
以下の資格はハローワークの職業訓練において、カリキュラムの中で取得を目指すものとして書かれているものです。
実際のところ、これらの資格は再就職にどの程度有用でしょうか? また、訓練校に通わずに個人で独学しても取得できるものでしょうか?
1.コンピュータサービス技能評価試験(ワープロ/表計算部門)各3~2級
2.日商PC検定試験(文書作成/データ活用部門)各3~2級、BASIC級
3.日商PC検定試験(プレゼン資料作成部門)各3~2級
4.ビジネス能力認定サーティファイ(Word文書処理/表計算処理/プレゼンテーション)各3~1級
5.パソコン検定(P検)・タイピング
6.パソコン検定(P検)・各3~準2級

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
>講座に通わず、試験だけ受けさせてもらえるのでしょうか?
はい、その通りです。
試験だけ受けました。
>費用はいくらぐらいでしたか?
試験会場・試験料は下記でチェックしてください。
日商PC検定 http://www.kentei.ne.jp/pc/
サーティファイ http://www.sikaku.gr.jp/individual/
>基本情報技術者の取得は目指してみようかと思います。
受験経験者として言います。
あなたがどのくらいできるのかわかりませんが、まずはITパスポートからがいいかと存じます。
大したことないし、CBTで随時受けれれるから。
基本情報は年2回実施され、午前午後各2時間半の試験です。
私はド文系でPC苦手としているので、3回目で受かりました。
難関だったのは、アルゴリズムと言語問題。
言語はエクセルで突破しました。
エクセルを言語としていいのかはありますがね。
次は4月実施?だったと思います。
結構締切が早いので注意してください。
再度ありがとうございます。僻地に住んでいるため、サーティファイは会場が遠くて難しそうですが、日商PCはハローワークの委託訓練を請け負っている、比較的近くのスクールが随時実施していることが分かり、無理に訓練コースに通う必要は無さそうだと思いました。
No.10
- 回答日時:
1~6の資格が就職に有利かどうかというご質問ですが、ないよりはましかもしれませんが、検定に合格してもそのスキルが使えないと意味がありません。
私はワード2007とエクセル2007、パワーポイント2007のMOS資格(一般)を持っていますが、実際にはどれだけ実務で使えるかということが重要ですよね。
人事担当者に聞くところによりますと、エクセルが使えます。と履歴書に書いてあったのに実際は実務で使ったことがなく、資格だけでほとんど役に立たなかったと、採用後に嘆かれることも多いとのことです。
ですので、実務で使えるパソコンスキルを身に付ける必要があるかと思います。
資格取得にための参考書で独学も可能かと思いますが、パソコン教室のDVD講座なども活用してみることをおすすめします。
以下のサイトで「おすすめの低料金のパソコン教室」が紹介されています。
ご参考までに
参考URL:http://xn--tckta3d4gv09t8fm3maj530a.net/
ありがとうございます。たしかに資格ばかりで実践で使えないというケースは多そうですが、私の場合、PC歴が長くて実務に使えるスキルもあるのですが、それを面接の時点で明確に証明しづらいことに悩んでいるため、ひと目で分かるように資格を取ろうと思っています。また、今までほとんど独学でやってきたため、知識を体系的に整理したいという、自己啓発的な意味合いもあります。
No.9
- 回答日時:
1~6の資格を見た人はどう思うか?
ワードは使えそうだが、エクセルとパワポはどの程度?
