
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
should have doneは仮定法って言うより、悔やんでる時に言いたいときに使う文です。
I should have studyed more. もっと勉強しとくんだった。
っと言うように過去にやっていなくて、いま必要と感じている時に使います。
だから、
『すべき』って言うsholdと『過去の過程を表現』するhave done(過去分詞)を使ってます。
アドバイスを言うと、日本語訳で使い方を覚えたいとこですが、
『過去しなかったことを悔やむ時』に使うって覚えたら良いと思います。
/////
ちなみに、例を言うと
You missed a wonderful party last night. You should have come.
昨夜、パーティー来なかったね。来ればよかったのに。
←原因(楽しいパーティーがあった)と結果(来なかった)からshould have doneで表現されている。
I'm feeling sick. I shouldn't have eatten so much. (=I ate too much)
気持ち悪い・・・・。いっぱい食べなきゃ良かった。
/////
should とshould have doneの違いは
should:『今すべき』とshould have done:『過去を悔やむ』の違いです。
You should go to bed now. You look very tired. 今すぐ寝た方が良いよ。
I didn't go to bed early. I should have gone to bed early. 早く寝とけばよかった。
こんな感じです。
No.4
- 回答日時:
>仮定法と関係ない、need not have 過去分詞「する必要はなかったのに」
と申し上げたのは、
以前、この should have 過去分詞が仮定法かどうか、で議論になって、
そもそも should という語が shall の過去形であり、
仮定法に他ならない、と主張した人がいたからです。
need のように、仮定法とは考えられないものでも
need not have 過去分詞となる。
「~すべき」という should はジーニアスでは「独立用法」と説明され、
確かにもともと shall の過去形ではあっても、そこから
「仮定法過去」などというのとは別に、過去形とは関係なく存在する表現です。
とにかく、「~のに」から仮定法と考えないことです。
今ではあまり用いられませんが、
hoped to have 過去分詞「~したかったのに、しなかった」
was to have 過去分詞「~するはずだったのに、しなかった」
こういう表現も古くは用いられ(私の学生時代は習いました)
同じく非現実を表しますが、仮定法とは関係ありません。
hope to、be to という意味から have 過去分詞がくると、
自然と「未達成」に感じられるのです。
No.3
- 回答日時:
仮定法と別と申し上げたのは、帰結節で用いるというか、
そもそも if ~など使わす、いきなり should have 過去分詞なのです。
いわゆる if ~の省略、などというのでなく、if ~は最初からない。
may have 過去分詞、という助動詞+ have 過去分詞
と同じ形。
ただ、should の意味から、have 過去分詞が続くと、
「すべきだったのに、しなかった」という義務があったのにしなかった
と自然に感じられる。
仮定法っぽく感じますが、仮定法の非現実とは別です。
その証拠に仮定法と関係ない、need not have 過去分詞「する必要はなかったのに」
でも使いますし、have 過去分詞でのみ現れます。
have 過去分詞が仮定法に必須というものではありません。
may have 過去分詞が(現在から考えた)過去の推量であるように、
should have 過去分詞も過去にあった義務を表すのみ。
それが「義務があったのに果たさなかった」と感じられる表現。
「のに」が仮定法と同じになるだけです。
そういう観点でこの表現を感じないといけません。
普通にはそんなふうに考えたりしない、そこまで考えが及ばないのでしょうが。
should が「~のはず」の場合、
should have 過去分詞で「~したはずだ」(普通の、出来事の完了を予想)
「~するはずだったのに(まだしていない)」(予想した結果が事実と逆)
両方あります。
ご質問に関しては両方あり、
かつ「~したはずだ(と予想する)」
He should have passed the exam since he was studying hard.
「熱心に勉強していたから合格したはずだ」
(予想であって、結果は不明)
の場合もあります。
No.2
- 回答日時:
「~するはずだったのに」と「~すべきだったのに」は英語的にはほとんど同じです。
shouldを使う限り区別しません。「だったのに」の部分がshouldで、「~」の部分がhave+過去分詞に相当します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 1 2022/11/08 08:16
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 My son was late for school today.He should have le 7 2022/08/22 19:19
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 実際にしなかったが、しなければならない状況だっととの意味の「~しなければならなかった」の表現について 1 2023/01/17 13:23
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 2 2022/11/10 07:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
surprisingは分詞か形容詞か
-
have+動詞の原形…?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
「~したに違いない」の時制は?
-
英訳をお願いします。
-
might have 過去分詞
-
spend 時間 doing じゃないのか?
-
中3英語について質問です。 分...
-
"have got+過去分詞"の用法の...
-
beingについて
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
仮定法過去完了の否定文
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
ラテン語文の読解
-
和訳が知りたいです!
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
英文法を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報