dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父(75歳)が認知症になり、困っています。介護保険の申請中で、まだ等級が決まっておりません。
現在、デイケアに月~土まで通っております。

家族構成は母と私の3人暮らし。私は朝6:30から家をでて、夜20:00前後まで仕事の
毎日です。
問題は、父の夜間の徘徊とおもらしです。家の中で、迷うので、右にいくはずが左に向かい
壁に当たったりと、困った状態です。
私も母もつかれきっております。

父を、検査入院させたいのですが、神経内科や精神科がある病院の病床があいておらず、
入院ができません。
夜、何がおこるのかわからないので、身体と心を休めることができません。
あっちこっちで排尿をするので、大丈夫だと思って手にした毛布がくさくて、気分も本当に落ち込みます。

2ヶ月で、症状も悪化しており、もう、自宅で面倒を見るには限界を感じております。
このような場合、どのような介護プランをとればいいのでしょうか?
ケアマネージャーにも相談するのですが、「特養はいっぱいなので、ショートステイをつないでいくしかないでしょう。受け入れ可能な老健施設はとても遠隔地にあり、車の免許がない母は、通うことができません。」

何を誰にきいたらいいのか、どうするのがベストなのか、誰を頼ればいいのか、わからなくて、本当に疲れました。仕事をしないと家のローンを払えない。その家を、父がめちゃくちゃにする。何からなにまで、娘の私が対応をしなくてはならない。
家をでた姉を、腹立たしくも思えます。

何か、良いアドバイスを、お願い申し上げます。

A 回答 (7件)

大変ですね。


そのような状態ではご自宅で介護するのは、限界かと思います。

そして、いわゆる老人介護施設のような所は、すぐには入れないのではないでしょうか。
むしろかかりつけのクリニックに紹介状を書いてもらい、認知症を診ている精神科の病院に入院する方が、「待ち」の人数が少ないのではないでしょうか。
3か月くらいは入院させてもらえると思いますし、「家族が介護に疲れたので、家族の休息を目的とした入院」という形もあります。
この場合、患者本人に入院の意思がなくても、家族の同意による「医療保護入院」という形をとることもできます。

もっとも、病院の場合、介護保険は使えない場合が多いかもしれません。健康保険を使うことになると思いますので、それなりの入院費がかかりますが・・・。しかし、ご家族の状態からすると、入院させた方が良いと思われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
実は、先週の金曜日から入院することになりました。
3ヶ月いれたらいいのですが、今後どうなるのかわかりません。
アドバイスいただいたように、精神科の認知症病棟に入りました。

金額面ではおそらくグループホームにはいるよりも、
我が家の家計にはやさしくなると推測しているのですが、
期間も具体的な金額もまだわからず、すべてが宙ぶらりんです。

それでも、こうして親身にアドバイスしてくださる方がいらっしゃる
という事実が、気持ちをほっこりしてくれました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/25 19:54

こんにちは。

まずもって、大変さがよく伝わって来ます。
お役に立てるかどうかわかりませんが、お一人で何もかも抱え込まざるを得ない状況ではまいってしまいますよね。ひとつの方法として、提案です。あなた様のお住まいのエリアにはNPO法人でこうした問題を取り扱う登録はありませんか?一人のケアマネージャーだけではなく、NPOで活動しているところでは様々な面から取り組んでいるところもあると思われます。まずネットや、市役所、区役所、都道府県などから調べてみてはどうでしょうか?因みにNPOでお世話頂いた社会福祉士の方による情報がとても広く、早く、正確な情報で良い結果を得る事が出来たと言う知人がおります。お父様の状況も刻一刻と変わっていらっしゃる筈ですから、その時々の状況によって、選択出来る最善の方法をいかにとれるか、頼れるべきパートナーが早く見つかると良いですね。(都心ではそれ以外の土地と比べて対応できる内容が大きく変わると思いますが・・・。参考までに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お礼が遅くなり、申し訳ございません。
実は、先週の金曜日に急遽入院することになりました。
現在は、特養施設に申し込みをしにいったり、
自己負担をへらすための手立てや手続きをしたりと、
バタバタとすごしております。

温かいアドバイス、ありがとうございます。
ケアマネージャーにも、どれだけ甘えていいのかも
わからなかったので、一度、NPOを探してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/25 19:56

ご家族での介護は本当にご苦労様です。



お父様の状態により考える必要があります。
施設等への入所・入居を考えると近隣施設を探す必要がありますね。

下記に国が運営する検索サイトを紹介します。
認知症状によりますが、グループホームも考えて下さい。

もし、在宅での生活を継続することを考えていれば
小規模多機能も相談する必要があります。

特養や老健施設は待機者も多いですが、色々な施設へ連絡して相談することが一番です。
諦めないで問い合わせをしましょう
何件も申し込んで、早く決まった施設へ入る事もいいです
一度申し込んで順番が来ても断ることだって可能ですよ。

