
息子が高校を退学しました。
成績が原因でした。
数学で、2学期3学期と平均点をとっているのに授業態度で減点され1がつきました。
成績の付け方にも不信感があるのですが、
担任の先生から、予め、留年制度がないと説明をされていました。底辺校はそうなのだと、納得してました。
学年主任の先生も留年を伏せて説明されました。
退学願の紙も渡されました。
教育委員会に問い合わせたところ、留年制度はありました。20年来留年者を出していないのだそうです。
その後、管理職の先生と話しましたが、留年させないように強く説明されました。
やむなく、退学願を出し、息子はもう働いてるのですが、
公立高校が長いこと、留年者を出さないよう、進路変更の指導と称して、このように退学に誘導してるのは如何なものでしょう。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
No.4です。
他の皆様とのやりとりも拝見しておりました。
最初から自主退学を進めるのではなく、留年を最初に言わないのはおかしくないのか?と言う気持ちも分かるつもりです。
しかしながら、その質問については、
最初から進路変更として自主退学を求めることも有りだと思うと言うことはこれまで述べました。
テストの点数ですが、ご質問者さんは「平均点」を強く主張されますが、平均点=良い成績ではありませんよね。どなたかも書いていますが、平均点が低ければ平均点をとっても再試験になったりします。(再試験があれば)
1学期の点数について触れていませんが1学期はどうだったのでしょうか?1学期が赤点だった場合、それが考慮されて学年の評価が欠点となる場合もあるかもしれません。
「公の教育機関だから法に沿い」と言っているところもありますが、その点も他の方が書いていますが、法令に、第1の選択として留年をさせるべきとありますか?
学校教育法には留年という文言はなさそうです。
同法には、
第五十九条 高等学校に関する入学、退学、転学その他必要な事項は、文部科学大臣が、これを定める。
とあります。
同法施行規則には、第四条で学則に入学、退学、転学、休学及び卒業に関する事項を記載することになっています。
学則を確認しましたか?
また、懲戒としての退学については第二十六条に書いてあります。
一 性行不良で改善の見込がないと認められる者
二 学力劣等で成業の見込がないと認められる者
三 正当の理由がなくて出席常でない者
四 学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反した者
上記の4つのいずれかに該当する生徒は退学処分に出来るとしています。
これをみると、「退学の用件は就学が望めない事が明らかな時」だけではなさそうです。
省令では、生徒としての本分に反した者は退学処分される恐れがあります。
学則に退学に関する項目が規定されており、四の文が退学処分の用件として定めてあれば、その点については法に沿った学校運営はされていないと言うのは乱暴そうです。
>「もはや、保護者でなく、一納税者の提言でもあります。」
こう言ってしまうと、他の方も同じ言葉で返してくる事になりませんか?
教育を受ける権利を行使できるように税金で高校を作り授業料も私立より安く抑えているのではないですか。
だったらその権利をしっかりと行使してもらわないと。
納税者の意見として、昼寝させるために税金を払って学校を維持しているわけではない、規則を厳格に運用し退学処分にしろ、と言う意見も出てきてしまうでしょう。
いずれにしても、高校側の対応が不当だと言うには説得力が弱いものとなっているようです。
教育的配慮という点で見た場合も、留年が最善策とも言えないこともある気がします。
留年して、それでも通学し続けられる生徒は少ないと思います。
私が高校生だった頃、隣のクラスの生徒は留年が決まったとたんに退学してしまいました。
高校年代のころは、留年しても通学を続けられるほど精神的に強くないでしょう?
だとしたら、留年させるよりも、早めに退学を示唆するのも有りではないでしょうか。
高校は他にもありますから、編入する等を考える様にお子さんにしっかりと話す事が、親として初めにすべきことだったのでは無いでしょうか。
回答ありがとうございました。
学校が留年者を出したくないと言う、運営上の意図をもって留年がないと偽った説明のもと進路変更と称した退学示唆を慣習として行っているのは学生の学ぶ権利を侵害してると言ってるんです。
平均点をとって未履修ならもっと未履修者が多くなければおかしくないですか?