社内で困るのはエクセルとパワポが苦手な人ですよね。
MOSでエクセルとパワポの資格を取った方が賢明です。
エクセルで関数が使えると言った方がアピールになります。
それと資格の説明がちゃんとできるかも大事です。
ITパスポートの資格を取りましたが、人に聞かれても回答に困ります。
新入社員の基礎知識程度のくだらない資格ですと説明します。
これじゃ意味ないですね。本当に要らない資格です。
アクセスの資格は食い付きが良いです。
データベースの初歩的な、エクセルに毛が生えたソフトの資格と説明します。
MOSの方が簡単で安く確実にアピールになりますよ、一応世界共通です。
No.7
- 回答日時:
>>ありがとうございます。
オフィス系ソフトの使いこなしなら、やはりMOUSとかを取らないとダメでしょうか。MOUSも、取る必要は無いと思います。持っていても履歴書に記載しないほうがいい気がします。
それを取るくらいなら、日経BP社の「500円で丸わかり!エクセル」とか、「500円で丸わかり!ワード」って感じの本を買って勉強するだけでいいと思います。
これらをとりあえず読んでおいて、仕事等で必要なとき、辞書みたいに参照すればいいと思います。
マイクロソフトで取得していて評価されるのはMCP資格に並んでいる資格でしょう。
試験料はやや高めです。
>>基本情報技術者はとても興味があります。
これは、ちょっと独学でやるのは、努力が必要だと思います。
私が、この資格の前身である「情報処理2種」を取ったときは、汎用コンピュータの空き時間に勉強用のプログラムを流してもらう感じで、パンチカードの束をラックに置いておき、印刷リストが返ってくるのを待ちました。結果が返るまで2,3日待ちってことも多かったです。
当時、運用で使っていた汎用コンピュータのメインメモリは、4Mバイト程度だったように覚えています。4Mのメモリを8つくらいに分割して、それぞれに別の処理を割り当てていました。
今なら、誰でも気楽に自分のコンピュータが持てます。しかも4Gバイトメモリだったりして、実行結果も数分で得られる良い時代ですね。
書籍は、「オペレーティング・システムへの構造的アプローチ(上・中・下)」(絶版)とか、プログラミング作法、ソフトウエア作法などを読んでいました。
受験勉強は、手っ取り早く、受験用の参考書を読むのじゃあなく、遠回りのようですけど「新人/若手エンジニアに読んでほしい必読書○○冊」なんてので紹介されているような本を読まれたほうが良いと思います。
そこで得た基礎知識は、何十年経っても古くならず、役に立ちます。

No.6
- 回答日時:
日商PC検定試験(文書作成/データ活用/プレゼン資料作成)2、3級
サーティファイ(データベース?)1級
取得しています。
これ持っていて、就職に有用だったことはありません。
自己啓発にはなりました。
独学で取得しました。
一概には言えませんが、実務経験がある方は独学で十分大丈夫ですね。
試験は町のパソコン教室に個人申込みで受けました。
せっかく職業訓練受けるのなら、もっと難しいコースのほうがいいですね。
他の方の言うとおり、基本情報技術者取得すると事務職では十分(過ぎるくらい)ですね。
基本情報技術者取得していて、そのおかげで派遣が決まりました。
申し訳ないですが、ここに書いてある資格を職業訓練で取得しても悪意で見られると
「わざわざ職業訓練通って、これしかできないの?」
って思われてしまいますよ。
ありがとうございます。実際のご経験からの回答、とても参考になります。
>試験は町のパソコン教室に個人申込みで受けました。
とありますが、講座に通わず、試験だけ受けさせてもらえるのでしょうか? 費用はいくらぐらいでしたか?
基本情報技術者の取得は目指してみようかと思います。
No.5
- 回答日時:
> 若い人だと持っていても意味がないということでしょうか?
