
会社勤めで63歳の時ストレスで会社を休職し、うつ病との医師の診断で退職。現在傷病手当を頂きながら1年を過ぎてしまいました。ハローワークにも延長手続きをし、週20時間勤務できる状況になったら医師の診断書を頂きハローワークで手続きをして下さいと言われました。
しかし、現在まだ医師より「もう大丈夫でしょう・・・」というお言葉もなく、いつも通りの安定剤・うつ病の服用薬を頂いております。
自分でも1日4時間で週5日位なら・・・とは思っているのですが、時々不安定な日もあり、まだ自信がありません。
お尋ねしたいのですが、
もし週20時間の仕事をしたとして、この年齢では労働に対する賃金は少ないと思うのですが、働く事になったら傷病手当は打ち切りになるのでしょうか
また、現在64歳で一般的に言う定年年齢65歳に後わずかです。もし仕事が見つからず65歳を過ぎても雇用保険の適用はあるのでしょうか
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
職安での求職活動は、何歳でもできます。
就職できたら、傷病手当は打ち切りです。
65歳を過ぎてから就職すると雇用保険は入れません。
65歳以上は、国民年金受給してるはずだというタテマエです。
現在、および65歳になるまえに再就職できたら、
65歳以後は「高年齢継続被保険者」となります。
高年齢継続被保険者が失業した場合は、一般の被保険者とは違い、一時金として「高年齢求職者給付金」が支給されます(雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上あることが条件です)
支給される一時金の金額は一般の失業手当の一ヶ月分です(雇用保険加入期間が1年以上あると約1.5ヶ月分に増えます
失業しても、すぐ年金受給申請すれば、しのげるというタテマエですが。。。
この回答への補足
済みません。
国民健康保険は入っておりましたが、国民年金に入っていたかは定かではなく、調べてみます。
若い時から、老後の事等考えたことも無くやってきたものですから、今更遅いのですが病気になり、毎日が
どんどん過ぎていくとなおさら不安になり困ったものです。
有難うございます。
厚生年金は前の会社で11年位掛けていましたので、年金の受給資格(25年)に達してません。
また、国民年金は60歳までで打ち切られています(この時期は厚生年金の支払いでしたから)
早く仕事が出来るように頑張ってみます。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
>成人になった時から国民健康保険には入っており、今回初めて会社勤めをし(11年)厚生年金というものを知ったのです。
健康保険と年金と雇用保険がごちゃごちゃになっているようですが、それぞれは分けて考えた方がいいですよ。
(もちろん関係する点もありますが)
成人になってから掛けていたのが国民年金だとすると、国民年金と厚生年金の加入歴は合わせる事ができますので足して25年あれば年金受給は可能です。
有難うございます。
皆さんからご回答頂きまして、気がつきました。
確かに年金は受給対象年数納めてないので貰えない事ばかり頭にあり、国民年金のことは頭にありません
でした。自分でも国民年金は納めていたのか覚えてないのです。だらしがないですね~
もう一度調べてみます。 中途半端な質問で申し訳ございませんでした
有難うございました
No.4
- 回答日時:
傷病手当は1年半が限度。
そして、ハロワの失業手当は退職後3年間は猶予期間があるので、傷病を1年半きっちりもらった最後に先生に就労可能診断書を書いてもらいハロワに行き、失業手当を開始します。これで1年間貰えます。
そこまで引っ張ったらマジで年金をもらえるわけですから、駅の自転車整理とかのバイトでもすればいいんじゃないですか?
この回答への補足
有難うございます。
質問の時に書かなかったのですが、成人してから会社組織になっているのかどうか分からない飲食店等での仕事を何軒もやってきてまして、厚生年金には今回の会社勤めで初めて厚生年というものに入り社会保険というものも知りました。
会社在籍中の年金も、11年しか掛けてないので、年金を貰える資格(25年)はないのです。
ですから年金生活は、期待出来ず頑張るしかないのです。自業自得ですが・・・
No.3
- 回答日時:
退職時が63歳で、受給期間の延長をされてるなら一般被保険者なのでは?
普通に基本手当を受給できるのではないでしょうか?