退学に掛かる法規は学力について書かれたところのみ書きました。進級不可になったから退学処分では通らないです。
あくまで、退学するか、留年するかは本人や保護者が決めるもので、学校が指示する事ではありません。
No.9
- 回答日時:
No.8です。
コメントありがとうございました。>公の教育機関であるのだから、法に沿い、倫理観を持って運営されるべきと言ういみです。
ではこの場合の「法」とは一体何を指してのものでしょう、具体的な法と条文規定を示す必要もあります。
>退学の要件はもっと狭められています。就学が望めない事が明らかな時です。
この場合の「就学」と「進級」が同じですか?
就学は入学時での判定試験の成績に基づく判断であり、進級は入学後の成績に基づく評価です。別物です。
そして成績判定会議の結果、ご子弟は不合格とされ、進級(次学年での就学)見送りに相当するが、本人の事情を考慮するとの意味もあります。
>内規にのみ記載され、それに乗っ取った処分を合法的とは言えないでしょう。
この場合の「内規」とは毎年の「成績判定会議」とそれに合致する基準です。公法ではありません。各学校で設けられているローカルルールともいえます。そして成績判定基準は学校教育法ならびに付則条項の何れにも記されてはいません。もしこの法でそれを拘束してしまったなら、一律の基準の下で全国の児童生徒を輪切りにしてランク付けするとの、それこそ暴力的な対応を意味します。A校での成績評価の基準をそのままB校に緩用できるとの根拠はどこにもありません。「合法」とは法規と判決に即して、との意味で使う言葉です。安易に用いることはなりません。
>能力として見るのならなおのこと、平均点をとっている子が未習得とされるのはおかしいです。
根本的な誤解として、平均点と基準点を混同しているとの問題があります。
>第一選択肢として示してもおかしくない、留年を除いて説明がありました。
それは親の立場でしか考えていないともいえます。当人にとって、つい先日まで机を並べていた同級生が進級し一学年上になっていて、当人だけが同じ学内で一学年下にいる状況を「本人がどう考えるか」を貴方は度外視しているといえます。
子供にとっては屈辱的な学校生活を過ごすことを貴方は考えていますか?
>ウチの子について申したのは、成績が平均点だった事のみで、それも疑問が残るとしてます。
やはり出てきました「ウチの子」との言葉が。貴方が「底辺校」といっても、その中で基準に満たなかった状態です。
落第しても同じ学校に通うのは権利であると抗弁しても、ご子息がそれを是として受け容れなければごり押しと同じです。
>高い倫理観をもって、法に沿った学校運営をすべきです。もはや、保護者でなく、一納税者の提言でもあります。
何か勘違いしていませんか?。高い倫理観とは未成年をひとかどの大人に育てることに間違いはありませんが、それを義務教育課程ではない高校に押しつけるのは間違いです。学力が伴わないならば、その学力に見合う環境に移すことが本人にとっては最良の選択肢ともいえます。そのための退学措置と理解するなら教育的配慮といえませんか?
そして貴方が図らずも御自身で吐露した最大の矛盾点は、ご子弟の退学問題をいきなり「公立高校全体の問題」にすり替えてもいる部分です。これには如何に何でも説得力の欠片すらありません。それに加え、法だの高い倫理観だのといっても、具体的な根拠一つ明示しないなら、それは愚痴のレベルでしかありません。
日本の学校教育制度は学校教育法および関連法規によって、子ども達と学校を如何なる干渉からも守ることを宣言してもいます。
貴方が守ろうとしているのは御自身の世間体であって、ご子息が決定を受け容れて就業されてもいるのですから、それを応援すべきではありませんか?。もし今後の将来で、学歴が必要となった場合には高卒認定試験を受けて大学受験に臨むとの形もあります。やむなく途中でリタイアしてもその後に自らの意思で学問の世界に分け入ってこられる方を僕も多勢見ています。近年の大学には社会人枠で再入学してこられる方も相当数に上り、自らが真摯でなければ態々とその様な面倒なバイパスを経由する意味が他にはありません。必要だから勉強し直すのであれば、ご子息のこれからの道を傍らから見守るのが親業の本筋ではありませんか?
