dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はホームぺージ上で広告を載せています。

まず、私は会社員です。したがって普通に会社収入が400万円あります。

そのほかに副業としてアフェリエイトの収入が年間12万円程度ありました。
今までは確定申告は考えていなかったのですが

しかし、来月からある会社とある契約を結んだことにより年間の収入が30万円ぐらいになります。

実際確定申告は所得20万円以上とのことなので、私の場合だと

経費として

年間のネット経費やブロバイダー料、電気代など総額を計算して 経費は年間10万円ぐらい
掛かると見越して収入が30万円以上なったら確定申告をしようと思っていました。

長くなりましたが本題はここからなんですが

まず、確定申告をすると会社に副業がばれてしまうとよく言われます。

それは、多分住民税が多くなるからだと思います。
会社所得の他に副業所得の分まで住民税に加算されるので、

しかし私の会社は住民税は給料からの引き落としではないので(つまり住民税の振込用紙が私の自宅に郵送され私が銀行に年間4回振り込みに行っています。)

この場合は普通に確定申告しても会社にばれることはないのでしょうか?

もし、この場合でもばれるようでしたら他に方法を考えなければなりませんよね。

それと、確定申告はどのようにしたらいいのでしょうか?

いつごろしたらいいのでしょうか?(期間はいつごろ)

確定申告に関しては税務署に確定申告に関する相談窓口みたいなのはあるのでしょうか?
はじめてのことなのでいろいろ質問させてもらいます。

きちんと税金は納めたいと思いますのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

Q_A_…です。



>…私の場合も少額なら確定申告書の提出は任意ということでしょうか?

はい、【一定の条件を満たせば】任意です。

*****
(詳しい理由)

「私は会社員です。」とのことですから、支払われているのは「税法上の給与」のはずです。

そして、「税法上の給与を支払った者(給与の支払者)」には、(給与の受給者に対して)『給与所得の源泉徴収票』を交付する義務があります。

ですから、通常は『給与所得の源泉徴収票』を受け取っている=【税法上の給与所得者である】と考えて差し支えありません。

---
それを踏まえて、「国税庁」のサイトの「給与所得者に対する確定申告のルール」を見てみます。

『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(1) 給与所得がある方
>>…各種の所得の合計額…から所得控除を差し引き、その金額…に所得税の税率を乗じて計算した所得税額…【残額のある方】で、次のいずれかに当てはまる方は、確定申告が必要です。
>>ロ 給与を1か所から受けていて、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える

・(各種の所得の合計額-所得控除)×所得税率=所得税額

※分かりにくいので「税額控除」に関する記述などを省略しました。

『税金から差し引かれる金額(税額控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …

---
takeharu11さんが、それなりの給与を受け取っている場合は、【残額がある方】に該当するはずです。

しかし、「アフィリエイトによる所得の金額」が20万円を超えない場合は「所得税の確定申告(所得税の過不足精算の手続き)」を行なうかどうかは「任意」ということになります。

***
(備考1.)

「確定申告」が「所得税の過不足精算の手続き」である以上、「確定申告しない=【納税者が損する】」ということもあります。

ただし、「アフィリエイトによる報酬」から所得税が源泉徴収されていない場合は、(当然ながら)「確定申告しない=得」ということになります。

『アフェリエイト報酬の支払いには源泉徴収が必要か?|八王子税理士事務所』(2013.07.19 )
http://www.office-noji.com/index.php?QBlog-20130 …

***
(備考2.)

「確定申告」は「【所得税の】過不足精算の手続き」なので、「個人住民税」とは色々とルールが異なります。

「個人住民税」については、上記のような「給与を1か所から受けていて、各種の所得金額の合計額が20万円以下ならば申告不要」というルールは【ありません】。

『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
『個人住民税(市民税・都民税)とは > よくある質問|多摩市』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/14705/ …
>>申告編
>>(質問) 私は、会社員ですが勤め先の給与以外に15万円の収入があります。所得税は申告義務がないと聞いたのですが、住民税はどうすればいいですか。

なお、「個人住民税」は「地方税」のため、「条例や規則」によってルールに違いがあることがあります。

『条例・規則について|昭島市』
http://www.city.akishima.lg.jp/1160reiki/00100jo …

※不明な点があればお知らせください。
    • good
    • 0

Q_A_…です。


お礼いただきありがとうございます。

>…自主的に納税をするということですが確定申告は別に強制ではないのでしょうか?
>つまり、しなくてもいいのでしょうか?
>しなければ脱税になるのでしょうか?

