重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは
日本語勉強中なんですが、
敬語の丁寧語を使う時、一文の最後の動詞だけが「ます」「です」になるでしょうか。それとも、読点前の動詞も「ます」「です」の形になるでしょうか。

例えば:
1。…を聞いたんですが、ちょっとお宅を見せていただけないでしょうか

2。…聞いたので、ちょっとお宅を見せていただけないででょうか

3。…あるので、ちょっとお宅を見せていただけないででょうか

ここ1番の読点の前の「ですが」は丁寧語ですか。
そうであれば、2番はどうですか。「聞きましたので」に変えることは可能でしょうか。
3番について、もし自分の動作でなければ、「ありますので」という形も可能ではないでしょうか。

質問がちょっと多すぎになってしまうんですが、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>一文の最後の動詞だけが「ます」「です」になるでしょうか。

それとも、読点前の動詞も「ます」「です」の形になるでしょうか。
「です」「ます」は丁寧語と呼ばれる助動詞です。
「です」「ます」をつけるために、動詞が変化します。
「○○」という動詞が「○○です」という新しい一つの動詞になるのではありません。
あくまでも独立した言葉です。

「見せていただけないでしょうか」
「見せて」+「いただけ」+「ない」+「でしょうか」
と分解されます。
「見せて」は「見せ」+「て」と分解できます。「見せ」が動詞で「て」は接続助動詞と呼ばれます。
「て」は「聞いて」「食べて」などと使われます。
「いただけ」は丁寧語です。「いただく」という言葉の「く」が「け」に変化したものです。
「ない」は打消しの意味を表す助動詞です。許可を表す「ます」で言い換えることができます。
「見せていただけますでしょうか」
「でしょうか」は依頼を表す丁寧語です。
上記のように、「見せて」以降に書かれている言葉は丁寧語を重ねて使うことにより、更に丁寧な表現となっています。

>1番の読点の前の「ですが」は丁寧語ですか。
丁寧語です
ただし「ん」はぞんざいな言い方です。(子供の言葉使いです)
「聞きましたので」が丁寧な言い方です。
2.も同様に
「聞きましたので」が丁寧な言い方です。
更に丁寧な言い方としては「うかがいましたので」という言い方があります。

>3番について、もし自分の動作でなければ、「ありますので」という形も可能ではないでしょうか。
ご質問の主旨が良く分かりません。
「・・・あるので」はぞんざいな言い方です。
「・・・ありますので」が丁寧な言い方です。
自分でも他人でも変わりません。

有無を表す「ある」に丁寧語の「ます」をつけることによって丁寧な言い方となります。
「ます」をつけるために「ある」が「あり」に変化します。
「あります」という新しい一つの言葉になったのではありません。

日常の会話では、若い人はぞんざいな言い方と丁寧語を混ぜて使いますので注意して下さい。
社会人としては、無教養な人と看做されます。

若干混乱されておられるようですので、遠慮なく補足で追加質問をして下さい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました!
やはりすべての動詞を丁寧な形に直すわけですよね。^_^
もう一つ聞きたいんですが、

夏休みにお世話になりましたOOです。
昨日拾いました子猫です。
昨日山の中に迷いました子猫です。

というように名詞を修飾する時も、動詞を丁寧な形に直しますか?

補足日時:2014/03/14 08:14
    • good
    • 0

No.4です


補足を頂戴しましたので、説明させていただきます。

>夏休みにお世話になりましたOOです。昨日拾いました子猫です。昨日山の中に迷いました子猫です。
というように名詞を修飾する時も、動詞を丁寧な形に直しますか?
直して使う場合もあります。

夏休みにお世話になりました○○でございます。
という言い方もありますが、日常的には相当に改まった感じになります。
○○であります。という言い方もあります。
軍隊のような上下関係が厳しい組織のなかで下位奢が上位者に報告する場合などで使われます。
日常的には・・・○○です。で充分かと思います。

昨日拾いました子猫です。
昨日山の中に迷いました子猫です。
相当に古風な言い方だと受け取られます。
下僕や下女のような下級の使用人が主人に対して報告するような場合に使われていたことがある言い方です。

「子猫」の部分が人間か人間にとって重要な物品などであれば、あまり違和感はありません。
昨日拾いました金塊です。
昨日山の中に迷いました中学生です。
「夏休み・・・」と同じように「です」を「でございます」と言っても差支えはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
やはり相手との関係によって微妙に違いますよね。おかげで、今ははっきりにわかりました!改めてありがとうございました^_^

お礼日時:2014/03/14 19:32

一文の最後の動詞だけが「ます」「です」になるでしょうか、と尋ねておいて、その例文が「ます」、「です」で終わっていないので、質問の趣旨が不明。

これでは、正確な回答が得られないものと思いました。


ただ、1は、「聞いたのです。が(しかしながら)、~」と変換できると分かれば、文末が「です。」になります。それをそのまま「ですが」と連結させたということ。

2は、「聞きました。故に、~」と変換すれば、文末は、「ます。」の過去形である「ました。」になります。

3は、「であります。よって、~」で、「あります。」か文末。

日本人は、「ます」、「です」を敬語とも、丁寧表現とも意識していません。大人としての当然の言葉遣いという認識なのです。だから、まあ、決して貴方のことではありませんが、礼儀知らすで、訳の分からない質問に対しても、多くの人たちは、「ます」、「です」を用いて回答しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
質問の趣旨についてですが、「でしょうか」というのも「です」の一種の形ではないでしょうか。こちらが聞きたいのは文中の全ての動詞を丁寧な形に直さなければならないかということですね。今は皆の回答を見て、やっとわかりました。^_^

お礼日時:2014/03/14 08:29

「です」は、「である」「だ」の丁寧表現で、読点の前でも丁寧語になります。


体言、副詞、形容詞、一部の助動詞の連体形、助詞「の」に付きます。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/151501/m1u/ …
(ex)
「それはおいしい[でしょう]が、今は歯が痛くて食べられません」
「窓ガラスを割ったのは私[でし]て、本当に申しわけありません」
「難しい[です]が挑戦してみたいと思います」

「ます」も丁寧の助動詞で、「です」と同様、読点の前でも丁寧語になります。
動詞、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に付きます。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/208067/m1u/ …
(ex)
「この戸は重くて、1人では開けられ[ませ]んが、2人なら開くと思う」
「電話が終わり[まし]たら、わたしを呼んでください」
「まっすぐ行き[ます]と右手に銀行が見えてきます」
「あちらに見え[ます]山が有名な富士山です」

1番の「ですが」も丁寧語です。
2番は「聞きましたので」に変えることが可能です。
3番も、「ありますので」「ありましたので」のように表現可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
例ははっきりしていて、とてもわかりやすいです。助けになりました。

お礼日時:2014/03/14 08:22

自然な日本語というものは、一つの文章の中で文体が揃っています。


ご提示の3文も丁寧語の表現で揃えることによって、美しさと何より、
聞き手に対する尊敬の情を醸し出すことが出来るのです。


1. …を聞いたのですが、ちょっとお宅を見せていただけないでしょうか

2. …聞きましたので、ちょっとお宅を見せていただけないででょうか

3. …ありますので、ちょっとお宅を見せていただけないででょうか


というのがごく普通に我々が日常話しているスタイルになります。

♪素敵な日本語話者になられますよう祈って居ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
これからも続けて頑張って行きたいと思います。

ちなみに、上の「行きたい」を「行きたいです」と直してもいいでしょうか?やはり変ですよね(~_~;)

お礼日時:2014/03/14 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!