dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。小2の息子ですが泣き虫で困っています。学校行事で学校へ行くと、先生に最近よく泣きますと言われます。泣く理由は、授業中に出来ない事があったり、友達に些細な事を言われて泣いたりだと思います。家では元気で学校も嫌がらず行きます。帰宅後に泣いたのと聞くと泣いてないよと普段とかわりません。運動会の練習や宿題、地域の体験行事によく連れていくので疲れてるのかなと思いますが、どの様にしていけば良いのでしょうか?先生に最近、地域の体験行事に連れて行ったりしているので疲れているのかもと話したら、刺激を与えるのは良いですねと納得していました。子育てに詳しい方、ご教授ください。

A 回答 (4件)

親が厳しかったり、放任だったり、虐待するような親だと


子供はほとんど感情を表情に出さなくなります。
一見強いように見えますが、だいたいそのような子供は
辛いとき、感情を切り離すようになります。
感情を鈍らせるというか、
表面上だけ、適応させるといえばいいのか難しいですけど。

そういう子供はあとになって深刻な問題を抱えることが多いです。
お子さんがよく泣くのは、親が泣くのを
受け止めてくれるような、安定した家庭の子の方が多いです。
もちろん、個性があるんでしょうけど
先生によく泣くので困ってるみたいな言い方されたんですか?

もしそうだとしたら、教育者として勉強不足の方ですから
あんまり気にしなくていいですよ。
むしろ、子供に泣けるように育てたほうが
子供は大きく育ちますし
教育者なら、感情を育てるよう、学んでいるはずです。
泣くのが良くない、みたいな錯覚だけはしないでください。

だいたいそういうのは、子供が泣くと
誰かが罪悪感を抱いたとか、教師が世話で面倒とか
あくまで他人からみた都合です。
本当の教師なら、罪悪感を抱いてしまった子のフォローや
泣いた子供の共感が大事だと知ってます。

家庭でのストレスから学校で泣いているのを見抜き
教師が探りを入れているのなら別ですが。

お母さんが子供が泣き虫なのを気にして
また泣いたの?と質問して子供にプレッシャーを与えて
泣いてないと嘘をつかせたり、
それぐらいで泣かないのとアドバイスするのは良くありません。

家でもいつでも泣いていいよ、という姿勢で
大きく構えていれば大丈夫です。
    • good
    • 0

泣くというのは自分の感情を表現するということです。


感情を心に押し隠すのは大人になってからで十分です。
喜怒哀楽がなく無表情の子の方がよほど恐ろしいし、教育的に言えば問題ある子と取られます。
なぜなら自分の意志や感情を表に出せない子は不登校になったりひどいいじめの対象になりやすいからです。
    • good
    • 0

泣くのは主張の一姿だと思いますが 



悔しい 残念 僕はこう思う其れが上手く言えない 等々

内面に積みこむよりは 発散して家に持って来ないのも努力

唯 何時でも親はバックについて 助けが必要だったら言ってね でいいのでは

鼻たれ小僧の泣き虫だった奴が 暴れん坊よりも・・ と云うのが同窓会で見られる
    • good
    • 0

小学校2年生、泣き虫。

いいじゃないですか。
家に、泣いて帰ってこないのであればまったく心配することはないと思いますよ。

優しい子供なんだと思いますよ。

元気で学校にも行く。問題ないと思うけどね。まだ2年生だから夜は早めに寝かせるようにさせればそれでと思いますよ。
あとは子供としっかり会話すること。
多分してますよね・・・(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!