「現在の所得税の制度」では、以下のように考えることになっています。

---
・(一年が終了したら)納税者が自主的に所得税額を計算
  ↓
・所得税額が0円である:所得税の過不足を精算する必要がない(=確定申告をする必要がない)
・所得税額が0円ではない:所得税の過不足を精算する必要がある(=確定申告をする必要が【ある】)
  ↓
・【ただし】、「給与所得者(給与所得がある人)」などは、【一定の条件】を満たした場合は、過不足の精算(確定申告)は任意
  ↓
・「確定申告」によって算定された所得税は、「納税者自身が自主的に納付」、あるいは「後日、国が納税者へ還付」する
  ↓
・堤出された「確定申告書」を(国税職員が)チェックし、必要があれば納税者に確認し、場合によっては現地調査などを行なう
  ↓
・申告に誤りがあった場合は、(納税者に)修正申告を促したり、更正の処分を行ったりする
  ↓
・処分に不服がある場合は(納税者が自主的に)申立てを行ない結論を出す
  ↓
・ただし、時効にかかったものについては(課税庁は)追求できない

『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『確定申告|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。

『【税金の納付】|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『【税金の還付】|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

『申告納税制度|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4 …
>>納税義務者が税額を計算し、課税庁に申告・納付することで税額が決定する制度。…コンプライアンスが前提となっている制度であるため、納税者が意図的に脱税を行なうことを阻止できない。
>>…申告納税制度を補完するものとして、一部の納税者を選定して税務調査を行なう制度や、脱税や申告の遅延に対して、追徴課税をできる「更生決定」が国税庁には認められている。

『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『[PDF]税金の時効と生前贈与|大阪歯科保険医新聞』(2010月9月25日)
http://osk-net.org/hokenishinbun/pdf/100925_1054 …
※「所得税の時効」にも触れています。

>私は給料所得以外に20万円以上の所得があれば税金を別に納めなければ脱税になるのかなと思っていた…

もちろん、「意図的に税金を納めない」場合は脱税になります。

※「意図的ではない」場合は「申告漏れ」などと言うことが多いですが、基本的なペナルティは同じです。

しかし、脱税するには「納めるべき所得税がいくらなのかがはっきりしないと脱税することもできない」という「理屈」になります。

それをはっきりさせるのが「確定申告」で、場合によっては国から所得税が還付されますから「確定申告する=税金を納める」では【ありません】。

『「節税副業」指南役が逮捕』(2013/02/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-166 …
『総合課税制度|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm

---
ということで、「所得税を計算してみたら還付ではなく納税が必要になる(見込み)だ」→「どうせバレないだろうから確定申告書は提出しない(≒税金を納めない)」というのが一番分かりやすい「脱税」です。

『脱税|Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%A8%8E

ただし、前述の通り「給与所得者」には【特別ルール】がありますので、「追加の納税額が少額ならば確定申告書の提出は任意(ペナルティなし)」となっています。

つまり、「課税庁の事務処理負担(コスト)を考えると、追加納税額が少額の(給与所得者の)確定申告書の提出は不要にしたほうが都合がよい」という判断が働いているわけです。

『年末調整の話』(2010/08/08)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-557 …

※分かりにくい点があればお知らせ下さい

この回答への補足

詳しくありがとうございました。

>ただし、前述の通り「給与所得者」には【特別ルール】がありますので、「追加の納税額が少額ならば確定申告書の提出は任意(ペナルティなし)」となっています。

とありますが、私の場合も少額なら確定申告書の提出は任意ということでしょうか?

私の場合は給料所得の他にアフェリエイトの収入が30万ぐらいはあると思います。

つまり、私のケースでは確定申告が必要なのでしょうか?