No.8
- 回答日時:
おはようございます。
不思議な質問ですね。高校が義務教育課程ではないと一方で認めつつ、一方では未成年者を育成する公的教育機関であるから原級留め置きをせずに退学させるのはおかしいとされる合理的根拠がどこにあるか謎といえます。
原級留め置きに値する要件にも幾つかの基準があり、その一つが学業不振、いわゆる成績不良であり、その他には再三にわたる素行不良もあれば、出籍日数不足もあります。
ご子弟の場合は成績不良がその根拠ともなりえますが、それは同時に退学要件の一つでもあることは事実でしょう。
2学期および3学期では平均点をクリアしているといっても、年間トータルの成績としてみたなら、1学期が成績も示されていませんが、それを含めた形で基準点に達していなかったとの評価もありえます。
内規の厳しい学校なら、これだけで退学理由にもなります。そうした状況下にある生徒が大学進学を希望し、まかり間違って大学に合格しても、大学側も困ります。学力不十分で下手をすれば中学校段階からやり直さねばならない学生相手に補修の相手をするTAや教員に本来の業務以外の仕事を増やされるだけです。
公的教育機関とはいえ義務教育課程でないのならば、そこで学ぶ生徒が自ら主体的に学ぶとの意思を示す必要が先ずはあります。この点を勘違いなさらないで下さい。いくら「でも公的教育機関だから」といっても他の生徒さんはキチンと条件をクリアしています。息子さんがそれにそぐわないだけです。
5段階評価の1が付いたなら、それは決定的な要件です。2年次以後の学習に適応するだけの能力に問題があるとされていることを厳然と受け止める必要が先ずはあります。
>成績の付け方にも不信感があるのですが
この点を教科担当の教員および担任に確認しましたか?。どの様な方法で評価を下しているのかを実際に質問しましたか?
標準的な方法は、中間考査と期末考査での試験の点数を合計しそれを2で割り平均を出し、10-30未満を1、30-40代を2、50-60代を3、70-80代を4、90以上を5と分類する方法です。かなり荒っぽい分類ですがほぼ間違いのない分類です。
平均点をとっているといっても、その平均点が30点以下なら、それは如何に平均点とはいえ評価基準として不可になるのも当然です。
留年者を認めていないとの説明にも一応の合理性があり、それは当人が当該学年の同じクラスに在籍していた知人と違う学年に在籍しては当人がつらいとの配慮もあります。それならば一度退学して別の高校に再入学する形もあるとの話お聴きになりませんでしたか?或いは転入学との選択肢を説明されませんでしたか?。
何か「ウチの子は、ウチの子は………!」とクレームを着けている様にしかみえませんが。そして本人と父親の見解がいかなるものであるのかも記されていませんので、過保護な教育ママにありがちな擬似モンペとの印象も受けます。
システムを非難する以前に先ずはご子息の勉学に対する姿勢をじっくりと観察してみることを強くお勧めします。
回答ありがとうございました。
公の教育機関であるのだから、法に沿い、倫理観を持って運営されるべきと言ういみです。
退学の要件はもっと狭められています。就学が望めない事が明らかな時です。
内規にのみ記載され、それに乗っ取った処分を合法的とは言えないでしょう。
能力として見るのならなおのこと、平均点をとっている子が未習得とされるのはおかしいです。
第一選択肢として示してもおかしくない、留年を除いて説明がありました。
ウチの子について申したのは、成績が平均点だった事のみで、それも疑問が残るとしてます。
高い倫理観をもって、法に沿った学校運営をすべきです。
もはや、保護者でなく、一納税者の提言でもあります。
No.7
- 回答日時:
再回答です。
権利を主張するなら義務を果たせって、親が子に教えるべき大事な価値観なのでは?
