dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。
古い二層式ですが脱水のモーターの回転が遅くだ脱水出来ません
後部の蓋を開けブレーキを見ましたがブレーキは余裕があり大丈夫でした
モーターからは3本の黒赤白の線が出ています。
買い替えが無理ですので直したいのですが
良い方法が有りましたら教えて下さいメーカーは海外品です。

A 回答 (5件)

補足質問の件



5cm四方の部品にどのような表示がされてるのか不明なので、あくまでも推測ですが「リレー(継電器)」かも知れません。

進相コンデンサーには「○○μF」のような静電容量の表示がありますが、リレーは電磁石で働くスイッチの役目をしますので静電容量のような表示はなく型格しか表示がなく黒く四角い樹脂ケースに入ってることが多いです。
    • good
    • 3

ここをチェック!



脱水槽内部に洗濯物が落ちて巻き付いていないか?
洗濯物を入れすぎていないか?

空の層を手で回すと異常に重たいならば、機構的な問題でしょう。
でも無ければ、モーターのコイルに異常が生じて、回転数が上がらない。

これらは、物理的な修理が必要です。
買い換えが無理な理由は分かりませんが、すでに限界を超えているでしょう。
なので、潔く買い換えてください。
修理に手間暇お金を掛けるならば、買い換えが楽でいいです。
    • good
    • 2

下から見て布か何かが引っかかってるとか


交流モーターの3本線の一本が切れてるとか
錆が発生しているとか。

一回外せれば外していってグリスやシリコンスプレーを使う。
どこかが摩耗やさび付いてるようなら取り替えるか磨く。
ギアが減ってることもある。
配線チェックをする時は漏電に注意しよう。

それから槽が水平で無い可能性がある。
バランスを調整する仕組みがあるはずだ。
Vベルトを使っているようならすり切れてつるつるになってる場合は交換。
    • good
    • 2

こんにちは。



まず、脱水槽モーターを外して、無負荷状態で正常に廻るか確認してください。

恐らく、モーター軸受けベアリング辺りの油切れで回転負荷が重くなってると考えられますから、軸受け部分にスプレー式のグリス(呉工業のグリスメイトなど)でグリスアップしてみてください。

それでも、回転が軽くならないようならモーターを分解して軸受け部分の軸に錆びや傷が無いか確認して、錆びや傷があった場合は軸を研磨してください。

これ等に異常がなく、モーターの軸が手でも軽く廻るなら、進相コンデンサー(黒・白・赤線のいずれかが繋がってる)の容量抜けが考えられるので、コンデンサー静電容量が測れるテスターなどで容量を確認して、静電容量値に異常があった場合は同一のコンデンサーを探して交換してください。

この回答への補足

有難うございました。
もう一点教えて下さいコンデンサーは丸いようですが当方には丸いコンデンサー以外に
黒くて四角い5cm四方の物がありますがこれは何でしょうか どんな役目が
有るのでしょうか よろしくお願いします。

補足日時:2014/04/11 09:15
    • good
    • 1

脱水層を空回りさせれば動く事があります



それでも駄目なら 予め手動で空回しさせ 回転力のある内に電源を入れる

それでも駄目なら分解して‥って 其処までするくらいなら 中古屋行けばあるのだが・・
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!