というよりも、若い人でも持っていても意味がないということです。
なので、中高年は資格よりも実務経験が転職採用時の評価対象の中心となりますので、余計に意味がありません。
> こういった検定は個人受験を認めていないことが多いらしいんです。
そんなことは殆どありませんよ・・
コンピュータサービス技能評価試験 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/sinsa_comp/c …
日商PC検定試験は各地に存在する商工会議所に行けば、個人でも受験申し込み可能です。
受験の申し込み | 商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/examination/#exam02
試験に申し込む- 個人の方 - Word(ワード)文書処理技能認定試験│資格検定試験│ビジネス能力認定 サーティファイ
http://www.sikaku.gr.jp/ns/wd/ind/apply/
一般「個人受験」の方へ |P検-ICTプロフィシエンシー検定協会
http://www.pken.com/personal/index.html
ありがとうございます。URLもたくさんありがとうございました。ハローワークで個人受験できないんですかと相談したら、「民間のパソコン教室の授業に通わないと取れないから、10万とかかかりますよ」と言われて、それなら訓練校行ったほうがいいんだろうかと思ってしまいました。
No.4
- 回答日時:
>>もし履歴書に資格が書けるようになることで有利になるのなら、思い切って訓練校に通ってみようかと思っていました。
履歴書に書くとしたら、ITパスポートが最低レベルではないでしょうか。
でも、これって仕事でパソコン使える資格がありますって程度の位置づけだったような気がします。
やはり「基本情報技術者」以上でないと意味ない気がします。
そして、エクセル、ワード等の資格は、改めて履歴書には書かないと思います。
また、ハローワークの職業訓練は、「失業手当をもらう理由として受講するもの」って位置づけだと思っています。
昔は、パソコンを扱える人が少なくて、職業訓練校でのパソコン系の教室を卒業すると、それなりに再就職で役にたったみたいですけど、時代が変わりましたからね。
ありがとうございます。オフィス系ソフトの使いこなしなら、やはりMOUSとかを取らないとダメでしょうか。基本情報技術者はとても興味があります。
>ハローワークの職業訓練は、「失業手当をもらう理由として受講するもの」って位置づけだと思っています。
たしかにそのとおりですね。延長給付にもなりますし・・・
No.3
- 回答日時:
全て、揚げられた資格は民間団体が認定しているものです。
もっと難易度が高い国家試験である「基本情報技術者試験」でも独学で合格できる人も存在します。
> 訓練校に通わずに個人で独学しても取得できるものでしょうか?
大変失礼と思いますが、学校に行っても合格出来ない人もいるし、独学で合格できる人もいます。なので、それはご質問者様次第としか言えません。
> これらの資格は再就職にどの程度有用でしょうか?
さあ、どうでしょうねって感じですね。。
ご質問者様の年齢が十代後半なら、コンピュータが使えるですねって評価だと思います・・
ありがとうございます。
>ご質問者様の年齢が十代後半なら、コンピュータが使えるですねって評価だと思います・・
若い人だと持っていても意味がないということでしょうか? 私は40代で、同世代の中ではパソコン歴は長いほうです。しかし、完全に今まで独学でしたのでスキルの証明がないんです。もし履歴書に資格が書けるようになることで有利になるのなら、思い切って訓練校に通ってみようかと思っていました。
>> 訓練校に通わずに個人で独学しても取得できるものでしょうか?
この質問の書き方が曖昧でしたが、こういった検定は個人受験を認めていないことが多いらしいんです。独学で勉強して試験だけ受けようとしても受ける道があるのかどうか?という質問です。私はできれば独学で試験だけ受けられるといいのにと思っています。
No.1
- 回答日時:
>>実際のところ、これらの資格は再就職にどの程度有用でしょうか?
就職においては、どれも、ほとんど意味無いと思います。
>>また、訓練校に通わずに個人で独学しても取得できるものでしょうか?
わかりません。
でも、それらの受験向けのテキストがあるなら、そういう本などで頑張れば取得できるのではないですか?
ありがとうございます。あまり有用ではないのですね。私は40代で、同世代の中ではパソコン歴は長いほうです。しかし、完全に今まで独学でしたのでスキルの証明がないんです。もし履歴書に資格が書けるようになることで有利になるのなら、思い切って訓練校に通ってみようかと思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 3年続けた会社を辞めて転職活動中です。高校は商業系で日本語ワープロ検定と情報処理検定2級の資格も持っ 1 2022/06/04 19:13
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 タイピング技能検定の特級って履歴書に書いたほうがいい資格ですか? 1 2023/04/06 21:00
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
会社の業績、決算書などを3級...
-
簿記3級独学で勉強してます。 ...
-
簿記三級の知識で、会社の決算...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記2級をもっていたら高校大学...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報