dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセリングの受け方について

中3女子です。
明日、学校でカウンセリングを受けることになりました。正直行きたくないです。でも母が私の意見を聞かず学校に頼んでしまったので多分無理にでも行かないといけません。私のことを思っての気持ちはとても嬉しいのですが……

以前、精神的に疲れて軽く鬱になったりしましたが、メンタルクリニックに通った時、うまく自分のことを話せなかったのですが、それでも話さないといけないことに余計なストレスを感じ、途中で治療をやめました。

自傷行為をしたり不登校になってしまうほどストレスが溜まっていても、今まで誰にも相談していません。なぜ自傷行為をするのかとか、なぜ学校に行かないのかとか聞かれても自分のことがわからないので、答えたくても答えられないんです。

カウンセリングも、自分の気持ちも分からないのに無理に話したくありません。わかったとしても、自分の胸のうちを晒すのが怖いです。さらに母も一緒に受けると聞き、全く行く気が湧きません。母もいる中で、初対面の人に自分のことを話せる気がしません。

質問ですが、カウンセラーの方を上手く頼るにはどうすればいいですか?今まで精神面で上手く人に頼れた試しがなく、本当に怖いです。

A 回答 (3件)

はじめまして。

カウンセラーの熊山と申します。

上手く話す必要は全くありません。
あなたの現在の気持ちをそのまま伝えて下さい。
例えば・・・
「自分の気持ちが分からないので、何を話していいかわかりません」と。

あなたが答えられないような質問ばかりするカウンセラー(臨床心理士)であれば、その人は「本当の力」のないカウンセラーであり、その人の課題と問題です。決してあなたが悪いわけではありません。安心して下さい。
自分を責めるのではなく、カウンセラーの力不足なんだと思ってください。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

さすがの臨床心理士でも答えてもらわなければ答えがだせませんので、


文章にでもまとめてから行くといいかもしれませんね。
    • good
    • 1

ここに書いたこと、そのまま見せれば?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!