dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今はなくなってしまったアナログなイラスト、セルアニメ制作などを経験してい
た方いらっしゃいますか?

詳しくは書けないのですが今アナログな仕事をしていて、塗りがどうしても納得
いかず悩んでいます。

私は昔のアニメの方が、手で塗ったあとがわかって、制作者の努力が伝わってく
る感じで好きなのですが、今は視聴者側も会社側もデジタルを見慣れているので、
なるべく均一の塗りになるよう心掛けています。

ただ、アクリル塗料などはどうしても均一になりにくく、(私のはムラに近い感
じ)コツがあったら教えて頂きたいです。
なるべく、毛流れや本来シワのある所を意識したりして、流れや丸みにそって塗
ってはいるのですが、一度にバシッと決まらず「半二度塗り」になっています。

私は紙ですが、セルアニメの場合はたぶん二度塗りなどはできないのに綺麗に塗
っていますよね。

セルアニメなどは塗料に水は含ませていますか?
(私は水がないとボテッとついて伸びないので、少量水を含ませています。)

淡い色などはいわゆる「12色」などの絵の具にはありませんが、たくさんのイ
ラストを同じ色にするため、わざわざ淡い色の塗料を購入していますか?
それとも、ない色は自分で原色同士を混ぜたりして、一度にたくさん作って塗る
とか?


あのアナログの「手書き感」がなくなって寂しいので頑張っています。
お願いいたします。

A 回答 (1件)

「セルアニメ」とは売るためのアニメではなくアニメーションのセル画を指すことでいいでしょうか?



ずっと前にセル画の着色のバイトをしたことがありますが
あの絵はセルロイドの裏面に塗料を塗っていきますから塗りムラは出ません。と言うか出せません。

塗料はすべて色番で管理されていて、塗る人が混ぜて色を作るようなことはしません。
現実に使われる色はそれほど多くありませんし、すべて制作会社から個別な色壜で支給されます。
それを指示書の番号指定にしたがって塗っていくだけです。

>あのアナログの「手書き感」がなくなって寂しいので

というわけで「セル画」に関して言えば、どちらかといえばアナログ感から抜け出るような技法でした。
理由としては表現の問題ではなく生産性の問題が大きかったように思います。

最近のアニメでは「手描き感」を出したものもあるようですが
あれは従来のセル画の技法とは違うのではないでしょうか。
と言ってもコンピュータ処理でその感じを出すこともできますから
全てのコマを手描きしているのではなさそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり色を混ぜて新しい色を作ることはないんですね。
私も淡い色の塗料を購入してみることにします。

手書き感というのは、20年以上前のアニメが再放送されていたりすると、同じ
番組でも背景がアナログっぽかったりしますよね。
やけに手の込んだ塗り方だったり(笑)
デジタルが嫌いという訳ではないのですが、あの感じが好きです。

お礼日時:2014/06/14 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!