dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。大学4年生です。
 大学院進学(外部受験)を考えています。

 テーマをマンガにしようと思っています。
 私は幼少期から読んでいてとても感銘を受けた
 「スラムダンク」について研究しようと考えています。
 人気の秘密を研究したいと考えています。

 しかし、マンガを専門的に研究している
 大学院はさほど多くなく、私が見つけた学校も
 どちらかというと芸術的に学ぶ学校が多いような
 印象を受けました。

 今、首都圏在住です。
 両親からも関西方面は金銭的に無理と
 言われてしまいました。
 できれば首都圏内で探したいと考えています。

 この大学院ならいいんじゃない?
 とか、この教授は?というようなことを
 ご存じの方がいらしましたら、ぜひお願いいたします。
 

A 回答 (3件)

言いたいことは山ほどありますが、あえてポジティブにいきます。



大学院というのは、研究する場所です。
研究の仕方を学ぶ場所と言ったほうがいいかもしれませんが、
それでも研究は研究。
学術研究とはなにかというと、単になにかを追究するだけでなくて、
それでわかったことが社会の役に立つようなものでなければなりません。
社会の役に立たない研究は、趣味といいますか、個人でもできるので大学院に行かなくともできますよね。
あなたがスラムダンクにただならぬ魅力を感じている現状を、
どうしたら社会の役に立つ知見にまで押し上げることができるか、考えていきましょう。

一提案ですが、
「マンガなどの文化作品が社会の情況を映し出している」
と捉えることによって、
特定の文化作品と社会の関係を丁寧に見ることで、
社会が新たな見え方をしてくることがあります。
その結果、社会問題のある部分を解決できる視点を提供できるかもしれません。

このような学問領域は、文化社会論などと呼ばれます。
大きく言えば、社会学に属します。

もしこの提案に乗るなら、手順は以下の通り。

1 社会学やメディア論、文化社会論のテキストを数冊手に入れ、頭に叩き込む
2 文化社会論に属する文献を幅広く集め、読む。
3 2の結果、まだ明らかにされていないことを見つける。
4 それを明らかにするには、スラムダンクが最適だということを論証する。そのときに、1で学んだ社会学の理論を用いる。
5 それを研究計画としてまとめ、受け入れてくれる大学院を訪ね回る。
6 語学や専門科目の勉強をする。
7 面接で研究計画をアピール。
8 大学院入学後、本当の戦いが始まる。

いかがですか?
あくまで一例です。
    • good
    • 0

感想文を書くために大学院に行くつもり?

    • good
    • 0

東大



http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bi …

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/ja/staff.html
ここにいた時の論文で今は信州大らしい
http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.uNDmgU …

ところでマンガの何を研究したいの?


明治大学は米沢さんの遺産を引き継いでいる < コミケの創始者ね
http://www.meiji.ac.jp/manga/

http://www.meiji.ac.jp/ggjs/professor/pop_cultur …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!