ハローワークでご確認されることをお勧めします。
但し、今後65歳になってから就職した時は雇用保険の被保険者にはなれません。
(短期雇用特例被保険者か日雇労働被保険者以外)
64歳の間に就職して、65歳を過ぎてから退職した場合は一時金が支給されます。
成人になった時から国民健康保険には入っており、今回初めて会社勤めをし(11年)厚生年金というものを知ったのです。
早く、仕事に就きたいとは思っているのですが、日々精神の不安定差が違う為周りにご迷惑をかけてはと思う事がつらいです。
有難うございました。もう少し落ち着いたらハローワークで確認をしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
傷病手当金はあくまで就労不能だからこそ出るのであって、程度問題はあっても就労できる状態になれば打ち切られます。
いずれにしろ1年半が限度ですから大差ないでしょうけど。職安で、受給延長の手続きをしてあるなら、退職から4年までが限度で失業給付を受ける事ができます。
ただ、年金が出る事になっていますから、65才の時点で一時金支給で打ち切りになったと思います。
65才を超えてから手続きした場合も一時金のみです。
職安での求職活動自体は何才でも可能です。
この回答への補足
有難うございます
厚生年金に入ったのは、今回務めていた会社が初めてで11年位ですから、年金受給対象(25年)にはならないので、年金生活は期待してません。
自分に合った仕事を探そうと言う贅沢は思ってませんが、年齢が経っていますから無理なく雇用社側にお役にたてる仕事を探せるように、今の身体の状態を早く治すことを考えます。
有難うございました、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
65歳からの就職は可能ですか。
労働相談
-
64歳、いつ退職すれば一番失業保険の受給額が多くなりますか?
雇用保険
-
64歳転職します 再就職支度金は支給される?
雇用保険
-
-
4
定年退職後に再雇用された64歳、失業給付はどうなる
雇用保険
-
5
65歳以上失業保険と厚生年金同時にもらえますか
雇用保険
-
6
失業保険。64才で退職したら失業保険をもらえる期間は?
雇用保険
-
7
年金・失業保険 どっちが得?
雇用保険
-
8
64歳で求職中、駄目か?
SOHO・在宅ワーク・内職
-
9
60歳で定年退職になった主人の就職先
高齢者・シニア
-
10
65歳で公共職業訓練を受講したいのですが・・・。会社の規定では65歳の
雇用保険
-
11
65歳以上の退職の場合の雇用保険について
雇用保険
-
12
厚生年金42年加入61歳で退職しました。年金切替、支払い必要ですか?
その他(年金)
-
13
61歳で再就職が難しく最近就職活動がいやになっています。
高齢者・シニア
関連するQ&A
- 1 失業手当についてです。 63歳の主人の会社が、今年いっぱいで、倒産します。会社都合ですよね。 次に働
- 2 23年勤めたのに退職金100万円 その後5年にわたって休職を繰り返し、休職期間満了による自然退職が
- 3 現在一般企業や官公庁の定年退職は60歳だが、近い将来定年退職が現在の60歳~63歳に引き上げられるの
- 4 体調不良で診断書もらい休職予定ですが、これまで休職したことがなく要領よく分からないです。休職いうこと
- 5 、休職中のボーナスについて 休職中にボーナスは出ますか?査定月は休まず出勤しています。二カ月休職にな
- 6 現在うつ病により休職中で就業規則を見た時に、「休職期間満了までに休職事由が消滅しない場合は自然退職と
- 7 会社が、離職表を会社都合にしてくれません(泣) 2ヶ月後に、勤めている事業所が閉鎖になります。 会社
- 8 休職中にハローワークに行くのは問題?
- 9 64歳のパート会社都合で退職失業保険もらえるか?
- 10 今50歳 今の会社27年勤めてます 社長から辞めてくれ お願いやから辞めてくれ 冗談か本気かわかりま
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
失業保険の日額と貰える期間を...
-
5
「失業保険の申請前」のバイト...
-
6
失業保険が日額4000円の場合 内...
-
7
失業手当をもらっている者です...
-
8
アルバイトに退職届が必要な理...
-
9
掛け持ちバイトをしていて、片...
-
10
64才11ヶ月で会社都合にて退職、...
-
11
再就職手当は紹介予定派遣では...
-
12
会社都合退職時の有休消化と雇...
-
13
ハローワークの紹介以外の職場...
-
14
就業促進定着手当について 4月...
-
15
身分証が無い人が失業手当など...
-
16
失業中に働いた日数の手当はい...
-
17
就職促進定着手当の給付につき...
-
18
ハローワーク 最後の認定日前に...
-
19
失業手当てを需給手続きをする...
-
20
退職後~失業給付初回認定日前...
おすすめ情報