dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が一人旅を企画しています。
が、障害者認定のたぶん躁鬱持ちです。

まず私は、そういった人へ接するのはビギナーのため、ここでお知恵を拝借したいと思っての投稿です。

カウンセラーを雇って旅行するのはどうかと思いました。
目的地は800k先のあるイベントで、とても人が混雑し、健常者でも疲れるようなところです。

雇うのにいくらかかるのか?
または、そういう人にとって、そのような行動は危険ではないのか?

年齢は50前半の女性で、一生に一度、どうしてもそのイベントを見たいようです。
が、自力で行く努力はしているのか、したくても出来ないのか分かりませんが、物理的にサポートが出来ない私を頼ってきます。

カウンセラーを雇うことについて、またはそういった障害者が旅をすることは難しい、など参考になるお答えを頂ければと思います。

A 回答 (5件)

カウンセラーを雇うと言うのは、少し発想が違うかと


思います。カウンセラーとクライアントは時間をかけて
信頼関係を構築することが最も重要です。
その日その時だけ知らないカウンセラーが同行しても
それまでの状況把握も関係構築も出来ていないので
何にもならないと思います。

彼女の担当カウンセラーが同行というのであれば
交渉次第で可能な場合もあるのかもしれませんが
基本的にはルール的にも旅行等に同行はしないと思います。
カウンセラーのクライアントは彼女お一人ではないので
旅行同行するとなればその間他のクライアントの
カウンセリングが出来ないという事ですよね。

彼女は現在どのような状態なのか、普段はどのような
治療をしておられるかは聞いていらっしゃいますか?
通院中もしくはカウンセリング中であれば医師や
カウンセラーからのアドバイスがあると思うのです。
彼女がそのイベントに行きたいというのであれば
考えうる症状が出た時、どのように対処するかを医師や
カウンセラーと詳細に決めておく事が大切ではないでしょうか。
状態が現在安定しておられ、辛くなった時の対処法なども
決めたうえで、イベントに行かれるなら彼女にとって
プラスに作用する有意義な時間になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なご回答を有難うございます。

非常に参考になりました。

お礼日時:2014/09/08 18:10

私は、一切、他の人の回答を見ませんので


重複があったら、ご免なさい。
旅先きは国内のようですので、
その種の病院は全国展開でありますので、
いざという際には、飛び込めば宜しいわけで、まぁ
躁状態の際に、【爆買い・激買い】してしまう
双極性障害(=躁うつ病)の人がおられますが
そうしたことがなくて、日ごろ、金銭の管理が
キッチリできているのであれば、
ノー・プロブレムではないでしょうか。

精神科の救急もありますので、行き先や行程が
明確なのであれば、精神科の救急を含めた精神科の病院を
リストアップしておけば安心ですね。

カウンセラーさんなどよりも
「ボディガード」兼「便利屋さん」(=世話焼きさん)のような
武道の達人がいればセキュリティ面でも安心ですね。
できれば、2人。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

武道家のボディガードなら理想的ですね。

アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2014/09/12 16:58

no2です。



自分は今回は付き添ってもらいましたが、うつ等を患っていても、
ある程度、本人が行く と思って決めたことなら、行けると自分は
思います。不安だったり、行きたくない所には、基本的には行かな
いと思いますし、行けないと思います・・
また一人だと、結構しっかりしてくる面も出てくると思います・・
(まぁ、安全策は取っておいた方が良いとは思います。具合が悪くなったら
何時でも帰ってきていいんだよとか、具合が悪くなった時の薬等は必要だと
思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。

お気遣いのあるご回答を、有難うございます。

お礼日時:2014/09/12 16:56

うつを患っている者です。

 (治りがけではあります・・)
先日、自分は病気治療のために、田舎から大阪まで行ってきました。
家族同伴で。(自分を含め3人で)
行く場所にもよるとは思いますし、その人の状態にもかなりよると思います。
自分は、移動は大丈夫でしたが、着いてからが、大阪なので人人人・・で
かなり混乱と動揺はしました。ホテルでも寝れなくて、パニック状態でした。
2週間居たのですが、行っている間は、緊張状態で、気が休まるという事は
無かったです。まぁ、段々とそれが習慣になって、疲れて夜は眠れる様には
段々なりましたが。
ただ、最終日に、その治療所できつい事を言われ、ショックで夜、大阪の街を
ふら付いていました。何とか自力ではかえって来れましたが、警察沙汰にもな
ってしまいました・・汗。
家で思っているのと、実際に行くのではかなり違いはあると思いますし、精神
疾患を持っていると、そういった危険があることは確かだとは思います。

ただ、それでも学んだことは、外に出るという事、行動を起こすことの大切さは
学べました。人が多い所だったので、誰も自分の事を気にする人は居ないし、
都会なので悩んでいる暇はない、とにかくそういった面では、うつうつとした時
間を過ごす暇が無かったのは良かった気がします。

また自分の場合、一人では無かったので、だから色んな所へ行けたと思います。
一人では、中々難しかったと思います。
カウンセラーの方を旅行に雇えるのか?という事までは分りませんが、
そういった専門家の方が一緒だと、それは安心でしょうね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見を有難うございます。

治りがけでご家族同行とのことですが、それでもやはり不慣れな環境で人に揉まれるのは、想像以上の状況という事なんですね。

ただし、外に出て行動するのも悪くはない、むしろ良い刺激にもなり得る、ということですね。

参考になります。

誰かが一緒なら・・、でしょうが適材がいないので雇ってでもと考えています。

お礼日時:2014/09/08 18:04

こんにちは、はじめまして。



私も躁鬱病で、精神障害者2級です。
調子がよい時は、普通に一人旅を楽しんでいます。
カウンセラー同行は考えたこともありません。ちょっと大げさじゃないでしょうか。
同行していただくとしたら、カウンセラーより看護師さんですね。
ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに大げさかもですね。

ご回答、有難うございます。

お礼日時:2014/09/08 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!