dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職業訓練の『訓練・生活支援給付金』について
私の妻が職業訓練を受講する予定なのですが、その際に訓練時の生活支援給付金を受けたいと思っています。
現在、私の母が代表取締役、私と私の妻が専従者給与者になり個人事業として青色申告をしております。
昨今の不景気の為業績が悪化、今年度(平成22年分)の見込み年収(売上げ)が300万にも満ちません。
生活給付金の支給条件の一つとして、申請時点の世帯全体の年収が300万以下の方という項目にあてはまり、それは、申請月の前月1カ月の収入×12で計算するそうです。
私と私の妻は源泉徴収票を作成し提出すれば1カ月の収入がおのずと証明できるのですが、
代表取締役の母は青色申告の申告書が必要との事、しかし平成22年分はまだ申告前、それも受領印がないとだめだという事なのですが、この場合、証明はできないのでしょうか?それとも、他に証明できるものはございますか?
ハローワークで相談したのですが、証明するものに関して明るくない感じの方が担当でしたので、今のところ話はうやむやになっています。ですので、証明できるものを、その場に提出できれば、スムーズに相談できるのではないかとこちらに質問をさせていただきました。何とぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

これのことですよね。



参考URL:http://www.javada.or.jp/kikin/support01/05.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうです。そのことです。
参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 16:39

現在、小生も職業訓練を受講(?)中です。


小生の場合、いろいろと職安に教えて頂いた際、お金に関することは、「基本的」に自己申告でした。
但し、小生の場合、白色申告を行っているので、前年度の収入を証明できるもの、つまり、確定申告書の提示で済みました。
尚、この税務署に提出した確定申告の書類は、職安のほうでコピーしました。

余談ですが、小生の場合、本年度の場合、この職業訓練は、「中央職業能力開発協会」よりお金をもらった場合、
[収入] - [その他、収入] - [雑費] - [給付金] として、申告が必要らしいです。(本年7月に税務署に確認済み。)
つまり、下手に、給付金を貰った場合、場合により、余分な税金を支払うはめにある可能性もあります。

こんな感じで如何でしょうか?

-以 上-
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にご回答ありがとうございました。
給付金にも税金がかかることがあるのですね(汗)

お礼日時:2010/09/07 16:44

そのほかに


1、需給対象の収入が3ヶ月世帯の中で一番であること。
2、需給者は各世帯一人
3、土地や持ち家をもっていないこと
4、需給者の個人年収が二百万以下であること
などの規制があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にご回答くださりありがとうございました。

お礼日時:2010/09/07 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!