
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様のご意見「そうですよね」
と私も不思議に思いました。
で、調べてみました。
回答と異なっていたらすみません。
そして他の方の回答もみてみたいw
http://www.jpa.or.jp/chishiki/kigen/
他のサイト色々みまわってみたら、
卵は常温状態でも、一か月は持つそうなんです。
でも、日本人は生卵を食べる前提でたまごを販売しているので、
賞味期限というものがもうけられ、
あの賞味期限は「なまで食す場合」らしいです。
↑私は賞味期限きたらいつも捨てていましたwww
生で食べなくても捨てていたのでちょっと反省><
回答してくださり感謝します。
私の個人的な意見なのですが、日本人は食品に関して神経質すぎる部分があるのではないかと思うことがあります。
食べても問題はないのに大袈裟な賞味期限を設けて、これがなお更神経質を煽っているような気もするんですよね。
貼っていただいたリンクを拝見させていただきましたが、
>•購入したタマゴはすぐに冷蔵庫へ。冷蔵庫は冷気が充分に庫内を循環するように、詰めすぎに注意を(入れる食品の目安は棚面積の60%程度)。
•冷蔵庫は、ひんぱんに開閉しない。
と書かれていました。それならば何でスーパーで売っている段階で冷蔵?していないんでしょう?。
不思議ですね。
>私は賞味期限きたらいつも捨てていましたwww
生で食べなくても捨てていたのでちょっと反省><
昨年から卵の価格は高くなっているので、これはちょっともったいない(あくまで私の感想です。)気がしないでもありません。
鮮度の悪い卵を割ると、黄身の盛り上がりが低くなってしまいますが、そうなるには相当卵の鮮度を落とさないとこうはならないと思います。ところが昔の東京ではこのような卵をたまごがけご飯定食として当たり前のように店で出していたところもありました。
それを見てさすがに「え? こんなの生で食べてもいいの?。」と違和感を持ちましたが、結局食べても何の問題はおこりませんでした。
うーん なんででしょう?。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
スーパーも、最近は冷蔵しているところが増えつつあります。
おそらく「より安全に、リスクを減らす、差別化」のためでしょう。
生卵を食べる習慣が当たり前の日本の養鶏場では、親鶏に
定期的にワクチン接種し、卵内部のサルモネラ菌感染を防ぎつつ
鶏卵も、ひび割れ検査し次亜塩素やオゾン、紫外線等で
殺菌し、洗浄の際、多くが温水も使用します。
これにより内と外でサルモネラ菌の感染を予防していますが
ごく稀に食中毒があるのも事実です。
恐らく、保存状態によるサルモネラ菌の繁殖状態や
食べた人の体調によると思われます。
http://tamagode.gozaru.jp/eiei/hanjyuku.htm
http://www.akitatamago.co.jp/wonderland/faq/#q16
回答してくださりありがとうございます。詳しい解説もありがとうございます。
リンクをさっそく拝見させていただきました。卵で食中毒になることは聞いたことがありますが、原因はサルモネラ菌によるものだったんですね。
私は卵で食中毒になったことがないので、サルモネラ菌の恐ろしさを知りませんでした。でもあまり神経質にならないでも良さそうなので一応安心しました。
我が家(といっても一人暮らしですが)では買ってきた卵は冷蔵庫には入れずにしばらくは棚において置くようにしています。卵を割って黄身が流れ出なければ生で食べるし、鮮度の悪い卵ほどゆで卵にしたときの殻が剥きやすくなるからです。
しかし、この質問をしたことで、これからは買ってきた卵は冷蔵庫で保管することにしました。すぐに食べもしない卵を台所に置いておくとたまに目障りに感じることがあるんですよね。
サルモネラ菌対策ができるし台所の棚がすっきり見えるはずですから一石二鳥です。
どうもありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>されていないのに
No.3 さんと重複しますが
卵の表面には「クチクラ層」という層があり雑菌の侵入を防いでいます。が
これが水に濡れるととれてしまうそうです。
なので使用前直前でもないのに水に濡らしたり水滴が付いたりすると雑菌の侵入を許してしまいます。
売ってる時に冷蔵していないのは、持ち帰り時に水滴がついてしまうのを避けるためという話は
私も聞いたことがあります。
尚、卵は「総排泄口」から生まれたときから清潔とはいえず「汚れてるもの」と認識されてたりもします。
手で料理中など卵に触ったら洗わないといけない、とか。
それで売る前に洗浄済みの卵もあるそうです。雑菌に弱くなっちゃうんだろうにその辺はどうなんだ、とも思いますが。
>なぜ冷蔵庫に入れるのでしょう?。
まぁ冷蔵しなくてもそこそこ持つのだから冷蔵庫に入れなくてもいいんですけどね。
冷蔵庫は卵を収納しやすく出来てるとか、密閉されれて虫がたかったりしないってのも
理由の一つかなぁと思います。
知らないうちにヒビが入ってたり汚れがついてたりして虫がたかったりすることがありますが
冷蔵庫に入れとけばそういうのも防げますから。
回答してくださり感謝します。詳しく卵について教えていただきありがとうございます。
硬くて分厚い卵の殻からでも、水分の付着しだいでは雑菌が侵入してしまうということですね。そういえば卵も殻を通して呼吸を行っているそうです。
卵の呼吸のことはよく分かりませんが、昔から卵は洗ってはいけないとされてきたようです。洗えば水分が多量に卵に付着してそれが卵の保管期間を短くしてしまう・・・・・・・・
昔の人は経験的にそれが分かっていたのだろうと思います。昔の人の知恵ってすごいですね。
>それで売る前に洗浄済みの卵もあるそうです。雑菌に弱くなっちゃうんだろうにその辺はどうなんだ、とも思いますが。
おっしゃるとおりですね。
現代のみなさんはとりあえず冷蔵庫で低温で保存しておけば大丈夫くらいの気持ちでいるのかも知れませんし、或いは食品はすべて冷蔵庫に入れておけば盲目的に安心しているのかもしれません。1パック10個の卵を5~6日で食べきってしまえば雑菌の入り込む余地もないだろうし。
>まぁ冷蔵しなくてもそこそこ持つのだから冷蔵庫に入れなくてもいいんですけどね。
冷蔵庫は卵を収納しやすく出来てるとか、密閉されれて虫がたかったりしないってのも理由の一つかなぁと思います。
知らないうちにヒビが入ってたり汚れがついてたりして虫がたかったりすることがありますが冷蔵庫に入れとけばそういうのも防げますから。
私もこれからは買ってきた卵は冷蔵庫に入れて保存することにします。その方が雑菌云々よりも台所の棚がすっきりして見た目が片付いているように見えますから。
どうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
スーパーでは、冷蔵ケースにこそ入っていませんが、特定のラックで陳列し、定温になるよう温度管理しています。
家庭の中でも、ある程度の変動はあるにしても、温度を一定にして保管できる場所として一番適しているのが冷蔵庫なのだという事でしょう。
回答してくださりありがとうございます。
卵の温度を一定に保つことが重要だということですね。他の回答者さんも温度変化に伴う水分の付着も卵にとってあまり宜しくないようなご意見でした。
今まで他の食品とは別に、私は卵についてはまるっきり無頓着だったことが今回よく分かりました。これからはなるべく卵を買ってきたら冷蔵庫で保管するようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
卵に一番悪いのは、冷蔵→常温→冷蔵 とすることです。
冷蔵から常温にすると、卵に水滴が付きます。その水滴にはいろいろな雑菌が含まれまています。
水滴がなければ空気中の雑菌が卵の内部に入ることはありませんが、水滴が付いているとその水分を通して雑菌が卵の内部に浸透していきます。
