dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンをオートにして、設定温度を高くしたら冷房は切れるのでしょうか?
それとも、コンプレッサーは回っているのでしょか?

想像や推測ではなく、専門家の回答をお願いします。
(事実を知っていればどなたでもOKです)

A 回答 (7件)

>温度設定が高ければ、コンプレッサーが一番回らない状態になるものと思っていましたが、単純にそうではないのでしょうか?



違います。

自動車のエアコンは、冷房よりも除湿の為について居ます。

なのでエアコンボタンを操作すると、一度空気を3~6度程度まで冷やして除湿し、その後、エンジンの冷却水で温めで、設定温度付近で吹き出すようになって居ます。

ですので、20度の設定でも、30度の設定でも、一度3~6度まで温度を下げますので、燃費の節約にはなりません。


コンプレッサーは回って居るのかと言うのも、表現の仕方で変わるのですが、エンジンが掛かって居て、冷却装置の温度が3度以下になるとコンプレッサーは停止して、6度付近になるとまた回り始めるので、その間で動いたり止まったりを繰り返しています。

高級車になると、バリアブルコンプレッサーを積んでいますので、コンプレッサーの中で自動出力調整する仕組みがあるので、コンプッサーは回りっ放しで止まる事がありません。
このタイプは、コンプレッサーが動いたり止まったりするときの、エンジン回転数の急な変化や、動作時のカチ!っと言う音がしません。


節約をしたいのであれば、暑い日は外気導入ではなく、内気循環にした方が、室内の温度がが行きより低いですので、下げる温度が小さく、エネルギーが少なくて済みますので、多少は節約になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/10 19:14

車によって違いますが・・



基本的には、コンプレッサーは回っています。
外が10度で室内を25度に設定すれば、コンプレッサーを作動させる必要はありません。
しかし除湿の為に作動させます。
ですが、ず~っと回りっぱなしではありません。
必要に応じてON/OFFを繰りかえします。(高級車は入りっぱなしの物もあります)
OFFが有るから止まっていると言うのではなく、たまたま止まっている時が有ると言うものです。
制御的には作動させていると言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/10 19:13

フルオートエアコンの場合


コンプレッサーのオンオフも自動ですよ。

ですから相対的に設定温度を上げれば
コンプレッサーは必要に応じてオフになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/10 19:13

車種により制御が異なりますが、私が乗っていたホンダ車(アコード)は、フルオートボタンを押すと、暑い時期以外はコンプレッサのONとOFFが自動で切り替わっていました。


これは説明書にも書かれていました。

今乗っているトヨタ車は、オートボタンとは別にA/Cボタンが有り、A/Cボタンを押していないと、それ以外フルオートでもコンプレッサは回らないようです。A/Cを入れていると、やはりコンプレッサは状況に応じて回ったり止まったりしています。

エアコンは除湿のためにも使われるので、それが冬期であってもコンプレッサが回り、空気を冷やして除湿後に、エンジン排気熱で暖めて車内に送り込まれます。

最近の車は燃料消費を抑えるため、特にコンプレッサの制御が細かくなっています。
冷気を蓄熱して、停車時や低負荷時はコンプレッサ(エンジンも)を止める制御がされる車も出てきていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/10 19:12

専門家ではありませんが、私の車(レガシィ)は、夏の暑い日以外はコンプレッサーが時々止まります。

コンプレッサーの音と、回転計の針の上下ではっきり分かります。コンプレッサーが廻って負荷がかかると、エンジンの回転数が少し上がります。止まると下がります。アイドリングの時はっきり分かります。温度センサーによるコンピュータ制御だと思います。おそらく適温まで温度が下がった場合、コンプレッサーを切るのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/10 19:09

切れません。



オート制御だと、だいたい外気温が5度前後まで下がらないと(つまりコンプレッサー自体が凍結する危険性が有る状況じゃないと)基本的に常に回りっぱなしです。
(車によってはエコノミーモードへの自動切り替えなどで稼働率制御機構が備わっている場合もあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/10 19:07

コンプレッサーは作動しつつつ、エンジンの排熱で気温が設定温度になるように暖めます



その結果、湿度が下がります

例えば、冬季にガラスが曇った際には、その効果が如実にわかります

ガラスが曇らなくても、梅雨時など湿度が高くてジメジメした感じも、抑えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、確かに除湿されますよね。ということは、止まらないというこですね。

そもそも、質問したきっかけは、オートにして温度で調整することが、一番燃費に良いと聞いたからです。

温度設定が高ければ、コンプレッサーが一番回らない状態になるものと思っていましたが、単純にそうではないのでしょうか?

お礼日時:2014/07/09 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!