dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は官公庁で仕事をしています。独身です。

今回質問するのは、一緒に仕事をしている女性についてみなさんの意見をお聞きしたくこちらに投稿しました。

その女性は30歳。既婚で2歳半の子供がいます。
きいた話によると今年に入ってから旦那さんが体調不良で仕事を休んでいるとのこと。

私たちのいる職場はほぼ一年中忙しいところです。その中でも2月、3月が特に忙しく毎日残業が普通です。スタッフはみんなで10人。その全員が残業をしている中、その女性(Aさん)は家庭の事情とのことで残業が免除になっています。

旦那さんがいるんです。
入院しているわけでもないのに、なんで子供を見てもらって一緒に残業をしようということをしないのでしょうか。小さな子供がいるということは残業を免除してもらえるくらいえらいことなんでしょうか?

正直甘えているようにしか思えません。

みなさんはどう思いますか。

その方からは、ご迷惑をおかけしてすみませんと言われていますが、そんな言葉だけで免除されるのでしょうか??

A 回答 (41件中31~40件)

追加ですが、2歳児というのは『魔の2歳児』と言われるくらいで、自我が目覚めて、なんでもイヤイヤ言って本当に手のかかる年頃です。



ご主人の病気がなんなのかはわかりませんが、働き盛りの男性が休職するくらいですから、決して軽いものではないと想像できます。

この状況で、協力してあげたいと思えないことが不思議でなりません。
子供がいることが偉いとは思いませんが、やはり一人の人間を真っ当に育て上げるのは大変な苦労があると思います。

その人は『私は子供がいるから偉い』と言ったり、そういう態度を示しているのですか?
    • good
    • 0

私の職場にもそういう状況の人がいます。


通常の勤務時間(1日8時間とか残業にならない部分)をきちんと勤務しているのならいいと思いますが。
今は治らない転移してしまったガンでもできるだけ通院で治療する時代のようです。病院側が入院をさせたがらないことも多いようです。
そのかたは『家庭の事情で申し訳ない』と言っているんですよね?
決して『しょうがないじゃん』とかふてぶてしい態度ではないんですよね?
ならば協力してあげようという気持ちにはなれませんか?
自分が同じ立場ならどう思いますか?

私の職場のオバチャンは、同じ理由で度々休みますし、迷惑をかけて申し訳ないとか一切ないし、むしろ私は仕事と看病で大変なんだから、雑用や面倒なことは他の人がやるのが当然、という態度です。さらに八つ当たりもすごいし、正直お荷物でしかないです。

ご主人の病気の重さでも変わってくると思いますが、本当に大変なのかもしれないし、その人が謙虚な方ならば協力してあげるべきだと思いますし、そうしてあげたいとはおもいませんか?
    • good
    • 0

こんにちは。



上場企業の管理職経験者です。

私の若い頃は、業務拡大に対する人員補充が間に合わずに1人で2人分以上の業務をこなさなくてはならず、連日のように深夜に及ぶ残業を強いられてました。

この事が切っ掛けで、私自身は勤務先労働組合の執行委員になり会社側と労使交渉を重ね人員補充問題や業務の他部署への分散を検討してもらい慢性的な深残業を改善させたことがあります。

このような労働運動活動をしてたことが影響したのか早い時期に課長職に昇進させられてしまい、労働組合員ではなくなり労働運動活動は出来なくなりましたが、課長職の立場になったら繁忙期の残業に協力的な課員と協力的ではない課員の考課には差を付けざる得ないことの矛盾にも悩むことになりました。

恐らく、部下を預かる上司の立場になると誰でも悩む問題だと思いますが、繁忙期の残業に協力的でないと考課が悪くなり昇給や賞与額などが不利になります。

逆に、繁忙期の残業を協力的に率先して行ってくれる部下には良い考課にせざる得ないので、昇給や賞与額などで有利になります。

これは、官公庁の上司であっても感情を持った人間である以上は同じだと思いますし、民間企業のようにサービス残業ではなく残業手当が確実に支給されて稼げると割り切って考えれば腹を立てるほどの問題ではないと思います。
    • good
    • 0

かつて小さな子がいる状態で官公庁に居りました。


官公庁は一蓮托生みたいな、特殊な空気がありますよね。そんななか、家庭の事情で定時で帰る居心地の悪さは考えたこと、ありますか?
こういった目で見られやすいので、可能なら誰だって仕事片付けて、円滑な人間関係を築きたいですよ。
官公庁は人員削減で手が足りないのは知っていますが、だからと言って、無理な方に残業はさせられないでしょう。

