dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父は高齢で現在、年金暮らしで一人暮らしをしています。
昨年くらいから認知症が進み、言うことや行動が定まりません。急に数日前の出来事をさっきあったかのようにしゃべったり、毎日いらないのにジュースのペットボトルばかり買ってきたり、、
でも私が一番こまっているのが、 父が認知症や血圧の薬を飲んでくれないこと。
また、火事の心配です。

私は隣町に住んでいて仕事をしてるので、週に1、2回くらいしか父の様子を見に行けません。

現在、介護認定は「要支援1」です。
認知症気味というだけで、体は健康で、自分一人で散歩にもいけます。床屋にもいけます。

上記の点が心配なので自治体の介護サービスを受けようと相談にいったのですが、
30分間きっちり掃除や、買い物を一緒にする等々のサービスしかなく、私の心配を解消してくれるような、「特にかわったことはないか」「火の元や戸締まり」「薬を飲むということ」をやってくれそうなサービスがありません。
わたしが担当の人に「掃除は必要ないし、買い物だって特に必要ありません。家に行って薬を飲ませてほしいだけなんですが、」と言うと、「そういうサービスはないです」と言われました。

高齢の男性が買い物とか掃除とか毎日しないですよね。。。でもその担当者は「ヘルパーが実際に作業をしないとダメです」と取り合ってくれません。

要は認知症の人への介護サービスがほとんどないということだと思うのですが、
いったい、認知症の人を介護するにはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

まさに現代の認知症介護の問題点ですね。


一人暮らしのご老人が十分な介護をうけることができず、
そのせいでどんどん悪くなって行く。

そして介護度が酷くなってから入院、入所。
病院や介護サービスの方々はそういう重度の方を相手にするので
疲弊しきっています。

本当にそういう方を見守るサービスがあればいいのにと思いますね。
オレンジプランといって政府ができるだけお年寄りを病院や介護施設から家庭に返そうという
軽度認知症の方が重症化しないようにする計画もできましたが、
実際には中身はスカスカです。

ちょっと論点がずれるかも知れませんが。
認知症が軽度であれば下記のようなトレーニングをやってみて
改善を試みるというのはいかがでしょうか?

http://matome.naver.jp/odai/2139443508901443001

もちろんご家族の支援は必要と思いますが、
元気になってくれることが一番かと思います。
    • good
    • 0

介今のところ要支援1ではなかなか相手にしてもらうのが辛く当たられるでしょう。


年に2回くらいは状況の変化があるか自治体でも診る義務はあると思うのですが。

地元の民生委員さんと仲良しになって方案を考え、介護施設のケアマネージャーを訪ね、
在宅全額有償のサービスを相談して下さい。

薬の飲んだ飲まないは簡単な仕掛け=1回分毎に区分けした入れ物=がありますが、
ご本人様の協力も必要です。でもチェックは御親戚のかたが一番上手に出来ると考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!