
私は30代の人間ですが、自分の死について悩んでいます。病気などで余命宣告された訳ではないのですが、老いていずれは訪れる自分の死について四六時中考えてしまい、体調を崩してしまいました。精神科でいくつか薬をもらって、もう三年ほどなんとかしのいでます。
精神科の先生から、介護のお仕事など人の死に触れる機会がある職業の方なら何かヒントを得ているかもしれないと助言をいただきました。
そこで質問なのですが、人の死に触れることが(たぶん)多い介護職の方の死についての考え方を教えてください。ただし自分の死についてです。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
うーん…どうなんだろうか?。
他人の死の現場に立ち会っている場合と、自分の死への感情というのは、直接結びついてないと思う。
極論だけど、他人の死について深く考えてると、この「商売」(商売ですよ?…サービス業だからね)やってられないじゃないですか?。
精神科の先生も何を考えてのアドバイスかはわからないけど「そういったもんじゃないですよ?」というのは言いたい気がする。
多分、病院関係者の方とかもそうだと思うけど、どこかで「割り切る」瞬間があって、そこから先は「今まで」と変わっちゃう自分を感じるんだよね。
…なんというか「自分にできないこと」というのを知るというか。
無力感だけではなくて「手が届かない物があるんだな」というか、そういうものが見えてくるんだと思う。
私自身は「生きている上でのサービス提供者」でしか無いし、出来る事などたかが知れていると思ってる。
利用者さんの「支え」というにもなんともさもしく、もっとずっと卑小な存在でしか無いと思ってる。
それでも「頼りにしています」の言葉があるからこそ働けもする。
そんな存在でしか無いから、ましてや「死」というものについて語るなど、仕事の上から言えば「おこがましい」としか言えない。
大なり小なり、多分みな同じ。
利用者さんや患者さんの生活に、どれだけ密着してるかは違うけど、共通なのは「そのことで」相手の方の生き方や、死というものは「縛れない」ということだ。
そのことで、自分自身の死への考え方に影響があったか?といえば、それはあります。
しかしそれは「死への探求」などでは決して無く、正反対の「死までの生き方」というものでした。
死は絶対のものだから、それについて考えても仕方ないです。
その「絶対の存在」の前に「可能性の時間」というものがある。
生の時間をいかに使うか、生きていければいいのか、ということについて、利用者さんの先達としての経験があって、そして「死」というフィナーレがあって、ひとつの舞台を見終える事ができたという「感謝」がある。
それ以上でも、それ以下でもない。
これが感想です。
死について、その内容について考えることは「無意味」です。
私は、利用者さんの死から「生きること」しか学べません。
ご回答いただきましてありがとうございます。
大変参考になりました。
特に、利用者さんの死から「生きること」しか学べないというのはとても重みがありました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型作業所と相談支援事業所
-
福祉系未経験の文系でも、介護...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
介護認定で主治医の先生に意見...
-
介護施設で働いている方に質問...
-
A型事業所利用者(免許、資格5...
-
亡くなりましたが、姑は介護保...
-
60代嘱託社員の介護職員です。 ...
-
お世話になったデイサービスの...
-
ケアマネジャーが原因でデイを...
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
社会福祉士の資格取得を目指し...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
社会福祉士を取得した場合、生...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
A型事業所(障がい者作業所)も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
住宅型有料老人ホーム 運営管理
-
ケアマネの毎月の自宅訪問やし...
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
介護認定で主治医の先生に意見...
-
車椅子の人を階段で移動させる...
-
B型肝炎ワクチンに関して 介護...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
わたしは利用者の家族ですがケ...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
資格試験に6回落ちたことは適...
-
実務者研修のスクーリングはど...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ...
-
ケアマネジャーが原因でデイを...
-
介護福祉士(ケアマネ含む)って...
-
福祉に関連する仕事で、収入面...
-
大学三年です。 資格取得のため...
-
文系大卒が無資格で介護の世界...
-
父(還暦)が、現在、 動脈硬化、...
おすすめ情報