それと別に、「権利の上に眠る者はこれを保護せず」という法諺もあります。
要するに、法の保護を受けたいなら、黙ってないで正しく(←これ大事)主張しろってことです。
それらを怠っておいて、全て終わった今になってネットで見知らぬ他人相手に憂さ晴らし。大したお手本です。
お子さんにいい影響あると思いますか?これまでも、これからも。
「高校は義務教育ではない」ということの意味を、もう一度噛みしめましょう。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
>義務教育でなくても未成年者を扱う公の教育機関です。
仰るとおりです、だからこそ他の生徒の教育を受ける権利も同等に保護されるべきですよね。他の生徒が授業を受けることの妨げになるような態度は減点されもやむを得ないと言えるでしょう。
>テストの点数は習熟度を絶対的に客観視する指標です。
そうでしょうか。全ての生徒が全く同じ問題を受験すれば、自分がその集団のどのあたりに存在するかを推定する指標にはなるでしょう。習熟度を絶対的に客観視するとまで言えるのでしょうか。
教員が恣意的に易しい問題を作成すれば平均点も上がるでしょう。それをもって皆の習熟度が非常に上がったと言えるでしょうか。配点であるとか、色々と恣意の入る余地がありそうです。
>授業態度はそれに比べれば、主観が入ります。
主観が入りそうですが、授業中静にしているか騒いでいるかと言う事実だけで態度を考えれば、主観は小さくなりそうです。
>前を向いて授業を熱心に聞いているふりをして上の空だった子が、半数いて授業態度が悪かった子より点数が低いんです。
論点がごっちゃになっています。
例えば、テストの点と授業態度の点は分けて考えましょう。
テストを50、態度を50としましょう。合格は合計60点以上としましょうか。
授業中熱心なふりで上の空の子は、他人に迷惑をかけていないと言う事実は評価されますから、授業態度は50点。(主観を入れず事実だけで満点の評価にしましょうか。)
テストの点が10点でも合計が60点。
まあ、単位は取れそうです。
テストが0点でも、補講等で10点取れれば60点にはなりそうです。
授業を妨げる授業態度の子は、他人に迷惑をかけたという事実で授業態度0点。(これも主観を入れず事実だけで0点評価にしましょうか。)
テストの点が満点で50点としても、合計は50点。
これでは、合格は出来ませんね。
態度を改めない限り、50点以上はとれませんね。
授業はテストの点数だけで評価されるものではないですよね。
テストの点数だけで良いなら学校に行かずに家で勉強してテストのときだけ出席して高得点をとれば良いのでしょうか。
必要出席日数があるからと出席は必要だ。では出席さえすれば、騒いでも良いのでしょうか。
評価はテストの点のみとはならないのは、それほど想像に難くないと思うのですが。
その場居たわけではないので、何とも言えませんが単に教員の好き嫌いで留年や退学を決めていることは無いと思うのですけど。
投稿日時 - 2014-04-18 18:11:26
2度の回答ありがとうございました。
息子が授業中騒いで授業を妨害していたとは、憶測かと思われます。そうでなければ、平均点をとっている子を1、つまり未習得とする事に説明がつかないのでしょう。
授業中騒いでいる子に先生は注意をします。それでも直らなければ、当然保護者にも連絡があるでしょう。仰るとおり、回りの子にも勉強する権利があるわけですから。
一度も連絡がありませんでした。本人は寝ていたと言っています。ノートをとってない、反抗的だった事はあったと思います。
学年主任の女の先生は非常に感情的で攻撃的な感じで説明されてました。
そうしたことから、感情で加分に授業点を下げられて、平均点をとっても1が、未習得の評価がついたのではと思うのです。
ですが、あくまで私は、疑問が残るとしてます。
問題は留年が学ぶ権利であるということです。それを伏せて進路変更の指導と称し学外排除することが公の機関で長いこと慣習として行われてきたことです。
No.5
- 回答日時:
義務教育じゃないんだから退学にならないように行動すれば
よかったのでは? 教員側でも無駄な手間は省きたいので
しょうから。
不平があって生徒側に正当性があるならば、論理的に
それを学校側に告げればよかったのでは? まあ、退学してから
どうこう言っても仕方が無いでしょう。
現在を重視するならば、過去の結果としての現在よりも、
未来の原因としての現在をより重視しましょう。
回答ありがとうございました。
進級不可であっても、退学にできない、校長と言えど裁量の狭められてる部分です。
退学したからこそ、学校のやりようを非難できるんです。
No.4
- 回答日時:
>公立高校が長いこと、留年者を出さないよう、進路変更の指導と称して、このように退学に誘導してるのは如何なものでしょう。
これが、質問ですね。
点数が良いのに、授業態度で減点されて1がつくというのは、何度も注意を受けたがいっこうに態度を改めなかったということではないでしょうか。
その態度も減点される程悪かったということなのでしょう。
高校は義務教育ではありませんから、授業を受けたくない生徒は退学してもらってもかまわないと言う考え方があっても仕方ない部分もあるでしょう。
懸命に勉強しようとしているのに、授業について行けないなら、先生も補講なりの手立てをとってくれるかもしれません。それでもついて行けないなら留年ということもあるんじゃないかな。
学校って、試験の点数が良ければ授業中にどんな態度をとっても良いというわけではないでしょ。本人が猛省して、態度を改めると強く示せば、検討の余地があったのでは。そうでなければ、留年したとしても1がつくことは変わらないでしょうから、進路変更の指導として暗に自主退学をほのめかすこともあるんじゃないですか。
回答ありがとうございました。
義務教育でなくても未成年者を扱う公の教育機関です。
テストの点数は習熟度を絶対的に客観視する指標です。授業態度はそれに比べれば、主観が入ります。前を向いて授業を熱心に聞いているふりをして上の空だった子が、半数いて授業態度が悪かった子より点数が低いんです。先生の好むか好まざるかによって落第とするのは、裁量を逸脱してると思います。
No.2
- 回答日時:
仕切り直しですか?
