 哲学 ウソの問題:ウソを平気でつきつづけるようになれるわけ 10 2022/05/22 22:07
- ゴミ出し・リサイクル 10円のゴミ袋2回使いますか? 4 2022/09/14 17:20
- 生物学 これは何でしょうか? 2 2022/09/09 16:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「退く」の読み方
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
三品の読み方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
読み方が一つしかない漢字
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
歳月と年月は同じ意味ですか?
-
「 元旦 」の旦の上に 「一」 ...
-
「一段落」を「ひとだんらく」...
-
木へんに、百は、なんと読む?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
邪悪、激怒、歓喜という漢語が...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「小盛」の読み方って??
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
読み方が一つしかない漢字
-
「退く」の読み方
-
「下記の者」の読み方について
-
四象限図はどう読む?
-
明日を「みょうじつ」と読む?
おすすめ情報