
こんにちは。初めて質問させていただきます。
今年福祉系の大学を卒業し、社会福祉士を持っています。
新卒で社会福祉協議会に就職しました。
しかし周りの友達は、ほとんどが施設だったり、国家試験に受からず全く違う仕事をしている人もいます。なので、親や大学の先生からは、「よくそんないいところに就職できたね」と言われます。
私自身も相談機関系に就職したくて、卒業ぎりぎりに決めました。そのためか、ほとんど通勤距離のことや、仕事内容などについて考えずに決めてしまいました。今思えば、それが間違っていたのかなと思い、反省しています。また、家族は「いいところに就職が決まって良かった」と、すごく喜んでくれました。
しかし、働いていて出てきた想いは、自分の生まれ育った市に対して貢献したいという気持ちでした。
じゃあなぜ、初めから地元で就職しなかったのかと言われそうですが、先ほども書いた通り、相談機関系の就職先が無く、大学卒業目前になって周りの友達が皆就職を決めている中、焦りを感じてしまいました。そんな中、ハローワークさんからの紹介で、たまたま社会福祉協議会の求人があり、応募して、採用されました。
元々市の臨時職員も受けており、内定は頂いていましたが、給料は低く、1年という契約だったので、奨学金を返していくという問題もあり、辞退しました。
長々と書いてしまいましたが、今考えているのは、社会福祉協議会で1年働いてみて、もしそれでも続けるのが難しいとなったら、その年に市の事務職(私の住んでいる市には福祉職の採用がありません)を受けようと思っています。
事務職だと、自分の希望している福祉関係の課に配属されるとは限らないし、今とは全く違う仕事をすることも多くなるとは思いますが、それは覚悟の上です。
もしそうなったとしても、「生まれ育った市に貢献したい」という気持ちの方が大きいです。
初めから事務職を受けていれば良かったのですが、その時は「全く事務は専門外ですし、試験も難しそう」の一点張りで、結局受けずに終わってしまいました。
しかしそうなると、社会福祉協議会を2年ほどでやめることになるのですが、それは甘い考えでしょうか。
皆さんの考えを教えてください。宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、既にご存じだと思いますが、「社会福祉協議会」とは全国各地に設置されている社会福祉事業法という法律を根拠として設置されている非営利法人です。
小泉内閣からの政府の方針によって、民間でもできることは福祉分野でも行政が直接行うのではなく、「社会福祉協議会」などを代表とした民間団体が行うようになりました。
つまり、行政が行う福祉行政とは、国庫から拠出される助成金や年金などの計画立案、給付決定や施設の建設しかありません。
施設も現在では指定管理者制度によって、市町村や都道府県に変わって民間団体が行うようになっています。
ご質問者様が考えている「福祉」というのが、福祉サービスという現業をイメージされているのか、それとも「福祉行政」をイメージされているのかによっても、ご質問者様の進めべき方向性って異なると思われます。
No.2
- 回答日時:
まず、「あり」とか「なし」といいうのはないと思います。
ごく短期間で辞める人はやめますし、定年までいる人もいます。どちらの方が雇用主にとって良いというものでもありません。あなたが思うようにやればよいと思います。さて、本題ですが転職したい理由は「市に貢献したい」という理由だけですか? 文中だと現職に不満がありそうな雰囲気が見られたり、そうじゃなかったりでよくわかりません。私の考えですが、単純に「市に貢献したい」という気持ちだけならば、現職で何年働いていようが、「続けるのは困難」とまではならないような気がしますが。
社会福祉協議会というところがどういうところかは知りませんが、先生や親が「いいところ」という風に判断するような現職を辞するという事は、念願かなって市に貢献できる職に就いたところで、親や先生を悲しませるようなことにはなりませんか? まぁあなたが決めることですので、自由に決めればよいのですが、周りから「なんでせっかく入れたのに辞めたの?」と責められることもあることを覚悟しておいた方が良いでしょう。
地域に貢献するという方法はなにも、地域の役所に入って仕事するばかりではないと思います。休日に(現在遠方にすんでいるのなら帰省した時にでも)地域の清掃するだけでも、十分な貢献だと思います。すでにそういうことをやっているのであれば転職しなくても、、と思います。やってないのならば、「生まれ育った市に貢献したい」なんて形だけのたいした思いではないことになります。つまりどちらでも転職する程の理由に思えません。
無償でそういうことをやるとなると、役所の職員よりもより貢献度は高いはずです。職員は給与をもらいながら仕事をしているだけで、それは当然のことであり、給与自体はどこから出ているのかを考えれば容易に理解できると思います。
結論ですが、どうするかはあなたの自由です。ただ、文面だけの推測でしかありませんが、どっちを選んだとしてもイマイチな結果になると思います。
No.1
- 回答日時:
Q、新卒で就職して、1,2年で転職はなしでしょうか?
A、「そういう問題ではない」と思いますよ。
>新卒1,2年での転職の是非・功罪を解釈しても何の意味もない。
>大事なことは、「これだ!」と言える職を見つけること。
>そのために、具体的にどういう努力を蓄積するのか?
>新卒1,2年での転職の是非・功罪の答えは、
>そういう実践の末に自分の手で掴み取るもの。
と、私は思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
社会福祉協議会の職員採用
福祉
-
社会福祉協議会の面接でやらかしてへこんでいます。。。
中途・キャリア
-
社会福祉協議会から公務員への転職
転職
-
4
社会福祉協議会の受験について
福祉
-
5
市役所の職員ですが、福祉の仕事が嫌でたまりません。助けてください
転職
-
6
社会福祉協議会職員について
介護
-
7
社会福祉協議会の一般業務ってどんな仕事をするのでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
社会福祉協議会の職員採用について
福祉
-
9
社会福祉協議会の職員になりたいのですが・・・
福祉
-
10
社会福祉協議会就職試験で勉強しておくこと
福祉
-
11
社会福祉協議会へ転職したいのですが
転職
-
12
社会福祉協議会の就職試験について
就職
-
13
社会福祉協議会事務の志望動機について
面接・履歴書・職務経歴書
-
14
社会福祉士か地方公務員
福祉
-
15
県の社会福祉協議会に就職したら・・?
福祉
-
16
私に向く福祉職は…?(社会福祉士の有資格者です)
福祉
-
17
市社協会長の給与
福祉
-
18
社会福祉協議会の臨時職員事務員の求人に応募し、面接のみなのですが志望動機がうまくまとまりません。ボラ
事務・総務
-
19
2020年度での社会福祉系の小論文のテーマはなにが予想されそうですか?あと、社会福祉系で頻出しやすい
その他(社会科学)
-
20
面接で社会福祉協議会を呼ぶ時は貴会ですか。御協議会ですか。
就職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
5
なぜ福祉職はあんなにも給料が...
-
6
障害者と関わる仕事
-
7
市町村職員共済組合・・・?
-
8
福祉で自分の利益を優先する事...
-
9
福祉事務所ではたらくにはどう...
-
10
医療ソーシャルワーカーの平均...
-
11
障害者施設の事務員に私の経歴...
-
12
生活保護のケースワーカーには...
-
13
特別養護老人ホームの事務職の...
-
14
介護福祉士から、ケースワーカ...
-
15
新卒で就職して、1,2年で転...
-
16
社会福祉士の給料&公的機関で...
-
17
「サビカン」とはいったいどう...
-
18
福祉のサービス残業の毎日で困...
-
19
生活保護のケースワーカの仕事(...
-
20
求人が多く「困っている人の助...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter