dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山間部の一戸建てです。

犬種は明らかに室内で飼う小型犬です。

以前は室内で飼っていた様ですが、家の中で煩くなったのか、可愛くなくなったのか、外に出して檻の中に入れっぱなしにしています。
「クーンクーン」と悲しい叫び声で一日中泣いています。

ペットは家族ではないのでしょうか?
なぜペットが悲しがって叫んでいるのに毎日放置するのでしょうか?
こんな飼い主はペットを飼う資格が無いと思います。

泣き声を聞いていると可愛そうで仕方ないし、煩いのでこちらは窓も開けれません。
「うちの犬がうるさくですみませんね」くらい言って来ても良い気もしますが、それもなく、常識の無い家主だと思います。

しかるべき窓口に通報したいところなのですが、周りの環境からして、私が通報したと間違いなくバレると思うと通報するに出来ない状態です。

なにかアドバイスを頂けませんでしょうか?
または私の勘違いで、これは犬の「しつけ」の一部なのでしょうか?

A 回答 (3件)

犬が鳴いている時、もしくは吠えている時に犬にかまうと、


「人を呼びたい時はうるさくすればいい」と犬は覚えてしまいます。
なので、「鳴き始めたら犬のそばを離れ、鳴き止んでからそばに行く」
が正しい犬のしつけ方です。
もしかすると、あなたやあなたがた家族が、
犬が鳴くと様子を見たり、「うるさい」「かわいそう」などと話したりするから、
その反応がうれしくて、余計に鳴いているのかも知れません。
また、犬のテリトリーは、より狭い方が犬にとってストレスが小さく、
犬の安全のためにもすぐれているので、屋内でも屋外でも、
ケージ(檻)に入れて飼うのが、犬のためにはいいです。
部屋で放し飼い、または庭で放し飼いは、
犬が「行動範囲から見える不審な物に対して、すべて私が威嚇しなければ!」
とストレスを感じて、問題行動を起こしやすいです。
なので、ストレスを強く感じている犬には、ケージに布をかけて目隠しをして、
静かな環境で犬を飼うのがより良いと思います。
なので、夜間は部屋の明かりを消せば、犬は暗いところでは目が見えませんので、
家の中でも犬は安心できると思うのですが、もしかすると、
その家は夜も明かりをつけないといけないような状態で、
犬を家に入れる状態が整っていないのかも知れません。
とはいえ、犬をクレート(小さい持ち運べるハウス)に入れて、
遮光カーテンなどで光が入らないようにすればいいと思うのですが、
今の時期は暑いので、
閉じ込めっぱなしでは犬の健康管理が難しいのかも知れません。
多分、犬のしつけに失敗し、
ようやく正しいしつけ方法に気付いたのだと思います。
一週間もすれば、
犬は「鳴いても吠えても人がかまってくれない」と学習して、
静かになると思います。
しかし、窓を開けて過ごす方が多いこの季節に、
近所迷惑になる外に出すのは近所迷惑以外の何者でもありません。
特に夜間は許される行為ではありません。
「犬の鳴き声が響いてうるさいのでどうにかしてくれませんか?」
などと直接話してもいいと思いますが、
警察や保健所に相談してもいいと思います。
それで飼い主は、
しつけ教室に通ったり、声帯除去するという問題回避方法があることや、
近所への配慮をしたしつけの仕方を学ぶ方法があることを、
教えてもらえると思います。
犬が雨に濡れないのなら、私はその犬が虐待されているとは思いませんが、
騒音により近所迷惑であることは明らかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2014/07/06 00:03

いや、通報は簡単です。



周囲と揉めては犬のためにならないことくらい、保健所は充分知っています。
「たまたま近くを通りかかって、個人的に気になって」とか、こちらから頼まんでも、後々を考えて、いくらでも通用する理由を考えてくれます。
ただ、たとえ行って注意をしてくれたとしても、まず1回だけです。
それ以上の権限は、何処にもないので。
それが犬のためになるか?飼い主の不愉快な思いが犬に向かったら?
通報などは、まず意味がないと思います。
犬のためには。

serangen さんがその犬を引き取るか?それなら、譲り受けるためにその飼い主にどう近づくか?とか・・・。
結局何もする気がなく、常識が云々と批判するだけなら、何もしないのと同じわけで。

>私の勘違いで、これは犬の「しつけ」の一部なのでしょうか?
もともと日本では、犬はそうして飼うものだったので、可能性ありですね。
檻のスペースにもよりますが。
ちなみに、犬が呼んでも無視するのが正しいと思い込んでる人も、結構います。

ただ飼い主への批判的な目線では、犬のための解決には繋がらないということです。
なので私なら、譲り受ける対策を考えますが。
その点、よく考えてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2014/07/06 00:10

54歳 男性



コミュケーションの一つで話しを聞いて見るしかありません

あなたが飼いますかと言われてはいと言えるなら聞いてみたらどうですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はペットの世話をする自信がないので飼おうとは思いません。
世話をする自信があって飼った以上は、責任を持って面倒を見ることと、家族の一員として大切にして欲しいと思います。

お礼日時:2014/07/06 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています