
すみません、以下は一外国人として書いた日本語は正しいでしょうか。
日本人の皆さん、ご訂正、ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
≪「和」は最高理念で、現実としての表れは集団性です。
集団性を大事にするので、「群れるのが好き」、「周りに気を遣いすぎる」、「秩序やマナーを守る」、「変化を嫌う」、「自己主張が苦手」、「対決嫌い」、「(和を乱さないから)謙遜」、「自分逹の理解できない『他所者』の存在を許さない」、「団体の一員としての勤勉、繊細が要求される(蜂のように)」、など、の行動美意識がはじめて成立するのです。≫
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「『和』は最高理念で」という表現はちょっと不自然ですね。
「『和』は日本人にとって最高(の)理念で」「日本では『和』は最高(の)理念とされていて」などとした方がよさそうです。「現実としての表れ」は文法的には誤っていませんがあまりすっきりしません。なじみにくい表現になっています。「表れ」を名詞として用いているのが原因でしょう。「それは現実の日本社会の中では『集団性』として表れています」など、「表れる」という動詞にして用いる方が意味が通りやすいと思いますよ。
「勤勉、繊細が要求される(蜂のように)」という表現では「(蜂のように)」がどの部分を修飾しているのかがはっきりしません。一般に蜂は勤勉に働く人の例えとして使われるので、この文章でも多分そうでしょう。でしたら「蜂のような勤勉性や繊細さが要求される」の方がいいように思えます。
「など、の」は「などの」にした方がいいでしょう。
No.5
- 回答日時:
「和」は善の温床であると共に、悪の温床でもあります。
それぞれの項目ひとつひとつ取り上げても、良い面と、裏返しとしての悪い面が共存しています。
このことに気づけるようになったのは、ごく最近のことであり、まだまだ「和」さえあれば全てが良い、という単純思考の日本人が多いのは事実だろうと思います。
国語的には、以下の点を添削させていただきました。
1.
>「和」は最高理念で、現実としての表れは集団性です。
→「和」は最高理念で、現実面では集団性として現れます。
2.
>など、の行動美意識がはじめて成立するのです。
→といった行動美意識がはじめて成立するのです。
No.4
- 回答日時:
本文は、その内容の成否は兎も角、日本語としては、問題はありません。
ただ、質問文には、正しくない表現があります。
>>◇以下は一外国人として書いた日本語は正しいでしょうか。
上の質問文は、、正しくありません。
「以下は、一外国人として書いた日本語ですが、正しいでしょうか」とか、「以下に一外国人として書いた日本語は、正しいでしょうか」などと書くのが正しい日本語です。
No.3
- 回答日時:
戦後の日本に蛆のように湧いた左翼らがよく日本人のアイデンティティを否定するために、故意にこうした表現で揶揄したものです。
大学を出てもこうした日本人感を植え付けられ、曲解された歴史しか身に付いていない日本の若者は憐れです。また韓国なども、政府自体が歴史を捏造し、若者たちにデタラメな教育をするために、国際的に孤立した価値観しか持てないのは悲しむべき現実です。韓国の人々の気質はとても純粋で素直で素晴らしいのですが、韓国政府のデタラメな歴史を叩き込まれるので、全く現実が見えていません。もしあなたが真面目に勉強している学生ならば、歴史をまず学び直してみて下さい。その歴史的な情報の出処は何処なのか?広い視野で学んでみましょう。隣国を憎むようにし向ける教育に疑いの目を持つ理性を持ちましょう。いい世界を築けるよう、真実を見極め正しい情報を持つように心掛けましょうね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報