A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
立替金で計上しておくのが最も妥当だ。
なお、会社は、税務だけでなく会社法にも、すなわち「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」にも従う必要がある。税務だけでよいとする見解があるようだが、誤っている。
No.2
- 回答日時:
個人が払うべき飲み代を会社が立て替える、なんて事は普通はしません。
公私混同ですね。社長が個人的に貸してくれるとかならまだわかりますが。
でもどうしても会社のカネを使いたいというなら、立替金でもいいし、短期貸付金にしてもいいし、営業経費でなければ何でもお好きなようにどうぞ。
経費でもなければ業務関係でもないので、あまりまともな勘定科目にしない方が良いとは思います。
あくまで業務外、営業外の事ですから。
No.1
- 回答日時:
会計処理方法(勘定科目の選定)というのは、会社内で判断すべきものであり、その処理方法の正しいと思われる方法はいくつもあるはずです。
本来、社外の人に聞くべきことでは、ありません。
方法1
支払った際
(借方)福利厚生費 (貸方)現金 x、xxx
立て替え分回収の際
(借方)現金 (貸方)福利厚生費 x、xxx
※会社負担があれば、差額である会社負担のみが経費となります。
方法2
支払った際
(借方)福利厚生費 (貸方)現金 x、xxx(会社負担分)
(借方)立替金 (貸方)現金 x、xxx(従業員負担分)
立て替え分回収の際
(借方)現金 (貸方)立替金 x、xxx
※支払い時の処理で立て替え分を明確にしておくという方法です。
あなたの会社の処理方法に合わせて対応しましょう。
簿記検定などでは、利用する勘定科目が明確となっていたり、穴埋めとなっていたりするものです。だから回答は通常一つとなります。しかし、実務では、オリジナルの勘定科目や社内ルールや慣習に従って処理していくものです。第三社では正しい回答のようなものは出ないのです。
あとは、費用計上・損金計上など税務に即したルールになっていれば、どのような方法であっても、間違いではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 就職・退職 国保脱退したのに請求書 3 2023/04/23 11:56
- 財務・会計・経理 勘定科目についてしつもんです。 2 2022/07/24 15:37
- 金銭トラブル・債権回収 詐欺、横領 良く自分の多額の借金が払えなくて、会社の帳簿を誤魔化し架空の支払い先を作って借金返済した 4 2022/12/06 13:54
- 財務・会計・経理 毎年4月払いから協会けんぽ保険料が変わりますが調整し忘れた場合の対応法 2 2023/05/21 23:17
- 財務・会計・経理 (会社の経費)「文房具代」を立替えた場合 9 2023/07/03 05:01
- 会計ソフト・業務用ソフト 弥生の青色申告の借方勘定科目と貸方勘定科目について教えてください。 フリーランスで始めたばかりで弥生 1 2022/05/29 17:23
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
雇用保険料の預かり金について
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
運送中の破損保証の仕訳
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
印紙代金の仕訳について質問です。
-
充当金取崩しによる納付、損金...
-
家電リサイクルの仕訳
-
印紙代を返金してもらった場合...
-
社宅光熱費の仕訳科目は?
-
CDとは何の略ですか?
-
自社の製品を自社で買う場合の仕訳
-
仮払金の処理について 仮払金10...
-
社長が先月から無尽に参加して...
-
前受金が入金されたときの振込...
-
「建て替えた水道代の回収金額...
-
仕訳がわかりません
-
こんにちは こちらで大変お世話...
-
携帯の機種変更料金を経費で落...
-
印紙売却の消費税について教え...
おすすめ情報