dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

留年は、どういう条件で
留年するんですか?
教えてください<(_ _)>

それと、友達が偏差値40で10高い、
偏差値50の高校に行こうと
しているのですが、
3年間やって行けると思いますか?

A 回答 (7件)

項目は3つ。

出欠、成績、金。
出欠は1/3以上休んだらアウト。日数で70弱。週イチで10越えたらやばい。
成績は欠点が40点なら、通知表につく時点で3学期足して120点いるよね。つまり、1+2学期で5+5点しかなかったら、留年。でもこれには平常点20~30点が含まれてるから、よほどアホでない限り難しい。つまり、休みまくっていたり、ノート出さなかったりしたら平常点分は確実に損をする。実際平常点0点っている。
金は親頼みだけど、払ってなかったら、退学ではなく除籍になる。居なかったことになるから、それまでに取ってた単位は白紙になる。最近これで除籍っている。授業料免除だけなのに、諸経費を払わずにいてアウトだったりする。
    • good
    • 1

留年する理由は、高校で決められた進級できる要件(条件)を満たしていないから、再度その要件を満たすために同じ学年で学ぶと言うことで、留年と言っていますが実際は「現級留置」という言い方をします。


難しい話を抜きにして、分かりやすく言えば条件は2つで、欠席が授業の三分の一以上であったり、学年末の評価が学校の決まり以下の点数であったりして、授業の単位を認められないとなり、その認められない単位数が学校で決められた数以上になると「留年」します。昔は一つでも単位が認められないと「留年」しましたが、今は多少認められなくとも進級できます。従って同じように「赤点」をとっても、進級できる人とできない人が出るわけです。
次に、友達の進学の問題は、2つに分かれます。まず入学できるのかという問題。次に友達がどのくらいの基礎力や勉強をやる気があるのかという問題です。
先ずは入学が厳しいと思いますが、高校側が入学を許可したと言うことは、高校で充分学び卒業できる能力があると評価されたわけですから、基本的には3年間やっていけると言うことになります。ただ、入学できたとして、本人のやる気が折れてしまわないかという心配があります。どんなに基礎的な学力があっても気持ちが切れたらアウトです。その部分の心配だけだと友達にお伝えください。
    • good
    • 0

なんとなくだけど、1年→2年の時に、みせしめ目的で成績の悪いのを一人、留年させたような印象でした


 成績がギリギリだと、もし合格しても3年間厳しいでしょう。
    • good
    • 0

偏差値50の滑り止めの私立とかなら偏差値40から65以上でも入学できてアホと賢でクラスが分かれてるから偏差値40でもやっていけます

が公立でだいたいみんな偏差値50なら辛いんじゃないですか 3年間でなく4,5年かけてやっていくつもりなんじゃないですかね 年上の同級生ちらほら居ましたよ
    • good
    • 0

成績と出欠が学校が定める条件に満たない場合です。

    • good
    • 1

単位が取れないか、出席不足、又は重大な校則違反です。

    • good
    • 0

学校によって条件は違うと思います。


ここで質問するよりも、学校に質問してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A