dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は広汎性発達障害のグレーゾーン&境界性パーソナリティ障害で、現在のクリニックに通い続けて半年経ちます。

自分では治ってないのに思っているのに、カウンセリングを拒否され、すぐ後に症状が出てしまいました。

半年の内にほぼ症状も出て来なくなったのですが、それはここ半年彼との付き合いが安定していたからだと私では思っています。
あと、カウンセラーに教えられた簡単な認知療法を続けた結果でもあります。
実際、最近彼と別れることになって、また試し行動が出てしまい、部屋で一人泣き叫んで「一緒に死ぬ」とメールしてしまいました。
その後、過呼吸も出てしまいました。

ですが、カウンセラーに「貴女は冷静に自分で分析して考えることができるようになったから、カウンセリングはもう受けなくてもいいと思います」と言われたことが引っかかっています。
確かに普段は冷静に考えることはできますが、表面上で良くなっただけです。それを理解はされなかったのかも…と怒りをおぼえています。

なので、今のカウンセラーの元に通い続けるか、他の理解してくれるカウンセラーがいる病院に転院するか悩んでいます。
ですが、何度も評判のいい病院を変えているので、行くところがもうほぼありません…
行っても、適当に話聞くだけの、基本的に傾聴だけするカウンセラーばかりで…

ちなみに、私自身、表面上は10人中10人が普通の人に見えると言われるぐらいなので、なかなか医師にもカウンセラーにも理解されづらいです。発達障害支援センターでも、カウンセリング受けるまでもないと言われたぐらいです。

だけど実際は、感情的になったときに友人や恋人を何人も失いました。親にも縁を切られそうになりました。
今の彼も失いそうになりました。結局別の理由で別れることになりましたが…

A 回答 (5件)

カウンセラーは相性があります。



が、次々に変えれば良いものでもないし、よっぽど嫌だとか信頼できないとかでなければ、しばらく通って様子を見てからのほうが良いです。

一般的な「カウンセリング」は傾聴が基本であって、まずは傾聴から入ります。いきなりああしろこうしろというアドバイスはしません。

カウンセリングは万能ではないし、カウンセリングという療法自体が合わない人もいます。実は誰にでも合う治療法ではないと思います。心理療法はカウンセリングだけではありません。たとえば、箱庭療法というのが合う人もいますし(←やったことありませんが一度ぐらいやってみたいな)。

質問者さんはもしかしたら、カウンセラーの前で普通に話だけしていて、感情をあまり出していないんじゃないでしょうか?
私も普段、冷静に話してしまうので理解されにくいところがありますが、カウンセラーの前で多少取り乱すぐらいのほうが理解してもらえますよ。わざと取り乱したり暴れる必要はないけれど、怒りを感じたら怒りを出すんです。「どうしてわかってくれないんですか?」「どうせ私のことなんか理解できてないんでしょう!!」とか。
(ちゃんとしたカウンセラーならそれをきっかけに対処してくれるものです)

それと、カウンセラーにも得意分野や専門外というのがあるので、そのへんも考えて選ぶのが良いと思います。


カウンセリングとはどういうものかとか、カウンセラーの選び方などを、もう一度考えてみてはいかがでしょうか。

http://www.f5.dion.ne.jp/~with/kaunnseranani.htm

http://www.f5.dion.ne.jp/~with/seikaku.htm

http://www.f5.dion.ne.jp/~with/iyada.htm

http://itouzu.com/select_counsel.html

http://itouzu.com/counseling3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。カウンセラーの発言の意図が分かり、カウンセラーはそのままで、別の治療法を試すことになりました。
どうやら、私には一般的なカウンセリングは合わないようです。

感情に関しては、そもそもクリニック内が非常に狭く、カウンセリング室が待合室や受付の側にあり、大声になると会話が筒抜けになるので、なかなか出せずにいます。そして患者も多いので、非常に恥ずかしいです。