スーパーで買ったあと常温状態にせずすぐ冷蔵庫に入れれば問題ないですが、普通は移動時間がありますから、難しいですよね。
だから、スーパーでは冷蔵していないんです。
家庭でも、冷蔵庫から卵を取り出して数分間常温にしたあとで、食べなかったからと言って冷蔵庫に戻すことは止めたほうがいいです。
回答してくださり感謝します。
そうだったんですか。
昔の話ですが、スーパーで買う卵には鶏の糞が付いていました。スーパーで買わない場合は近所の養鶏所へ行ってキロ単位で卵を買っていましたがやはり鶏の糞が付いていました。
鶏の糞が付いていても卵は洗ってはいけないというのが当時の常識でした。何で洗ってはいけないのか?、これは私には分かりませんでした。もし、親にこのことを聞いたら理由を教えてもらっていたことでしょうね。
時は流れて現在に至りますが、おかげさまでこの理由が今分かりました。つまり、殻に付着する水分が原因で雑菌が卵の中に侵入してしまうということなのですね。昔の人の生活の知恵はおろそかにしてはいけませんね。
ですが鶏の糞が付いている卵を摑んで冷蔵庫の中に入れるのには少々抵抗感が誰にもあるはずです。ですからスーパーで売られている卵はきれいに機械で洗浄されすみやかに乾燥させているからこそ鳥の糞が付着していないのでしょう。
私の経験で言えば、賞味期限を過ぎた卵でも問題なく生で食べられます。しかし鳥の糞が付着している卵はたとえ新鮮で生で食べることができても消費者のみなさんからは敬遠されることは間違いないと思います。それでも私は食べてしまいますけれど・・・・・・これで良いんですよね。
たまに一つの卵に二つの黄身が入っている場合、現在の消費者は気味悪がっているようなことを耳にしたことがあります。私が養鶏所から買ってきた卵にはよくそのようなことがよくありましたが、私はなんだか一つで二度美味しいみたいな感覚で嬉しく思っていたこともありました。
>家庭でも、冷蔵庫から卵を取り出して数分間常温にしたあとで、食べなかったからと言って冷蔵庫に戻すことは止めたほうがいいです。
はい そのようにします。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
卵が常温保存可能というのは前の方が仰ってますので
他に考えられる事を
冷蔵から常温 又はその逆 など
急な温度変化はあまり良く無いのです
スーパーなどでは、1日にどれだけ売れるか?の
見込みを立てて仕入、販売しており
卵なんて、特売をすれば大抵ほぼ売り切れる商品と言えるでしょう
すぐ売れるから常温で置いても大丈夫なのですよ
あとは
割れやすい商品だから、商品の移動を極力避けたい
卵を冷蔵しておくスペースが無い なども考えられます
回答していただき感謝します。
卵の急激な温度変化が良くないのですね。そーかー・・ストンと納得できました。
昔、冷蔵庫が普及していない時代にも卵は1パック10個で売られていました。買われた卵は当然のことながら季節を問わず常温で室内で保管することになりますよね。
実は我が家も昔は冷蔵庫などはありませんでした。しかし、私は卵がけご飯が大好きで台所に置いてある卵を割ってはよく食べていたものです。当時の私を含めた日本人は卵の賞味期限なんていう考えはなかったように思います。
卵が生で食べられるかどうかは、卵を割って黄身がペシャンコになっていても中身が流れ出なければ大丈夫だと教わっていました。実際にそのような卵を使って卵がけご飯を食べても何も起こりはしませんでした。
黄身がペシャンコになっている卵は相当鮮度が悪いものだと幼い頃から知っていましたが、天下の東京の食堂で「卵がけご飯」に付いてくる卵の黄身がペシャンコになっているのを見てひどくガッカリしたと同時に卵ってそう簡単には傷まないものだと認識することができました。
あと、回答者様は仕入れのことをご指摘されていますが、おっしゃっていることは本当のことだと思います。私がスーパーで買う卵ってどれも新鮮なのです。間違いなくスーパーには絶えず売れる見込みを立てて卵を仕入れしているのでしょうね。
ただ、鮮度が良い卵は茹で卵にするとものすごく殻が剥きにくいんですよね。はっきり言ってたまごサンドイッチを作って食べることの好きな私にとってこれは迷惑なんですよね(笑)。
私に限らず、世間のみなさんもそう思っているはずです。鮮度の良い卵を売っているのは良いのですが、それとは別に「ゆで卵用卵」 ← (鮮度が悪い)も売ってもらいたいものです。間違って生で食べても大丈夫でしょうから。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 生卵の常温保管 14 2022/12/16 14:48
- 食べ物・食材 おはようございます。 昨夜20時頃スーパーで、卵を買いました。 冷蔵庫に入れ忘れたのですが、、、 や 7 2022/07/14 05:53
- 食べ物・食材 2日前にスーパーで買ったお惣菜のタコとイカの唐揚げは、今日食べられますでしょうか?別容器に入れ、冷蔵 5 2022/07/04 18:37
- ノンジャンルトーク 昨日お昼くらいに買ったトンカツ弁当を半日くらい常温で置いていて、(一応クーラーはついていました。) 1 2022/08/14 15:36
- その他(家族・家庭) 親戚に譲る卵(10パックのうちの1つ)を食べてしまい、家族に大激怒されました。 25歳女です。 母と 4 2023/06/18 20:10
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫なしの生活を1年ほどしていますが、不便に思うことがあります。 5 2023/08/08 16:23
- 食べ物・食材 割れた玉子 9 2023/01/15 08:53
- 食べ物・食材 至急お願いします 5 2022/06/05 05:31
- 食べ物・食材 道の駅で生卵を買いました。 4日ほど常温で放置していて、冷蔵庫にうつそうとしたら、なんか臭う。よくみ 12 2023/07/30 08:34
- 冷蔵庫・炊飯器 一人暮らしの冷蔵庫、食費節約のためにはどれがいい? 5 2023/06/03 10:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
たった今炊いたごはんをおにぎ...
-
卵をスーパーで買って、そのあ...
-
鶏のもも肉を常温で24時間放...
-
常温保存の揚げ物
-
冷蔵庫から出した卵の常温放置...
-
6時間くらい経った常温で保存し...
-
ファミマのポケチキを部屋の中...
-
1日常温に置いた”からすみ”食...
-
牛肉を常温保存してしまった!...
-
要冷蔵のマーガリンを常温で放...
-
ショウガのゆで汁はいつまで保...
-
お豆腐を室温で持ち歩くことは...
-
アルミ鍋焼きうどん賞味期限切れ…
-
一度冷やしてから、再び常温
-
塩鮭を冷蔵庫に入れ忘れました
-
今さっき買ってきた惣菜のコロ...
-
つゆの賞味期限が3ヶ月過ぎてい...
-
レトルトパウチ冷蔵のスープを...
-
生卵の常温保管
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
たった今炊いたごはんをおにぎ...
-
冷蔵庫から出した卵の常温放置...
-
鶏のもも肉を常温で24時間放...
-
常温保存の揚げ物
-
筍をいただき、1時間米を入れて...
-
卵をスーパーで買って、そのあ...
-
6時間くらい経った常温で保存し...
-
マックのベーコンポテトパイを...
-
常温に3時間放置したケーキは食...
-
今さっき買ってきた惣菜のコロ...
-
1日常温に置いた”からすみ”食...
-
塩鮭を冷蔵庫に入れ忘れました
-
手作りカレーパン、明日までの...
-
タケノコについて!
-
道の駅で生卵を買いました。 4...
-
お豆腐を室温で持ち歩くことは...
-
加熱した豚肉って常温保存どれ...
-
台湾土産のからすみについて
-
スーパーなどで売っているお寿司
おすすめ情報