
ブログでの掲載について質問させていただきます。
1. ブログをやっていて、例えば「映画を観に行きました」
「舞台を観てきました」という内容に、買ってきたパンフレットの
写真を撮り、 「パンフレット購入しました」
と写真の画像をブログに載せるのは、違法でしょうか?
2. 劇場にポスターが飾ってあったとして、それを写真に撮り
「行ってきました」などと掲載したときは?
3. 違法だとすれば許可をとる必要があるかと思われますが、
手続きはどういう形になるでしょうか?
例えば、パンフレットを発行している会社や劇場に電話をして
済む程度の話なのか、規定の書類があり会社宛に提出するのか、
裁判所等、第三者機関の関与が必要になるのか。
「それぐらいやってる人いるよ」「多分大丈夫」ではなく、本当のところが
知りたいです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.合法的に手に入れたものを撮影するのは、所有物を写真に撮るだけなので問題なし。
2.チケット代はらった人しか見えないところを公開(送信可能化)するのは、送信可能化権を侵害してのタダ見という解釈もできるし、またネタバレとして嫌う人もいるので避けた方がよい。
3.映画や舞台の主催者を通じて、著作権者の承諾を得ればよい。
ネコにもわかる知的財産権 - 知的財産権・著作権ってなに?
http://www.iprchitekizaisan.com/
著作権 送信可能化 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%91%97%E4%BD …
早々に回答ありがとうございます。
1. 「合法的に手に入れたもの」→「販売しているものを、代金を支払って
購入したパンプレット」 を撮った写真を載せるのはOK
2. 例えばチケットを渡して入場した建物内(のポスター等の掲示物)の写真は×、
劇場外の広場、建物の外観(看板、のぼりなど)は○
3. 上の×については、主催者に承諾を得られれば。
という事ですね。参照URLもありがとうございます。
よく読んでみたいと思います。
大変参考になりました。どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
現実的には、ブログに貼り付ける事によって、権利が侵害されたかどうかなのだとは思いますけど・・
ネット上の著作物や肖像などに関する法律が改正されてから、いわゆるダウンロード法案なども、既に実施されてますけどね~、まだ営業側が十分な対応、反応できない現状もあるのではありませんかね。
原則的には、すべて違法なはずなのですが、法改正後も、活発には規制されているとは思えてない現状ですから、庶民が対象になるのは5年先か10年先か或いは、のらりくらり今の現状が続くかなんて考えてますけど、政府が次から次からその関連の法案整備してはいますが、実施はすれど、世間は敏感には反応していないという事のようで、しかしです、一般常識的に、改正前からのパブリシティ権などに関して、違法だと認識している人は少なくないですよね。
ギリギリのラインを知りたい人は、その関連の法律を勉強すべきかと思います。
相手があってのことですから。
回答ありがとうございます。
法の整備は進んできているけど、世間がそこまで
反応してないということですね。
ある意味過渡期でしょうか。
どんどん改正されて厳しくなっていくんですね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>本当のところが知りたいです。
本当のところは「やってみないと判らない」「やってみれば判る」です。
「著作権違反」って、一部を除いては「親告罪」になっていて「権利者じゃないと訴えを起こせない」のです。
なので、権利者が「違法だけど、タダで宣伝になるから、放置しとこう」と思えば、違法であってもお咎めなしです。
それに、そんな事でイチイチ確認の電話とか受けてたら通常業務に差し障りが出ちゃう。
電話したって、詳細も聞かずに「どうぞどうぞ」って言われて終わる。
逆に言えば、酷評するとか、営業妨害になるような事を書けば、写真無しであっても「作品名を勝手に書いた」ってだけで著作権違反で訴えられる可能性もある。
なお、載せて良いかイチイチ電話で確認するのは、版権元の営業妨害になるんで慎むように。
それと「許可の申請方法」ってのは「権利者が方法を好きに決めていい」ので、電話で済むか、書類提出が必要か、契約とかが必要か、会社ごとに全然違います。それこそ「負い合わせないと判らない」です。
回答ありがとうございます。
なるほど。例えばブログを見た第三者が、載っている
「画像」を見て、「これ、違反だろ」と思っても、その人
本人が訴えることはできないってことなんですね。
許可の取り方は、「会社ごとに違う」ですね。
個別の件でいちいち問い合わせるのは控えますが、
ご迷惑覚悟で1社は問い合せてみようと思います。
その対応で、他の会社のこのような件の扱い
(どの程度許容してるのか)も推測できるような気が
しますので。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 買い物代行サービスを事業として始めるとして 6 2023/03/28 15:37
- その他(法律) ホームページに載せられた写真を削除してもらえるか? 1 2022/07/08 22:16
- リフォーム・リノベーション 業者のホームページに施工例が掲載される場合 2 2022/03/26 09:45
- メディア・マスコミ 撮影不許可の申し入れもない現実での、会場での撮影と利用の「個別許諾」と「掲載」について 3 2022/06/30 20:38
- 知的財産権 商品の写真の掲載について 企業の商品ページから拾った写真をブログなどで掲載するのは著作権の侵害ですが 3 2022/04/22 08:16
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- その他(悩み相談・人生相談) 著作権法違反になりますか? 6 2023/03/28 19:08
- Instagram インスタに他のサイトからダウンロードした画像を貼るのは駄目なのでしょうか? 自分で撮影した写真では無 3 2022/09/15 11:09
- その他(買い物・ショッピング) フリマサイトで画像引用の件です 4 2023/03/28 18:14
- その他(暮らし・生活・行事) 契約更新の為に、履歴書を書いて、履歴書用に社員の方がデジカメで写真を撮ってくれました。 撮ってくれた 1 2023/01/31 15:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳥獣戯画をwebサイトのTOPに使...
-
個人的利用での著作権について
-
科学論文(Journal掲載文別刷り...
-
学校の写真の著作権
-
インスタグラムやTwitterをやっ...
-
著作権や肖像権
-
著作権と肖像権について
-
絵葉書をサイトに載せると、違...
-
アルミ製文字(黒色)で表札を...
-
アク禁にされてしまったのです...
-
島忠とHOME’Sの違いについて
-
強アルカリ水の保管容器について
-
お茶やだしをとるときに使うパ...
-
戸建門柱について。
-
ビルの看板 ( 野外看板・屋外看...
-
制御盤用の銘板を安価に自作し...
-
絵や文字を直接書いてくれる看板屋
-
中華の油通し
-
こんな時どうすれば フリー素...
-
いいホームページ教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブログにパンフレットの写真を...
-
学校の写真の著作権
-
絵葉書をサイトに載せると、違...
-
サイトで道路標識を掲載するの...
-
自分のブログやインスタグラム...
-
金網で囲まれたビルの工事現場...
-
鳥獣戯画をwebサイトのTOPに使...
-
自分で撮ったお寺や史跡の画像...
-
肖像権、著作権について。 プリ...
-
お菓子のパッケージの写真の著...
-
偉人の写真の著作権について
-
「ジブリの森美術館」の外壁写...
-
著作権や肖像権
-
パブリックドメインの画像について
-
著作権の許容範囲は?
-
写真家に写真を借りてHPに掲載...
-
電車をモチーフにしたグッズを...
-
博物館や資料館所蔵の資料の著作権
-
他人の顔写真を勝手に掲示板な...
-
映画館で、著作権を侵害せずに...
おすすめ情報