お礼日時:2014/06/17 08:51

あなたは病気ではないと思います。


あなたのような女性はたくさんいますが、そうしたらみんな発達障害になってしまいます。


私が思うには、あなたは、自分のせいではなく、
何かほかのせいにしたいのではないでしょうか。

友人、恋人、、家族、を失った失いそうになったのは、病気のせい。
今の病気が治ってないのに、治ったというのはカウンセラーのせい。


カウンセラーを変えても、あなたが変わらないのであれば、
世界一優秀なカウンセラーでも治せません。


それからあなたのカウンセラーは優秀です。
クライアントに依存してもらって、何度も来てもらったほうが儲かります。
しかし、そうはしていませんよね。

「基本的に傾聴だけするカウンセラー」と言っていますが、
それがカウンセラーです。
「あなたはこうしなさい!」という人は、優秀なカウンセラーではないです。


あなたは、普通(感情的)な女性です。
なぜそんなに病気でいたのでしょうか。

この回答への補足

私も発達障害ではないと思います。ただ間違いなく境界性パーソナリティ障害です。
自分のせいにしたら、とっくに鬱になっていると思います。回答者さんは、私を鬱にさせたいのでしょうか?
普通の女性だったら、普段も「お前は変だ」「変わってるよね」「面白いよね(悪い意味で)」と色んな人に言われませんよ。普通の女性だったら、学生の時の事ですが、学校で感情的になって泣き叫んで物に当たって、周りに迷惑なんか掛けませんよ。それは普通ですか?
それに、普通と言ってくれた元彼も愛想を尽かしませんよ。回答者さんと同じように、皆、私の普段の姿しか見ませんから。受け入れてくれませんから。

非常に憤慨しました。

補足日時:2014/06/07 18:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2014/06/17 08:44

回答2の方がおっしやっているように



ご本人の洞察力と言うところに焦点を
あてていくため、○すべきと言うカウンセラーさん
居ないでしょう。

ただ、文章を見ていると、ご自分の行動を
熟知しているように私は感じました。

なので、カウンセラーさんもその様に
おっしやっているのではないのでしょうか?

変えるのか、このまま続けるかは
ご自身次第です。無料で相談している
カウンセラーではないから、ご自身の選択で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。カウンセラーの発言の意図が分かり、カウンセラーはそのままで、別の治療法を試すことになりました。
自分の行動は熟知し、境界性パーソナリティ障害の自分を受け入れてはいますが、なかなか良くならないので…

ちなみに一応保険適用内の治療であり、それに生活保護を貰っているので、無料でカウンセリングは受けています。

お礼日時:2014/06/17 08:43

認知(行動)療法には弊害がありますね。

まぁ
それはともかく、カウンセラーさんの仕事は、
クライアントが自身の洞察力で治せるように
環境を整えるところにあり
(時々みられる主観的な自説から、指示したり、
命令したりするカウンセラーさんは、筋違いな
印象があり)ます。ということで、
カウンセラーさんに、
期待心や願望を持つような関係性は
おススメしません。

洞察力を醸成し、
セルフカウンセリングや
セルフコントロールのスキルを磨くことを
考慮しませんか。
Good Luck!

この回答への補足

認知行動療法というよりは、毎日3つの良いことと次の日に必ずすること1つを書くという、日記みたいな物です。認知行動療法に弊害があるとはどういった意味でしょうか?

補足日時:2014/06/07 02:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。カウンセラーの発言の意図が分かり、カウンセラーはそのままで、別の治療法を試すことになりました。
その治療法の中には、セルフコントロールに関することもあるので、是非試してみます。

お礼日時:2014/06/17 08:40

今のカウンセラーとフィーリングが合わないようなら、変えたほうがいいと思います。




そうじゃないと、あまりカウンセリングを受けている意味がないのでは。

この回答への補足

実は評判のいい病院はほとんど行ってしまったので、変える余地がないのです。

補足日時:2014/06/07 02:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。カウンセラーの発言の意図が分かり、カウンセラーはそのままで、別の治療法を試すことになりました。

お礼日時:2014/06/17 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!