dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統合失調症の兄が母にいつ危害を加えるかわからない状態です。

兄は去年、半年ほど医療保護入院していました。
退院後は農業の仕事をしていましたが、やめさせられて現在は家で変なものを創作したり、母に付きまとって妄想の話をしたりして過ごしています。

薬は処方されたものをしっかり飲んでいますが、退院したての頃より明らかに攻撃性が増して、興奮すると母に向かって
「殺すぞ」「明日生きていると思うなよ」などと怒鳴ります。

現在実家には母と兄の二人暮らしで、わたしは別の場所で一人暮らしをしていて状況を母から電話で聞くだけです。
わたしは母に、警察を呼ぶべきだというのですが、母は逆に警察が帰った後兄になにをされるかわからず怖いから呼べない、と言います。

初めて病院に連れて行ったときは家族全員+数名で、強力なガムテープやひもをつかってぐるぐる巻きに縛り付けて無理やり連れて行きました。それでも全員で力を合わせないと大変なくらい、暴れました。

次回の病院の予約が2週間後なのでその時に入院させられればいいのですが、2週間の間に何もない保証はありませんし、当日本人の気が変わって行かないといい始めることもあり得ます。実際当日になって病院をキャンセルすることはよくあります。

今の状態で警察を呼んでもやはりなにもしてくれないのでしょうか?
2chの記事にも「統合失調症の姉が家に放火しようとして初めて警察が動いてくれた」
という話が載っていました。やはりそのくらいの「人への危害」を及ぼす可能性がないと無理なのでしょうか?
殺すぞ、という言葉は恐喝罪には当たらないともネットの記事で読みましたが、鬼気迫る気迫で面と向かって尋常でない大声で何度も言われても恐喝に当たらないのでしょうか?


母と電話をして不安が募り、眠れなくなりそうなので投稿させてもらいました。
乱文ですみませんが、何かしら前向きな回答をしてもらえると助かります。

A 回答 (4件)

警察は事件が起きそうだけでは動いてくれないと思います。


私の姉も統失と診断を受けていますが、鬱状態では基本一日寝ていますし、
躁状態でも電話魔になったりすることはありますが、人に危害を加えるような
攻撃性をもつことはほとんどありません。
そこまで攻撃的になったのは過去に数回だと思います
(私は離れて暮らしているので、目の当りにしたのは1度?くらいで
親から話を聞いた程度です)。


いずれにしても、病院に状況を伝えて、2週間後とはいわずすぐにでも
入院できるよう対処してもらいましょう。
拘束着と薬で抑えられてかわいそうな気持ちにもなりますが、今の状況は
お兄さんの状態としてもよくないでしょうし、
お兄さん自身の意思で病院に行くことは今は難しそうなので・・。
早めに対策をとりましょう!!
    • good
    • 0

措置入院させることが


できるかもしれませんので、
保健所で経緯を話して、
相談しませんか。

ダメだった場合は、
お母さまを別のところに
住まわせるようにしましょう。
それが無理ならば、親戚の
オジさん(=伯父・叔父)や
武道の心得のある人に常駐して
貰うようにしませんか。

〈ふろく〉
どうにもダメな場合は、
防犯では警察は動きませんので、
お兄さまに事件を起こさせてしまうように
環境を整えて刑務所に入って貰うように
するか、あるいは××××××かでは
ないでしょうか。

分裂病(=精神分裂病=統合失調症)の人は、
ムカ~シは、座敷牢に閉じ込められていました。
それが苦肉の策として選ばれた処理方法であった
のでしょうが……お兄さまのケースは
そんな処置を復活させたいと思わせますね。
勿論、そのようなことは無理なのですが……

お兄さまの心の奥には、どんな負のエネルギーが
存在するのでしょうねぇ。
    • good
    • 0

措置入院させることはできます。



人権尊重の日本では本人の同意なしに強制入院させられませんが、殺すとか人命に危険が迫っている場合は病院に相談し措置入院の専門集団にお任せするのがいいでしょう。入れてしまえば何を言おうが出られません。

事件が起きてからでは遅いですよ。後悔しますよ。
    • good
    • 1

当方、精神科病院が母体の施設にて働いています。


質問主さんには申し訳ないですが、はっきり言って警察は当てになりません。仮に事件後でもちゃんとした対応をとってくれる可能性が低いです。やはり、精神病の患者に関わりたくないという気持ちからでしょう。以前、事故が起こり、警察に介入を求めましたが、黙殺されました。

母親を兄から離す、または男性を家に居させるのがベターかと思います。それにわざわざ予約日まで待たなくても、受診は可能では無いでしょうか。入院されていたとの事ですので、担当のケアマネがいるかと思います。そちらに相談という手もあります。(ちなみに当方が勤める病院には『医療相談室』があり、そちらに相談という形になっているみたいです)

入院していた病院に問い合わせ、予約の前倒し等の相談を早急にして下さい。何かあっては遅いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!