重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://daringtolivefully.com/how-to-learn-a-new- …

語学を半年で覚えるコツを書いている上記のページの7つの行動の2つ目
2. Focus on getting the meaning first, even before you get the words.
というのがありますが、この意味はどういうことでしょうか?

「言葉が届く前に意味をつかもうとする(という行為をとること)」という意味でしょうか?

A 回答 (3件)

わからない単語があっても意味をつかもうとすること、



といっています。単語がわからなくても意味をつかもうとすること、ともとれます。ききとれない単語があっても意味をつかもうと

すること、ともとれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

単語という個別のものに焦点をあてすぎず、全体としての意味をつかもうとすることなのですね。

参考になりました。

お礼日時:2014/03/26 08:22

先の回答者さんが正解を出されているので これは余談です。



単語の意味にとらわれないで 大意を 理解(感じる) ことに焦点を当てた方が良いです。 
といっているようですね。
聞いた話ですが(本当かどうかは分からない) 明治維新の 有名な 志士が 英語が分からないが 全くの大意だけで 英語の話の流れを読んだ(意味を汲んだ) そうです。 多分、尾ひれの付いた話でしょうが、その程度、単語(細かい事) を気にしすぎない方がいいといった逸話と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>単語の意味にとらわれないで 大意を 理解(感じる) ことに焦点を当てた方が良いです。 
>といっているようですね。

しっくりきました。
That sits well with me.

明治維新の話面白いですね。個々の単語がわからなくても、同じ分野の仕事をしている人同士であれば、ある程度の共通知識をもとに共同作業できるというのは、経験としてもあります。

勉強になる余談ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 08:26

もう、#1さんが優れた回答をなさっているので、これは寝言です。


    get は、下記の他動詞の3の意味で「理解する」だと思います。
http://eow.alc.co.jp/search?q=get
    ですから、
    「最初に、意味を理解することに焦点を当てなさい、単語を理解する以前であっても」
    ということで、形態論や統語法のような表層構造を理解する前にでも、深層構造を理解することに集中しなさい、というなかなかいい忠告のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

getに「理解する」という意味、すごく勉強になりました。

最初は該当の文をみて「get」とういうのは、「自分に言葉が到達する」「人が言った言葉が入ってきた時」と理解してましたが、「理解する」という意味で考えますと「言葉を理解する」となり、文章の意味がよりわかったように思います。

勉強になりました。

お礼日時:2014/03/26 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!