すみません!
私がこの辺の知識があまりなくて、もし確定申告をしなければいけないのであればきちんとしたいと思っていますし、

その方法もあまりわからないので、今まで確定申告をしたことがないので、たびたびすみません

補足日時:2014/06/19 16:33
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



>…住民税…銀行に年間4回振り込みに行っています。…この場合は普通に確定申告しても会社にばれることはないのでしょうか?

はい、「税金の手続きの結果バレる」ということはありません。
また、仮に「給与から差引き」の場合でも、「給与以外の所得」だけを「自分で納付」にすることができます。

具体的には、「確定申告書」にある「住民税、事業税に関する事項」欄で選択するだけです。(実際に処理するのは市町村の職員さんです。)

『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『平成25年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き…>…手順6 住民税、事業税に関する事項(申告書第二表)を記入する』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>[給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択]の項を参照して下さい。

>…確定申告はどのようにしたらいいのでしょうか?

一言で言いますと、「確定申告用紙に、一年でいくら稼いだのか?所得額はいくらになるのか?などを【自分で計算して】記入する→税務署に提出する&【自主的に】納税」ということになります。(このように【全部納税者まかせ】で「申告納税制度」と言います。)

『申告と納税|国税庁』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
>>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。

>いつごろしたらいいのでしょうか?(期間はいつごろ)

原則として「2/16~3/15」の間に申告書を提出することになっています。(休日により変更の場合あり)

なお、3/15を過ぎても「確定申告書」はいつでも提出できます。

『Q2 所得税及び復興特別所得税の確定申告は、いつからいつまでにすればよいのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『確定申告を忘れたとき|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

>確定申告に関しては税務署に確定申告に関する相談窓口みたいなのはあるのでしょうか?

はい、もちろんあります。
具体的には、「個人課税部門」が相談窓口になります。

『税務署の仕事|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
>>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。また、個人事業者向けの各種説明会や青色申告のための記帳指導・研修等も担当しています。…

ただし、税務署は年明けくらいから混み出しますので、2月くらいからは平常時とは異なる体制で相談業務に望む税務署が多いです。(詳しくは「所轄の税務署」に直接確認してみてください。)

『税務署 混雑開始』(2013/01/17)
http://ameblo.jp/hidakamasaki/entry-11452845572. …
『大混雑の確定申告』(2007/03/12)
http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html

『国税局・税務署を調べる|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …
『【申告相談】|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

ちなみに、当然ですが「相談」も一年中可能です。

『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155

あとは、「個人事業者の相談窓口」としては「商工会議所・商工会」があります。

『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト)
http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan
『全国商工会連合会>相談したい』
http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm
※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。

*****
(参考情報1.)

「アフェリエイトの収入」は、「事業所得」か「雑所得」として申告することになりますが、どちらで申告するかは原則として「納税者の判断」によります。

つまり、「(収入金額はまだ少ないが)お小遣い稼ぎではなく事業として行っている」という場合は「事業所得」として申告するという「理屈」になります

『事業所得と雑所得』
http://masasan.blog69.fc2.com/blog-entry-107.html
『事業所得と雑所得の違い|丹羽総合会計事務所』
http://niwa-tax.com/596.html
『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』
http://kojinjigyou.columio.net/

ちなみに、税務署としては「税額が変わらない」のであれば取り立てて問題にすることはありません。

『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
『「節税副業」指南役が逮捕』(2013/02/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-166 …

*****
(参考情報2.)

「確定申告」は、「個人住民税」と「個人事業税」の申告も兼ねていますので、別途、申告する必要はありません。

『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeim …
『「事業税の納税義務者」とは?|All About』(更新日:2007年02月19日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/295911/

字数制限にかかりましたので、とりあえずここまでとさせていただきます。
疑問点があれば補足して下さい。

*****
(その他、参照したサイト・参考サイトなど)

『副業が会社にバレる(ばれる)その理由とは?(その1)』
http://zeirishi-blog.info/2011/04/1.html
『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/t …
---
『必要経費になるのはどこまで?確定申告の悩みを解消!』(更新日:2013年12月22日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/436674/
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
---
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
『平成24事務年度における所得税及び消費税調査等の状況について>インターネット取引を行っている者の調査状況|国税庁』
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2013/shot …
---
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
『リンク集|日本税理士会連合会』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

この回答への補足

詳しくありがとうございます。

正直わかりにくい部分があるのですが、今の現状として

>一言で言いますと、「確定申告用紙に、一年でいくら稼いだのか?所得額はいくらになるのか?などを【自分で計算して】記入する→税務署に提出する&【自主的に】納税」ということになります。(このように【全部納税者まかせ】で「申告納税制度」と言います。)

とありますが、自主的に納税をするということですが確定申告は別に強制ではないのでしょうか?

