
当方一応電気工事士の資格をもっております。
電圧降下について質問ですが、単相3線式100V・20Aの過電流遮断器の30M先に20Aのコンセントを取付けた場合、使用できるケーブルは内線規程上60M以内2%以下の電圧降下の電線サイズと解釈しておりますが、過電流遮断器からコンセントまでのケーブルは14sq以上が必要でしょうか? 住宅の配線で末端コンセント30Mはあり得るケースと思いますが、VA2.0mm以下のケーブルばかりを見かけます。12A程度の電動工具を使う為のコンセント設置が目的なんですが、定格電圧の許容範囲内で使用できれば問題ないと思えばよろしいでしょうか? 普段屋外の電気工事で、図面通りの指示に材料選択をしておりまして、知人よりコンセント設置を依頼され恥ずかしながら初めて疑問を抱きました。ご回答宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、単相3線式100/200Vの回路で、100V、20AのMCCBの60m先に20Aのコンセントを設置した場合、電圧降下を2%(2V)以内とするためには、電圧降下の簡便式より14sq以上のサイズの電線が必要となります。
距離が30mでは5.5sqです。
現在の負荷が12Aでも、将来はどのような使い方をするかわかりませんので、20Aの対応をしておく必要はあります。
ただし、電圧降下は低圧の場合は、幹線で2%、分岐で2%の計4%まで許容されています。
(内線規程1310-1【電圧降下】による。)
また、内線規程3605-5【分岐回路の電線太さ】の、3605⁻7表【20A配線用遮断器分岐回路の電線太さ】では、計算せずに簡易的に電線太さを決めることができる例が載っています。
内線工事では、内線規程の熟読は不可欠です。
内線規程は、民間規定ですが、ベースは電気設備技術基準・解釈にあり、内線工事に便利なように解説したものなのです。
内線規程は内線工事に便利なように解説したもの、なるほどと思いました。ただし書きが多くていいのか悪いのかよく迷います。
大変参考になりました。本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
電機工事士です。
興味深いご質問ですので、回答させてください。
電気工事の指針は、いわゆる技術基準と内線規定の二つがあります。
この二つについての私の考えは、技術基準というのは電気的な安全を保つための基準で、内線規定は、技術基準に加えて、電気使用者(お客様)が、支障なく電気を使用するための基準であるというものです。
内線規定を無視して、工事を行った場合はのちのち、あの部屋のコンセントは、掃除機が使えないなどの問題が発生する可能性があります。
代金をいただくような一般の工事では、これはダメです。
しかし、ご質問にあるような場合や、お客様が承知の上の一時的な工事などは、この限りではないと思います。
私も、大規模スーパーの工事で、夜間の保安照明架設のため、1.6mmVVFケーブルを約100m引いたところ、お客様のご希望の20W蛍光灯は点きませんでした。他にケーブルの用意もなかったため、白熱灯で許していただきました。仮説なら許していただける事も、本工事なら許していただけません。
ご質問の場合も、たとえば2mmのVVFを30m引いて、その電動工具が使えるのであれば、知人の方の承知の上で、コンセントに取り付けられる太さのケーブルでよいと思います。
しかし、2mmVVFでは、電動工具はよく回らないような気がします。
以上は、私個人の考えです。技術基準にある電線の太さは守らなければならないのは、いうまでもありません。
No.1
- 回答日時:
電圧降下は回路長によるものがほとんどです。
よほど常識を逸脱するような細い電線でない限り、一般的に許容電流値を満たした電線であれば問題はありません。
配線用遮断器から負荷までの距離が30mを超える事などざらにあります。
その程度の距離でVVF2.0が不安だとVVR14等を使用したところで電圧降下などほとんど変化しません。
常識で考えればその程度の距離による電圧降下は無視します。
導体である銅線にも導体抵抗があります。
必要以上に太い電線を用いるとそれだけで電気抵抗が増え、結果して逆に電圧降下を招く元になります。
何事もほどほどが最適というものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- その他(コンピューター・テクノロジー) 賃貸アパートの共用EVコンセントのみの使用電力量を計測したい 2 2023/06/27 10:03
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて下さい。お願いします。 電圧降下で全こう長で5%、6%と長さに応じてあります。分電盤からコンセ
電気工事士
-
VVF2.0&VVF1.6
電気・ガス・水道
-
教えて下さい照明の電圧降下を考える概算です。100m内に1台あたり0,310A LED照明器具があり
電気・ガス・水道業
-
-
4
単相3線の電圧降下計算方法
環境・エネルギー資源
-
5
毎回お願いします。 電圧降下についてですが 120m以上6%とあり 単相3線でキュービクルから分電盤
電気工事士
-
6
VVFに対応したコンセントプラグは?
電気工事士
-
7
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
8
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
9
ブレーカ容量とケーブルの許容電流の関係
環境・エネルギー資源
-
10
コンセントの電圧が低下したときの対策
その他(住宅・住まい)
-
11
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
12
内線規程
環境・エネルギー資源
-
13
各種ケーブルの同一管の同居
DIY・エクステリア
-
14
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
15
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
16
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
17
コンセントの形式とケーブルの太さ
電気工事士
-
18
ケーブル
環境・エネルギー資源
-
19
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
20
電圧降下の係数について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報