dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく覚えていませんが、この前の朝日新聞に古文を書いている人たちが紹介されていました。さらに検索したら下のようなものもありました。私も古文を書いてみたいと思うのですが、簡単に書けるものなのでしょうか。何かいいウェブサイトや本などあったら教えてください。
http://incubator.wikimedia.org/wiki/Wp/jpn-class …

A 回答 (3件)

検索して古文を書くのに役立つと思われる書籍を見つけました。


(1)出雲路 修「古文表現法講義」岩波書店
こちらはそのものずばり古文を書く手ほどきです。
(2)芹生 公男「現代語から古語を引く辞典 」三省堂
古語辞典ならたくさん有りますが、いざ古文を書こうとするとき、必要なのがこうした逆引き字典ですね。
 
    • good
    • 2

 余の専ら書するはいはゆる古文にあらずして近代の文語体なれば回答を為すは些か憚らる。

然れども余は一言居士なれば看過する能はず。利せずと思し召さば無視せられたし。

 単刀直入にいへば、「生の文語に触るる」ことこそ王道ならむ(*)。
 余の場合は『学問のすすめ』を始め、さまざまの「近代の文語体」に触れたり。質問者殿は古文を書かむと欲せる由なれば、『源氏物語』など善からむ。

 然りと雖も、余は文法などに就て(趣味として)少しく専門的に学びたれば、必ずしも読めるのみにて文語を書し得るに至れるにあらざること附言す。

 尚、言を俟たざることやもしれざれど、文体は時代に依りて変ずるものなり。例へば上述の「(*)」の如き「係結びの消失」は其の典型ならむ。

 わかりづらかつたらすみません。文章中誤謬もあると思ひます(汗
    • good
    • 2

私はやったことはないのですが


超勉強法の野口先生が英語の教科書
をページ文章丸ごと丸暗記丸暗唱したら英語が話せるように
なったといってました(つまり書くことも
できるはずです)だから多分古典を
いくつか丸暗唱すればかけるように
なるのではないでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!