電子書籍の厳選無料作品が豊富!

つとめて中将の君 A「いかに御らんじけむ。 世に知らぬみだり心ちながらこそ。

Bあなかしこ」 とある C御返り、目もあやなりし御さまかたちに、見給ひ D(しのばれず)や★ありけむ、

おほかたには」とあるを、かぎりなうめづらしう、「かうやうの方さへたどたどしからず、ひとの朝廷まで

E (おもほしやれる)、御后言葉のかねても」と F(ほほゑまれて)、持経のやうにひききろげて見ゐ給へり。

(1)D、E、Fの()の中に助動詞が使われている。それをすべて抜き出し文法的に答えよ。例<推量・未然・だろう>

(2)Bに使われている表現法は一般的に何表現と言われるものか。また現代語訳せよ。

(3)Cの述語わ単語でむ抜き出せ。

(4)本文中から形容動詞を二語抜き出し、終止形で答えよ。

(5)★のありけむの最後を何故「。」ではなく「、」を付して終えているのか。その理由を文法的な面で簡潔に説明せよ

お願いします。お礼は必ずします。

A 回答 (3件)

#1です。

#2の方の回答が質問者さんに、よし自分で調べて答えを見つけてみようという意欲を喚起してくれることを、祈っております。蛇足かもしれませんが、調べる方向のヒントを述べます。仮結びの法則の復習をしてみてください。その際に「逆接」ということを想起しながら行ってください。
    • good
    • 0

(5)って変な問題ですね。

古文の原文には句読点も引用符もありません。
それでは現代の研究者は別として学生・市民では読めませんから、
校訂者が句読点や引用符をつけているのです。
ここでいう文法で、古文の文法なのだろうか、現代文の文法なのだろうか。
    • good
    • 0

 現代語訳の質問に回答した者です。

ボケ防止に古文漢文の質問に、時々参加しています。(1)の一部だけ私の考えを述べます。鵜呑みせずに、ご自分で検証し直して下さい。これが呼び水となって、質問者さんの意に叶う回答が寄せられることを期待しています。また次回に質問されるときは、ご自分の考えを述べて、それを検証してもらうことも、考えてください。
(1)D 「れ」自発、未然形、自発だから現代語訳する必要なし。「ず」打ち消し、終止形(異論が出てくる可能性が大きい。)、~ない。「見給ひしのばれず」で「我慢ができないとご覧になった」という訳になると思います。 妄言多謝。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!