dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳女性です。

元々片付けが苦手です。
部屋の状況としては、足の踏み場が無いとか、ゴミがそこら中にあるとかまでではありません。
ゴミはきちんと捨てています。
ただ、お世辞にも綺麗とは言えない状態です。
(本が山積みになっていたり、後は自分の足下がコードでごった返してるといった感じです)


これまでに何回か部屋の片付けを行ってきました。
なので2年ぐらい前と比べると一段と片付いたのですが
最後の仕上げ的な所でいつも止まっています。

いつも片付けの際に困るのが
頭の中で、こういうのはここに片付けるとか頭の中で設計図はできているのですが
いざ物を前にするとフリーズしてしまい、5分くらいきょろきょろ、立ち往生してしまいます。

で、母が手伝ってくれるのですが(実家です)
母が1点1点、これはどうするのといった感じで聞いて、それに指示を出すという形になることが多いです。
そこを1人でできるようになりたいのですが、一人でやろうとすると
どうすればいいんだろうという感じで、何も手に付きません。

色々な事が重なってフリーズしてしまうので、何が原因とは説明しにくいです。
(簡潔に書くと、場所が足りない・細かく分類分けしすぎてしまい、もう少し大雑把にと思うがそれが難しい(アニメグッズとかなのでというのもありますが)

今のところ、これを片付けたいというのが決まってはいるものの(大学関係の書類・書籍などデスク周り全般)
どうすればいいのかが分かりません。

大体、書籍置き場が決まっているので、そこに置けばいいというのは分かるのですが
細かい所で悩んでしまいます。
「これは書籍とは別の所に置かなきゃダメだな、でもどこに…」といった感じです。


ネット等で見聞きした情報で
ものに住所をつける。
入らない物、いる物、迷う物に分け、いる物以外捨てる。
物は分類分けする。

これは自分でも重々分かってます。
でも分かっていてもできないんです。
いるもの以外捨てるというのは結構出来ています。(自分の中で、一部のジャンルに関しては2年掛けて捨てるものもありますが、1年に1回必ず選定をし、そのおかげで2年ほど前と比べると1/2とか2/5ぐらいまで物が少なくなりました)

ただ、住所をうまく付けてやれない
分類分けも上手くいきません。

文房具とかは簡単に分けられます。
二つのペン立てに用途別に分けて入れています。

でも、それ以外のものをどうすればいいやら。
収納家具はあるのですが、実際、片付けたい物を並べて
半分くらいは分類分けもできるのですが、もう半分は「この分類かな?いや、こっちかな?」と悩んでフリーズしてしまったり

実際、これをどこにしまうのがいいんだろうとか…。
学校関係の書籍は、場所が決まっているので、そこに置けばいいのですが、それ以外
(通信制故、レポート用紙や専用の封筒など、レポート用紙は1冊になっていますがそれ以外はバラバラの紙も多く、どこにしまうのがいいか分からなくなってしまいます)

その他も挙げていくとキリが無いのですが
どうやったらうまく片付けられるのか全く分かりません。

大まかに、この収納家具には大学関係のものをまとめて置くは決まってます。
でも、実際置いて見ると、動かす度にバラバラの紙が邪魔だったりとか。
一番説明しやすいので、大学関係のものを例に挙げましたが、それ以外もたくさん…(乱文ですみません)

連休で片付けたいと思っているのですが
この質問を書くに当たっても、脳がフリーズしてしまっているような状況です。

何かアドバイスをお願いします。



以前、部屋の片付けを一気にやるのは大変なので、一箇所ずつ、少しずつやると良いとアドバイス頂きましたが、私にはできませんでした。

一箇所ずつ片付けをできるのは、そこに何を置くかが決まっている場合ではないでしょうか。
まず今現在そこに適当に置いてしまっている物をどかし、そこに置きたいものを置く。
今度はどかしたものをどうにかしなければいけないです。そうなると一箇所だけ片付けるというのは難しいです。

また、そこに何を置けばいいか決まっていない場合もあります。
よくあるのが、片付け終わって数日経って、「あっこれもあそこに置かなきゃ」と思うと、
スペースが空いてないので一からやり直しとか…。
こういう場合も、パズルを一から組み立て直さなければいけず、フリーズしてしまうことが多いです。

A 回答 (4件)

問題としては対象品の数や内容を把握し切れていない、ということでしょう


なので置き場所の仕切りをあとから移動したり、分類に悩むものが出てくるのです。

まずは「その他」の分類を作ることをお勧めします。

これで分類が簡単なものと迷うものが分けられます。(A,B,C,・・・・その他)
置き場所は特にぎちぎちにすることもないです。
量によっては1か所に拘泥せずにあっちにA01、こっちにA02という具合に仮置きスペースを分散してもよいです。

『その他』の中身で数が多いものは独立してもう1グループ作ったりしてもいいですし、その辺はケースバイケースです。

これで全体像とかスペースの配分ができると思うので、それから改めて配置を考えればよろしいかと思われます。

あとばらばらの紙はまとめておいた方がいいです。紙ばさみとか封筒とかで分類がややこしいのは「H26-04」など日付で「その他」に入れちゃうと楽です。
    • good
    • 0

片付けがスムーズに進まないのは、頭に設計図を置いている事です。


頭の中の設計図は日々変わりますし、細部の事は忘れてしまいます。
このやり方を変えましょう。頭の中に設計図を置かず、実際に設計図を
書いて見ませんか。広告の白紙の部分で構いません。そこに部屋の
見取り図を描いてから考えましょう。これは配置換えで役にたちます。
僕はこの方法で片付けをしています。

スーパーで段ボールを貰って来ます。出来れば3個あれば良いでしょう。
一つには捨てる物、一つは捨てない物、一つは捨てるか捨てないか迷う
物を入れます。これを一ヶ所づつ行います。一ヶ所を片付けてから次の
場所を片付けるようにしましょう。途中で止めたら片付けは終わりません。
一気に片付けようとしないで、今日はこの部分、明日はこの部分を片付け
ようとすれば、意外と早く片付けは終わります。焦れば片付けは終わりま
せん。とにかく不要だと少しでも思ったら捨てる事です。何れは使えるから
と考えるのがゴミが増える元になります。

置き場所が無いと言われる方が多いのですが、それは下ばかり見ている
からです。迷った時は上を見ましょう。自分の頭から天井までの空間があ
るはずです。この空間は生活している中で未使用の空間です。これを使わ
ないのは勿体ないです。僕は本を大量に持っていますが、全て頭より上に
置いてます。壁を利用して棚を設置しています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

置き場所がないというのは収納場所がないというのではなく、
片付ける途中で物を広げる場所がないと言った意味です。

ダンボールなどに物を入れても
いざ、片付ける時には物を重ならないように広げないと行けませんよね。
そことか、その後、どれをどこにというのが、かなり難しいです。

補足日時:2014/05/03 18:25
    • good
    • 0

いらないと思う家具を粗大ゴミにすると、整理がスムーズになると思います。


大抵はさして必要もない大きな棚などが場所を占めていて、部屋を狭めている場合が多いです。
小さめな家具に買い換えてしまえば、そこに全て詰め込もうと思うので考えずに捨てることも可能になります。
ネットなどで安い家具は至る所で見つかりますので、そちらを検討してみてはいかがでしょうか?

この回答への補足

部屋を見渡しましたが
無駄な大きい家具があるわけではありません。
部屋に合わせた小さいものと中位のがあるだけです。

その家具をうまく活用できないので困っています。
家具がどうこうというより、物をわけたりというところで四苦八苦しています。

補足日時:2014/04/28 07:34
    • good
    • 0

物へのこだわりと


3ヶ月・6ヶ月・1年・2年
でその物を見るか。
2年の物は活用する予定があるかなどで
有効利用できるように処分していくのがよいらしいです。

辞書ひとつにしても広辞苑のような物がよいのか電子辞書がよいのか迷うところもあるので
個人の生活環境をあわせないといけない部分もあるのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うまく意味を読み取り切れませんでしたが。

お礼日時:2014/04/28 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!