前回の同じ質問で、本職からの丁寧な返事をあれだけ沢山もらっても、まだ終わらないんですね。
共感や納得を得るのだけが目的なら、それは質問ではありません。
私も質問者が親バカだとおもいます。
「学校とはかくあるべし」という意見を持つのは構いませんし、自分が教師なら実践するのも結構ですが、
他人にそれを押し付け、親と同等の尽力や赦しを求めるなら、それはただのモンスターペアレントです。
息子さんは厄介払いされた。
おそらく、そうされても仕方ない振る舞いをしてきたのでしょう。
他人を恨む前に、親としてすることがあるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校1年 留年 条件 6 2023/07/25 18:24
- 高校 高1で留年した者です。進路で凄く迷っています。 うつ病になり、単位を落として留年確定しました。 それ 5 2022/10/23 18:22
- 留学・ワーキングホリデー 日本の大学でカルガリーにある大学と提携している大学 2 2023/02/22 14:26
- 高校 高校の提出物を忘れてしまいました… 4 2022/07/02 23:29
- その他(法律) 学校教育法の名前知ってる人いますか? 1 2022/10/19 20:16
- その他(学校・勉強) 私は高校2年生で、2年次を30~40ほど休んでしまいました。先生からは何も言われておらず友達からはや 6 2023/03/10 09:21
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 数学 高校の数学の授業内容、テストがもうめちゃくちゃ難しすぎます。偏差値72の高校だからです。 ほとんどの 1 2022/11/26 19:34
- 養育費・教育費・教育ローン 親権変更調停を申し立てられた側の身です。 養護施設に預けていたのですが、昨年末に脱走し、10年前に離 1 2023/05/06 08:37
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校の留年の危機について。私は偏差値50ちょうどほどの都立高校に定員割れで合格し入学しました。しかし
高校
-
高校1年で留年になりそうです
高校
-
高2の娘の留年が、今日、決定しました。 偏差値68ほどの進学校に通っていましたが、結局、ついていけず
高校
-
-
4
赤点とって追試も駄目だったら留年?
高校
-
5
留年は、どういう条件で 留年するんですか? 教えてください<(_ _)> それと、友達が偏差値40で
高校
-
6
高一で留年しそうです
高校
-
7
息子が留年をいいわたされました。数学で年間の成績たらず、追試も7点足りませんでした。課題や追追試はな
学校
-
8
高1生、留年決定。親としてどうすれば?
高校
-
9
高校生の親です。通常の課題及び、冬季の課題をやりません。
高校
-
10
提出物が危ない…留年?
高校
-
11
どうにかして留年を免れたいのですが…
高校
-
12
高校の進級判定会議について
高校
-
13
一学期、二学期頑張ってた数学Aが三学期で赤点。 これは留年ですよね? 埼玉県公立高校
その他(教育・科学・学問)
-
14
高校退学
高校
-
15
留年の可能性があるのに勉強しない息子
その他(教育・科学・学問)
-
16
もし、単位不足のことで退学になってしまいそうだなと思っていたら、何をしたいかを考えてから退学を決めた
大学・短大
-
17
高校3年です。 現在中間テスト中なのですが 昨日テストを体調不良で欠席し 1教科0点になりました。
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
女子って好きな男子から「電話...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
☆高校時代にフラれた男から☆
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
高等学校の専修免許状(免許法...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
性欲が強すぎて勉強に集中出来...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
高校でペアダンスをした経験が...
-
還暦熟女の皆さんもこんな風な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報