
弁理士という資格に興味があるのですが、伝え聞くところによると、この業界は資格をとったからといって通用するような甘いところではなく、苦労して資格をとってもこの業界から去っていく人も多いと聞きました。
一方で、この世界は仕事は増える一方なのに弁理士自体は少なく、今後は有望な資格だという話も聞きます。
弁理士資格を取った方々って企業内弁理士も含め、みなさん弁理士業をやってるかたが多いのでしょうか?それとも廃業される方も実は多いのでしょうか?漠然とした質問ですが、弁理士として身を立てることが出来ている人のパーセンテージ(感覚的なもので結構です)みたいなものがわかれば教えてください。また、去る人はやっぱり特許や法律がらみの仕事を続けられる方がおおいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
弁理士の試験は、法律に関することのみです。
言い換えれば、法律面さえ勉強すれば試験はパスします。あと、特許庁で審査官を7年かな? やれば、試験を受けなくても弁理士になれます。特許事務所を自分で開設した場合、特許明細書の作成が主たる業務となりますが、当然ながら、まず仕事を獲得するための営業能力が必要です。まあこの点は、自分が経営者にならず、勤務弁理士になればそんなに悩まずにすみます。
一番大切なのは、センスです。具体的には、
1.クライアントから「こういう発明をしたので特許出願したい」と相談された際に、従来技術の問題点は何で、その問題点を克服するためにこの発明はどういう構成をとっているのか、を見抜くセンス
2.それを文章にして表現するセンス
です。
これらのセンスを持ち合わせていない弁理士には、出願依頼がまずきません。発明の構成は理解していない、文章は日本語としての体をなしていない、しかも発明の特徴という肝心なことはほんのちょっとしか説明していないような明細書を作成されては、高い手数料を払う甲斐がありません。また、特許庁との応対に苦しむことも目に見えています。
つまり、こんな弁理士は、法律に関する知識はともかく、実務ができないということなので通用しません。事務所側も、クライアントからの信用がなくなりますのでそんな弁理士に仕事は廻しません。で、結局、辞めていくというパターンが多いです。お金さえあれば、その後自分で開業できますが、クライアントがつかなければ収入はありません。
それと、期限管理が重要な仕事ですので、ルーズな人も向きません。
弁理士は、会社組織に組み込まれるのが嫌いな技術者が多いです。だもんで、資格を取得したら、多くの人は一般企業から出ていきます。自分で特許事務所を開設したり、あるいは特許事務所に勤務する人で7~8割ぐらいでしょう。
企業内にとどまる人の中には、自分で明細書を書く人もいるようです。また、特許だけでなく、商標出願や意匠出願も行っていると思います。さらには、知財部の業務責任者として任命され、発明を提案書にして特許事務所へ提出したり、訴訟準備や関連特許調査等を行ったりするケースも多いようです。
いずれにしましても、弁理士には、法律知識は勿論、技術的知識と国語能力が問われます。それらを全て兼ね備えていないなら、私からすればプロ失格です。厳しい言い方かもしれませんが、一般企業でも能力主義が主流となりつつある昨今、資格をもっていても能力がない人が淘汰されていくのは当然だと思います。
資格取得のための勉強量は並大抵ではありませんが、陰ながら合格をお祈りしております。頑張って下さい。ちなみに、弁理士の方には、資格取得の予備校の専任講師になっておられる方もいるようですよ。ごく稀ですけど。
大変詳しい説明ありがとうございました。いろんな知識、能力を要求される大変な職業だと言うことを再認識いたしました。でも、とても充実しそうな仕事だなぁという印象も深まりました。
No.2
- 回答日時:
弁理士自体は重要かつ有望な資格でしょう。
問題は、これで開業出来るか、そして儲かるかと言う事ですが
それは向き不向きの問題が絡んでくると思います。
たとえば、医者は非常に儲かる資格で、国家試験に受かってしまえば
性格的にどんなに不向きでも、そこそこ商売をすることができます。
これに比べると、弁理士はそこまではいきません。
業界は慢性的に人不足で、御存知の通り常に募集をしています。
しかし、不向きな人はすぐに去っていくのが現状な様です。
なにせ、文言の書き方一つ一つがものすごく重要な世界ですし、
これで権利を逃したらそれこそ顧客から訴えられかねません。
なお、最近の風潮としては
基礎となる分野を持っていて、その上に弁理士資格を取って
その専門分野について商売をするという形が普通なようです.
特許事務所毎に専門分野が分かれています。
ありがとうございました。ほんとに事務所とかはどこもかしこも募集しているので、なかなか人がこないのか、それとも来てもすぐやめちゃうのかと思っていました。向き、不向きというのは難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士の資格なら、どの資格が一番とるのが難しいでしょうか?また、
- 2 胃がんの生存率
- 3 心臓・肝臓移植後の生存率について
- 4 肺がん5年生存率の最新の情報
- 5 理学療法士について 私は高校一年生です。理学療法士について興味があるのですがいくつか不安に思っている
- 6 高年齢での言語聴覚士または作業療法士の資格取得
- 7 弁理士になるための学科選択
- 8 視能訓練士について 視能訓練士に興味があります。 独身女です。 結婚の予定もないので、一人で生きてい
- 9 ひとつ前の質問で管理栄養士になりたいと書いたのですが、私はもうひとつ、理学療法士にも興味があります。
- 10 社会福祉士や理学療法士の資格取得には
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
弁理士の文系の不利度。
-
5
知的財産管理技能検定1級
-
6
弁理士・不動産鑑定士・土地家...
-
7
知的財産管理技能士 特許管理...
-
8
アメリカの司法試験受験資格に...
-
9
弁理士と司法書士
-
10
食っていける資格
-
11
弁理士合格後に支払う費用について
-
12
弁理士は理系卒でなきゃだめ?
-
13
会計士、司法書士、弁理士の比較
-
14
文系の弁理士の転職
-
15
調剤薬局事務の仕事はどれ位収...
-
16
病院の事務職について質問です。
-
17
病院の事務について。新卒です。
-
18
生涯現役!といえるぐらい長く...
-
19
事務系や語学のスキルについて...
-
20
診療報酬請求事務能力認定試験...
おすすめ情報