
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足を読むのが遅くなってごめんなさい。
>トステム「テリオスポートIII」のオプションに水切りパッキンと水止め部品がありますが、取付けても
>取付けなくてもカーポートの寿命は変わりないのでしょうか?
>取付けたとしても、そんなに寿命の差はないですか?
リクシル製品は扱っていませんので詳細は判りませんが、
WEBカタログを見る限り「テトリスポート」に関しては
Ykkapでいう「Gポート」と同等品と思われます。
すなわち「水止め部品」は屋根ふき材(折板)の樋側で使用する部品です。
通常の勾配の施工であれば必要ないように思われます。
現場によって勾配が取説通りに取れなくて勾配が緩い場合に雨水の回り込みが気になる場合だけに取り付ければよいのではないでしょうか?
次に「水切り部品」は「テトリスポート」のような折板の屋根ふき材に使用するのではなく
テラス用屋根のようにポリカーボネート板の屋根ふき材で
特に寒い日の朝方には屋根の内側が結露する場合が多々あります。
それが溶けて前枠に伝わるのを防ぐ部品だと思います。
どちらの部品もオプションですので、本体そのものの寿命には一切関係ありません。
どのメーカーも錆びたりするような材料は使用していないはずです。
「雨水の回り込み」や「結露のポタポタ落ち」が気になるようであれば取り付けても良いのでは?m(_ _)m
tom04さんの回答を読んで、水止め部品は止めて水切りパッキンは取り付け様と思います。
お忙しい中丁寧な回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
同じような質問で前回回答したものです。
「大仙」のサイトを覗いてみました。
画像を見ると商品そのものは「Ykkap」の商品です。
(カラー色の呼び名が「Ykkap」のカラー色となっています)
外構業者さんは色々なメーカーの商品を使っています。
(特約店になっていれば、仕入れ値等のメリットがあるというコトです)
単純にメーカーが違うだけです。
性能に関してはカタログで参照するしかないと思います。
※ 積雪100cmとは「豪雪地域」で使用する商品です。
もちろん一般地域で使用しても問題ありません。
ちなみに一般地域では積雪20cmというコトになっています。
(20cmを超える積雪の場合は雪下ろしをしてくださいと注意書きがあります)
「積雪地域」は50cmです。
あくまでPL法の関係上メーカー側の責任と問われてはいけないので、そういう文言を付けていますが
実際問題として20cmを少々超えても大丈夫です。
逆に雪下ろしをしようとして、けがをしたりカーポートを壊したりする事例があります。
大切なのは雪質ですので、湿った雪の場合は気を付ける必要があります。
耐風圧に関してはいわゆる「風当りが強いか?」という問題ですので、
これもお住まいの地域によって選びます。
いずれにしてもどの商品を選ぶにしても施工後の見た目上のデザイン的な差だけだと思います。
大切なのはちゃんと説明書通りに施工するかどうか?というコトです。
そういった意味ではしっかりした業者に依頼することをおススメします。
※ 値段の違いに関して ※
今回の質問商品に限らず、値段が違うのはそれなりの理由があります。
電気製品にしても同様のコトが言えますよね?
ちなみに、アルミ製品の場合は形状等はほとんど関係なく、
アルミの使用量による値段の違いがほとんどです。(工事費は別途)m(_ _)m
この回答への補足
前回同様、丁寧な回答ありがとうございます。
もう1つ質問があるのですが…
もし宜しければ答えていただけないでしょうか?
トステム「テリオスポートIII」のオプションに水切りパッキンと水止め部品がありますが、取付けても取付けなくてもカーポートの寿命は変わりないのでしょうか?
取付けたとしても、そんなに寿命の差はないですか?
お忙しいとは思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 積雪・凍結時の防滑処置違反はより厳罰化できないの? 1 2023/01/25 15:01
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台で積雪量が増えたのに降雪量や天気概況には雪が降らなかった観測結果が出ることが最近多くなっている。 1 2023/02/01 19:16
- DIY・エクステリア カーポート、DIYでアプローチやウッドデッキをしたいのですが・・ 3 2022/04/25 16:47
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 虫除け・害虫駆除 家に○モリが 3 2022/09/17 08:33
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- 会社・職場 今年は雪が普段積もらない地域でも積もりましたね 雪がたくさん積もって行きは大丈夫でも帰りの電車が止ま 3 2023/01/26 07:28
- リフォーム・リノベーション 玄関ドアリフォームについて 某社の断熱、採風の親子ドア(定価約70万)に交換してもらう為、以前別の箇 4 2023/03/10 14:34
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
料理についての質問です! サラ...
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
パスタ一人前って何グラム?
-
味が薄いプルコギ
-
よくお弁当を作るのですが、野...
-
乳幼児にナンプラー
-
「うるい」の調理方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報