とにかく連絡して見学すること、相談することから始めましょう。

*特別養護老人ホームは老人福祉施設の事です
 予防は要支援の方が利用するので、対象外だと思いますね。
 最終的には要介護認定が決まってからの申し込みですが
 今は相談です。

参考URL:http://www.wam.go.jp/kaigo/search01.jsp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。詳しいアドバイス、ありがとうございました。
父が先週の金曜日から入院することになり、
ようやく一息つくことができました。
といっても、トラウマがひどく、私も母も、眠りが浅く、
お薬にたよってしまうしだいです。

特養に、2件申し込んできました。点数は85点なのですが、
どれくらい待てば入居できるのか、不安でたまりませんが・・・

お礼日時:2010/03/25 19:51

ほんとうに、大変ですね。



つかれきって、考えることもできない様子がよくわかります。
やっぱり、一度ショートステイをしてもらい、その間じっくり休み、
よく寝た後で、もう一度考えられるのがよいかと思います。
とにかくぐっすり寝ないと、アタマが働かないと思います。

お金があまりない情況だから、特別養護老人ホームや、老健なのでしょうか?
とりあえず、場つなぎ的に有料老人ホームや、グループホームを使わせてもらい(初期費用が安いのは多分グループホーム)、特別養護老人ホームには申し込みだけして、空き次第入れてもらう、という手はどうでしょうか。

お姉さんのことは、腹が立たれると思います。
兄弟姉妹がいると、期待してしまうんですよね。わかります。
家を出られるのもお姉さんに行動を起こさせる一つの方法ではありますね。
ただ、お母様が参ってしまった時に、お姉さんのほうに病院やケアマネから連絡が行くようにしないと、妹さんに連絡が来ると結局一緒のような気もします。

<受け入れ可能な老健施設はとても遠隔地にあり、車の免許がない母は、通うことができません
とりあえず、通いが必要でない老健施設はないでしょうか?
遠隔地でも、一度、とにもかくにも入れていただき、その間に近距離にある老健施設や特別養護老人ホームが空くのを待つ、という手もあるかと思います。

ほんとうに、お疲れ様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お礼が遅くなり、申し訳ございません。
先週の金曜日より、お薬調整のために、病院に
入院することになりました。
少し余裕ができましたが、今後の方向が見えず、
正直落ち着きません。
でも、温かいメッセージに本当に救われました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/25 19:48

たいへんな状況は文面からも伝わってきます。




貴方も、お母さんも倒れてしまっては大変です。


とにかく、一度ショートステイを使い、その中で考えるのが一番かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。
とてもしんどい状況の際に、すぐにお返事をくださって、
本当にありがとうございました。
実は、先週の金曜日から入院することになりました。
いつ退院するのかわかりませんが、今後の方向性を
考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/25 19:49

認知症の母がいますので、少しでもお役に立てれば・・・



ケアマネージャーさんに相談されているようですが、かかりつけの医院とかはないでしょうか?
うちの母の時はかかりつけのお医者様に紹介状を書いてもらい予約もしてもらい一番近い「物忘れ外来」のある病院の診察を受けました。
検査入院ではなくても1日で脳波やCT検査などをしてもらいました。
投薬もしていただきました。

また特養はいっぱいで待っている方も3桁と言うところもありますが、一人何箇所も申し込みをしているようですので、とりあえずお母様が通える所を何箇所か申し込みをされることをお勧めします。

貴女一人で抱え込まずお姉さまにもしっかりと相談されることをお勧めします。現状を把握してもらってくださいね。
話し合う気がないようでしたら「お母さんも私もこのままでは寝込んでしまいそうなので何日間かあずかって欲しい」と提案するとかして見ましょう・・。
    • good
    • 0

認知症のグループホームという手段もあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。
実は、今も眠れません。
父は、正直言って、良い父ではありませんでした。
2年以上前から、奇行が目に付いていたので、
病院をすすめていたのに、「なまいきなことを言うなら家をでていけ」
と怒鳴っていました。

姉は、自分のことしか考えていません。

経済的にも、家のローンがあるので、私は
非常に厳しい状態です。
それでも、家にお金も入れなくてはならないし、
母のこともかまってあげなくてはならないし、
まだ若い私の人生は、どうなっていくんだろうと
思うと、不安で仕方がありません。
いっそ、家を出ようかとも思います。(経済的にはかなり厳しいけど)
家にいるから、すべて私に回ってくるんですよね。

お礼日時:2010/02/14 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!