つまり、しなくてもいいのでしょうか?
しなければ脱税になるのでしょうか?

私は給料所得以外に20万円以上の所得があれば税金を別に納めなければ脱税になるのかなと思っていたので、確定申告はしなければいけないのかなと思っていましたので、今いろいろ調べていました。

補足日時:2014/06/17 15:19
    • good
    • 0

>実際確定申告は所得20万円以上とのことなので…



20万以下申告無用は、国税 (所得税) のみの特例です。
市県民税 (住民税) にこの特例はありません。

>副業としてアフェリエイトの収入が年間12万円程度ありました…

確定申告をしない場合は、別途、「市県民税の申告」が必要です。
何もしていないのなら、市県民税について脱税を犯していたことになります。

>会社所得の他に副業所得の分まで住民税に加算されるので…

会社の給与計算担当が、よほど暇で社員のあら探しにいそしむお局さんだったら、そうなる可能性は十分あります。

そこそこ忙しい事務員さんが担当なら、社員の課税明細などいちいちチェックしたりしません。
市役所から言われた金額通りに天引きするだけですので、別に何も起こりません。

>しかし私の会社は住民税は給料からの引き落としではないので…

それはちょっとおかしいです。
サラリーマンである限り、給与天引きが原則です。
今までは個々人で納めていたとしても、今年から、あるいは来年から原則どおり給与天引きに改められる可能性を否定できません。

>この場合は普通に確定申告しても会社にばれることはないの…

だから、会社の担当がお局さんかどうかによります。

まあいずれにしても、確定申告書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
第二表の右下のほう、「自分で納付」にチェックマークを施しておけば、来年から住民税が天引きになったとしても、副業分は分けて自宅に届きますので、危険性はかなり回避できます。

>確定申告はどのようにしたらいいのでしょうか…

前述の PDF を印刷して雑所得に関する部分を記入し、本業の源泉徴収票を添えて、郵送。

>いつごろしたらいいのでしょうか…

来年 2/16~3/15。

>税務署に確定申告に関する相談窓口みたいなのはあるの…

それはもちろん。
どうぞ気軽にお出かけください。

この回答への補足

ありがとうございます。
まだ確定申告まで時間がありますのでいろいろ調べてみます。

補足日時:2014/06/17 15:20
    • good
    • 0

よく誤解を招いていますが、年間20万以上という線は、あくまで源泉徴収され年末調整もされた給与所得者に限ります。

ここでは問題無いですけど。
で、住民税が源泉徴収されていないなら、そこで会社にバレる事はありません。普通はそんな事より、目撃情報とか口が軽かったりしてバレるんですけどね。
で、申告方法ですが、額も低いですし家計簿レベルで通用します。タックスアンサー読んで、ちょっとネットで調べる程度でも何とかできるかと。税務署でも相談はできます。ただ、あちらは税金を取るのが商売ですから、そう言う方向の知識が中心です。グレーゾーンなら当然・・
時々、市役所などでも相談をやっています。無料相談なのでピンポイントか概略だけです。細かくあれもこれもは無理。
ただ、いずれも確定申告時期は、異常に混んで殺気立つほどですから近寄らない方がいいです。税理士なんか半徹夜状態が続いていたりしますから、親切、なんてのはあまり期待できません。まして、30万程度じゃ仕事にはならないし。
今ぐらいから秋口までは比較的空いていますので、相談にはもってこいです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm
いつ頃?確定申告は、毎年ほぼ2/14~3/14と決まっています。土日で多少ずれますけど。

この回答への補足

ありがとうございました。
色々参考にさせてもらいます。

補足日時:2014/06/17 15:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!