旦那様が体調不良で休んでいる。
仕事ができないレベルの体調不良の方に、まだすべてにサポートが必要な幼児の世話をさせるんですか?
もし旦那様が精神的に病んでいらっしゃるなら、注意力が散漫になりがちですし、自分のことで精一杯でまわりに対して無気力ですから、恐くて幼児と二人きりにはできないと思います。
今の彼女は一家の大黒柱であり、お家の事も、一人でしなければならない状態なんではないでしょうか。

私もかつて、仕事をかぶったこともかぶせたこともあるので、質問者様の書かれていることも理解できますが、見方をかえて、少し優しい目で見てあげてほしいです。
    • good
    • 0

53歳 男性



質問者様の上司は何を指導しているのでしょうか

仕事は組織で行う事

家庭の事情は有る程度は考慮されないと、困りますよね

質問者様は同じ立場になっても残業出来ますか?

そもそも、どうして残業になるのでしょ?

私の会社も3月の年度末を控え、徹夜もある

私は管理職ですが、出来るだけ残業にならない様、各部下の

業務状況が平均になる様に調整してます

誰だって、残業はイヤですよね

一度の人生

仕事ばっかりに時間を取られてもったない

もっと上司にしっかりしてもらうしかないですね
    • good
    • 0

別に良いんじゃないですか?


質問者さんの考えは、正直に言うとブラック企業見たいな考えだと思います。
周りが残業しているからその人も残業して当たり前。
外資系の企業で働いている人で聞いたのですが、
そこのアメリカ人は息子と野球見に行くから帰るよと。
周りが残業しててもそう言って平気で帰るらしいです。
自分の仕事をちゃんと終わらせているのなら別に良いでしょう。
官公庁の仕事で残業やサービス残業を容認してはダメだと思います。
    • good
    • 0

甘える甘えないは関係ないですね、


仕事が時間内に終わらないのはその職場自体の抱える問題で
それを解決するのは上のひとの問題です。
役所が今の時期徹夜と言うのはよく聞きますが
だからと言ってあなたも残業するのはあなたの勝手なんです。
ご主人が体調不良、お子さんがいるというのは
本当は仕事を休みたいが、定時だけは働いているんですから
あなたがそれを察しないのは薄情なことです。
    • good
    • 0

残業というのは仕事が出来ない職場がすることですよ


負荷見込みは事前に知らされ、忙しそうなら他の職場から
人を動員することは普通です、正規の時間では解消され
ないので,事前に人員配置が行われ、不慣れでも容赦なく
その仕事につくことになります、つまり時間当たりの仕事量
は決められているので、余分な事している暇はないのですよ
例えていうなら、鉛筆が落ちたとしても、拾っている余裕は
ないということですよ、拾うというのは仕事ではないので
余分な作業は出来ないということですね。
 残業というのはするしないは、本人の意思が優先されますよ
強制ではないのですよ、でもしないと、結果的に間に合わなく
なりますから、徹夜してでもしないと、休日が出勤ということも
珍しくはありません。
    • good
    • 0

家庭の事情で残業を断る同僚はけしからんのではないか、というご質問ですか。



ちょっと質問が一般的すぎるような気がします。

それとも、あなたは「そうだ、そうだ、そいつはけしからん」と他人に言ってもらいたいのでしょうか。

残業を断っていいか、というのは基本的には労働者と雇用者の間の権利義務の話なのです。

だから、雇い主である役所がいい、と言っている以上、あなたがそのご同僚に「お前は甘えている」と文句を言う筋合いじゃあない。

そのご同僚は「ご迷惑をおかけしてすみません」と一応、常識的な礼儀も尽くしている。

あなたが「でも、その分、私たちにしわ寄せがくる」というなら、それはあなたとあなたの雇い主である役所との間の問題です。文句があれば、あなたの上司に言うべきでしょう。

あなたが「そんなら、私だって残業したくない」と言うなら、それもあなたが上司に対して言うべきこと。対応するのは上司の責任です。

偉いんでしょうか、甘えていませんか、とあなたがご同僚を評価すること自体が筋違いですね。少なくとも、生産的ではありません。あなたが「あいつはけしからん」ということについて理論武装し、彼女をいくら詰っても、陰で悪口を言っても、彼女が嫌だという以上、残業を強制することはできません。もしそんなことをしたら、それはパワハラです。そんなことをしている暇があるな
ら、ご自分の仕事をされた方がいいと思います。
    • good
    • 0

お役所は民間の手本となって労働時間削減に取り組むべきなので、


提示出勤&定時退社が当たり前です。

あなたも残業などせず、「時間ですから帰ります、仕事が終わらないのは
人数が少ないからです。それを何とかするのは上司の仕事です」と言って
とっとと帰るえることをを勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています