dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の教師は専任で数学なら数学、国語なら国語ときまっていますが、中学校の教員で理科の教員になりたい場合はどうすればなれるのでしょうか・・・・・?あと給料はどんなもんなのでしょうかね・・・・?

A 回答 (3件)

 学校に勤めています。



 学校の教員になるためには、教員免許が必要です。理科でしたら、教育学部の理科専攻や理学部、工学部、農学部などでとれます。
<理科免許が取得可能な大学等一覧>
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …

 教員免許は、決められた単位を修得していくことでとれます。理科の場合は、生物学・地学・化学・物理学の各分野の座学と、実験に関する単位、理科の指導法などが必要になります。これに加え、教員として知っておくべきこと、例えば憲法や生徒指導・進路指導の方法、学校教育の歴史、教育心理学、道徳の指導法、体育、パソコンの操作など、履修すべき科目は意外に多いです。
 
 それらを履修しつつ、最終的には教育実習を行います。これがなかなかの関門ですが、生徒と直接かかわれる機会となります。

 そのうえで、免許取得あるいは取得見込みとなった場合に、都道府県が実施する採用試験を受けます。
 中学校や高校は、教科別に採用試験が分かれています。東京都は27年度に1000人程度採用の予定です。都の試験は、ペーパーテストに小論文、集団・個別の面接ですが、これは自治体によって少しずつ差があります。
 「講師」という1年契約の職員を何年か経験して、やっと合格にこぎつける場合もあります。

 給与なども出ていますので、自分のゆかりある都道府県の教員採用試験のホームぺージを見るとよいです。
 

<平成27年度採用 東京都教員採用試験実施要項>
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/27se …


 中学校は部活動の指導や生活指導上の課題など大変と聞いていますが、知り合いの中学校の先生方はみな、パワフルにご活躍です。志を高くもって、がんばってください。
    • good
    • 0

うちの母校は、工学部でしたが工業(高校)と数学(中学、高校)と理科(中学、高校)の免許が取れました。


通常のカリキュラムの他に、教育心理学とか何とかの教職のための教養と、数学は数学、工業は工業の科目。
理科の場合は、うちは物理科だったので物理の教科と実験はそれで足りましたが、他に化学、地学、生物のそれぞれの教職用の科目と実験をとらなくてはいけなかったのでそれなりに大変だったようです。
というか、大変だと聞いたので私は教職を採るのをあきらめたなぁ。

あとになると、数学よりもやっぱり理科の方が求人が多いそうで資格を取るのが大変な分、それなりに教員採用試験には有利だったようです。
もう20年以上昔の話ですがね。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

文部科学省のサイトに一覧がありますよ


http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …

一般的なコースとしては
大学で教員免許を取り、教員採用試験を受けることです。

教育学部、もしくは理系の各専門学部で、教員免許をとれる大学に行きます。

ただ、課目によっては専門学部は実習なども忙しくて
教育系の講義を別にとる余裕がない場合もあります。

給料は正規採用されていれば、書く都道府県のサイトで公表されていると思います

まあ不況の現在の状況ではよいほうだとは思いますが
鬱になったり退職する人も多い職種でもあります。

私学の教員となるとまた違うと思いますが。

また、常勤講師、非常勤という非正規雇用の場合もありますね。

非常勤だと、授業のコマ数でしかお金が出ません
授業の準備や勉強の分は出ません

理科だと、実験の準備や仕込みもあるので、大変ですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!