dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人に誘われて詩吟を聞きに行きました。そこで、「白扇“さかしま”に掛かる」という言葉を耳にしました。友人に「倒に掛かる」は“さかさまにかかる”と読むのではないかと質問したところ、「これは、“さかしまにかかる”で良い。」と言われました。“さかしま”と聞くと、以前から、不道徳なことの意味が強いと感じていましたので、良く分からなくなりました。「さかさま」と「さかしま」は、どのように使い分けたら良いかについて教えてください。

A 回答 (3件)

http://www.kangin.or.jp/what_kanshi/kanshi_A12_3 …

上記にある通り、伝統的に「さかしま」と読む事になっています。

「なんで?さかさまじゃないの?」って言われても「それが伝統」なんだから、文句は言えません。

>“さかしま”と聞くと、以前から、不道徳なことの意味が強いと感じていましたので、良く分からなくなりました。「さかさま」と「さかしま」は、どのように使い分けたら良いかについて教えてください。

「さかしま」については以下を。

http://www.fleapedia.com/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9 …

「さかしま」と関連して「よこしま」も解説されてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。漢詩の読みは、「さかしま」です。意味は、「さかさま」です。ということが、教えていただいた漢詩の説明文にありました。話し言葉が「さかさま」で、漢詩の読みが「さかしま」ということだったのですね。ただ、漢詩の作者の石川さんが「さかしま」と読んだのか、どうも不思議です。

お礼日時:2014/06/19 16:46

    下記のように意味は同じだと思います。

多分逆さまが原形で、逆しまはその派生形でしょう。
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/86359/m0u/% …

   僕個人は「さかさま」一つしか使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。教えていただいたgooの辞書では、1番目の意味に上下の逆。2番目の意味に道理に反することと出ていますが、「さかさま」も「さかしま」もどちらも同じ意味のようです。
何か区別や使い分けがあるのかと迷っています。

お礼日時:2014/06/19 16:17

「さかしま」には、「さかさま」(逆になっている)という意味もあるのですが、もう一つそれから派生した意味の「道理に反している」「不道徳である」という意味もあるのです。



ですから、まさにご質問のように、逆さまに掛かっている扇というときに「さかしま」が使われると、一瞬どっちの意味だ?と悩むことが起こるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。こういう時は、「さかさま」を使い、ああいう時は「さかしま」を使うというような使い分けがあるのでしょうか。まだ、悩んでいます。

お礼日時:2014/06/19 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!