dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

74才の父が認知症が進み、去年暮れに特養老人ホームに入りました。
施設に父の口座の通帳や印鑑を預け、最低3万円の残高が必須で月千円の管理手数料を払っています。
 さて、毎月医療費が7000円前後もとられます(薬代込みの1割負担)。医者は協力病院である提携先から週に数度施設に来ています。
 昔から父は体が丈夫で病気知らずで、認知症以外には悪いところはないはずなのですが、毎月にように何とか検査何とか検査と名目をつけられていて、薬も7種類も飲まされています。ちょっと血圧が高いから血をサラサラにする薬や降圧剤、手がたまにフルフルと震えるからそれを抑える薬等など・・・。認知症も進んできてるし、少し手が震えるくらいは昔からの事で関係ないのですが。
 また、雑費の明細もくれず、どんどん口座のお金を使われてしまいます。雑費の内訳を問うと、ティッシュや歯ブラシや何やら・・・といつも同じ答えで領収書とかは一切無し。
 特養とはこんなものでしょうか?
何だか入所者をいいように利用して好き勝手に診療や検査をして薬をどんどん出して医者が儲けて、施設もなんだかんだと理由をつけて金をむしりとっている印象を持ってしまい、信用できなくなりつつあります。
 かと言って永い入所待ちの後やっと入ったので、他に移るにはまた大変というか無理っぽいですし。
 ちゃんと納得して信用したいという前向きな気持ちなのですが、どこへどう相談したらいいでしょうか。医者と面談もし、最小限の薬や治療でお願いしますと言ってはあるのですが。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私も母の介護、母がお世話になる病院(転院先)や施設(特養・老健・民間経営の老人ホームなど)を探した経験があり、いろいろな場面に遭遇したので参考にして頂ければ…と思います。
疑わしく思うことがあると、何もかもが疑いの目で見えてしまいがちなので、落ち着いて客観的に考えてみて下さいね。

No.1の回答・回答のお礼の(1)について
『医者は協力病院である提携先から週に数度施設に来ています。』
入居者の健康維持を考慮し、定期的に検診することが入居の条件にうたわれているのでは??
症状が安定していることが、特養の入居の条件でもあると思います。
往診扱いになると思うので、通院よりも費用は割高になると思います。
そしてNo.1さまの言うとおり、認知症の症状によっては、介護しやすい状態に、薬を使用して管理することはありえます。
『認知症以外に悪い所はない…』とはいえ、他の病気とは異なり、認知症の症状によっては、他の入居者への迷惑に成りかねないこともあります。
その為、お薬での管理が必要なのかも知れません。
また肺炎についてですが、ご老人の場合の肺炎と、若い方の肺炎は少々異なり、ちょっとした風邪の症状でも誤嚥性肺炎を起こしている場合もあるので、お食事もチューブでいに直に流動食が通るようにしたのだと思います。
また拘束も、チューブを外さないように…ということだと思われます。
『保険に入っているか?と聞かれたそうです。』
これは入院したので、加入している生命保険によっては、入院1日から入院給付金を申請できるので、その件ではないかと思います。

ある意味「集団生活」なので、ちょっとしたことが他の入所者へも影響を与えてしまうことを考慮し、そうせざる得ないことも仕方がない場合もあります。
何でも家族の希望通りにしたいなら、それ相当の支払いをしても良いから実行してくれる施設に移っては・・・なん言われてしまったら、困るのは家族ですよね。
弱みに付け込んでいる訳ではないのでしょうが、「介護保険を使って出来ることはここまで。それに合わせての内容」ということなのではないでしょうか…。
もちろん、悪徳な場合も有り得ますので、諦めるだけではないと思いますが、虐待の証拠を掴んで訴えるような訳にはいかないのでは…と思います。
介護する側にとっては「薬で管理する」ことを悪と決め付ける訳にも行かないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りかもしれません。
どうも我が家はこれまで皆健康なせいで、病院というものに慣れていなくて、医者にどこまで聞いて良いのか、聞くにしても時間かけてはいけないのではないか、嫌な顔されたら治療に影響が出るんじゃないか、大した事なさそうなのに入院なんていきすぎてる、等など???がいっぱいで・・・。特養と病院の役割の境目も今回少し理解し始めたわけで・・・。
 言われるように落ち着いて客観的に考えて、とにかく疑問点は素直にぶつけてみる事にします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/27 18:37

介護の相談にのっているものです。


老人ホームという自身では見えない世界で、
どんどんお金が取られていってしまう。
ただ、介護のすべてをお願いしているのですから、
なかなか強く言いにくい。
しかも、どこの特養も長い入所期間が必要とあらば、
なおさら強く言いにくい状況ですよね。
でも、それに漬け込んでいる老人ホームも少なくありません。
もちろん、すばらしい特養もありますが、、、。

相談窓口としては、先に回答されているように、
市や都道府県に持ちかけてみるのがよいでしょう。
薬の件も雑費の件も、
ホーム側が説明責任を果たしていないのは確かなので。
日々お忙しい中、大変かとは思いますが、
ぜひ相談してみてください。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
先に書いたように、ほとんど全ては契約本意だそうですので、契約書をよく読んでから直接話し合ってみようと思います。

お礼日時:2008/04/21 16:39

介護業界で働いている者です。


掲載されている質問内容から判断してのアドバイスをしますと、
(1)<医者は協力病院である提携先から週に数度施設に来ています>
⇒この施設と協力病院との関係は?【悪く考えると】法的に特養老人ホームは社会福祉法人のみ設立運営が許可されていますので、医療法人が新たに社会福祉法人を設立し運営してることが考えられます。そうすると病院経営の観点から濃厚な医療行為が行われる可能性があります。【良く考えると】認知症の悪化に伴い、少しでも穏やかに施設で暮して頂きたいとの思いから医療行為が行われているとも考えられます。
(2)<雑費の明細もくれず、どんどん口座の・・>⇒これは可笑しな話ですね!入所時に説明があった「重要事項説明書」をお持ちですか?一般に利用料を請求するには細目を添付して請求書を作成しなければなりません。最近は「雑費」に関する不適切な事業者が行政指導・指定取り消しされているケースがありますので、不信感を形成する前に是非一度「重要事項説明書」を一読し、施設側に問い合わせてください。
(3)<どこへどう相談したらいいでしょうか>
⇒区市町村が設置する高齢者相談窓口や介護保険課(指導係)が良いと思います。 また、都道府県での同様の相談窓口を設置しています。 最悪の場合は、消費者センターも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
(1)に関して
昨日、肺炎になったから入院させたと電話がありました。
あわてて母が病院へ行くと、前夜に嘔吐して咳き込んでいたので肺炎だと思い入院させたとの事。でも熱は37℃しかなく容態も悪そうではありませんでした。でも食事を止めているからと言って、チューブで食事を流し込んで、半拘束状態・・・。母曰く、病室が空いていたから無理矢理入院させたとしか思えない、だそうです。
 病状は看護師の話であって、先生から直接ききたいと言ったら予定が合わないから無理だと言われました。先生の都合に合わして再訪問するからと言ったら、それも無理だと言われました。こんな医者聞いた事ありません。
 ちなみに母は先日特養から、保険に入っているか?と聞かれたそうです。何の為に聞いたんだか・・・。
(2)、(3)に関して
県と市に電話しましたら、ほとんど全ては契約本意だとの事。
明日、契約書や重要事項説明書を熟読し、また記載がなくても不満を箇条書きにして話をしようと思います。
 また協力病院との関係についても調べてみたいと思っています。

お礼日時:2008/04/21 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!