重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

秋田県です。
「まざす」って言いませんか?
混ぜるという意味で。
たとえば「かきまざす」と。掻き混ぜるの意味です。

この言葉の由来などに詳しい方、お願いします。

A 回答 (3件)

方言です。


標準語には、こうした用法は殆どありません。
山陰地方では「まざらかす」と云います。混ぜられる対象を擬人化して、混ざり合うのを人が手助けしている感じに受け取れます。  
山陰では「人を笑わかす」という言い方もあります。おどけた表情、しぐさや言葉で人を笑わせる意味ですが、初めて聞いた人は笑っちゃいそうですね。
「じんばらかく」も、山陰特有かと思います。拗ねてゴネまくることです。「じんばら」の意味が良く分かりませんが、ばら→腹、かく→掻くを連想します。
日本海沿岸一帯に、いわゆるズーズー弁が分布しますが、表現方法にも共通性があるかと思います。
    • good
    • 0

物を混ぜる、の意味でなく、話しをかきまざすな!、混乱させる、わやにする、と言った場合に使っていたような気もします。

    • good
    • 0

由来はわかりません。

現代用語なのかな?

 まざっす とか かきまざさす とか かきまざさせる とか

 まちがって 使ってました~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!