
来年度大学卒業予定ですが、教員免許を取得するか辞めるか決断を迫られています。(提出物の関係で)
これまで教員免許の取得を目指して来ました。
教員になるつもりはなく、卒業に必要なわけでもなく、取れるものは取っとけという気持ちからです。
大学の教授や教職関係のスタッフからは、「なるつもりがないならやめた方がいい」という意味のことをよく言われます。教員になりたくてそれを最優先できる人こそ受けるべき、就職したいならそれを優先させるべきだと。
友達も、教員になる気のない人は次々とやめていき、そういう人で取っている人はほとんどいません。
一方、親世代は「取れるものは取っとけ」みたいな感覚があるようで…。
気持ちとしてはやめたい方向に傾いています。
10年経つと失効しますし、今後やりたいことや人生計画(笑)を考えると、10年以内に教職に就くとも思えません。
資格なら他に取りたいものもたくさんあります。
あまり良いことではないと思いますが、建前上でも「教員になる!」という意志を表明すれば実習も免許の取得も許されはするみたいです。ただそこまでして取りたい気もしません。
現代において、教員にならなくても教員免許を持っていた方が有利な場面ってあるのでしょうか。
もしそういう場合があり、必要性を感じられたら続けたいとも思っています。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元大学関係者です。
みなさんが書かれていることについてですが、No6さんのおっしゃっていることが全てです。
以前は教員免許は取得すればそのまま有効だったのですが、現在では10年た
てば失効します。失効を防ぐためには免許状の更新講習を受けなければなりま
せん。これは前の安倍内閣のときに改正されました。この更新講習は普通は5
日間、大学等の所定機関において講習を受けなければなりません。当然費用も
自己負担です。
それに受講対象者が限られています。普通運転免許状のように免許をもってい
るものが全て受けられるわけではありません。受講対象者は下記の通りです。
(以下文科省hpより)
4.1 受講対象者(※新免許状・旧免許状共通)
更新講習の受講対象者(講習を受講できる者)は、普通免許状又は特別免許
状を有する者で、以下に該当する者です。
(1) 現職教員(校長、副校長、教頭を含む。ただし、指導改善研修中の者を除く)
(2) 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
(3) 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育
又は社会教育に関する指導等を行う者
(4) (3)に準ずる者として免許管理者が定める者
(5) 文部科学大臣が指定した専修学校の高等課程の教員
(6) 上記に掲げる者のほか、文部科学大臣が別に定める者
(7) 教員採用内定者
(8) 教育委員会や学校法人などが作成した臨時任用(または非常勤)教員リスト
に登載されている者
(9) 過去に教員として勤務した経験のある者
(10) 認定こども園で勤務する保育士
(11) 認可保育所で勤務する保育士
(12) 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で勤務している保育士
です。ですから普通で言えば一般サラリーマンは更新講習すら受講することが
できません。教員になりたいという意思が強ければいいのですが、そうでなけ
れば、時間の無駄です。
教員免許更新制(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/0805 …
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/0805 …
詳しい解説ありがとうございます。
将来教員になるかならないかといえば、なる可能性はかなり低いと思います。こうして回答をいただき、考えているうちに、教職ばかりにこだわることもない気がしてきました。
時間や労力の無駄になるくらいなら、他のことにエネルギーを使いたいと思います。
No.6
- 回答日時:
元教師です。
今後我々の年代の教師が大量に辞めていくます。即ち、若い教師がどんどん必要になるます。教師の仕事をお勧めしますが、絶対に教師にならないのであれば10年で失効ですからね、教師の仲間でも更新するのは大変だったそうでも費用も3万ほどかかったそうです。教職に就いていない人が更新するのは不可能に近いと思います。教育実習はいろんな面で勉強になると思いますがやめた方が良いでしょうね。
教職に就かれていた方からの回答、参考になりました。
先のことを思うと無駄になってしまいそうですね…。
余談になりますが、教員を目指している友達や先輩が周りに何人もいて、彼らを見ていると、本気で目指している人は意識高いなとよく思います。私が言うのも変な気がしますが、そういった人達にも頑張ってほしいです。
No.5
- 回答日時:
教員免許は国家試験の資格とは異なり、在学する大学の教職課程の単位を取り、
教育実習に行けば誰でも取得できる資格です。
ゆえに、教職につく可能性が皆無なら、教員免許を取得するのにかける労力は
無駄と考えます。なぜならどんなレベルの大学でも教職課程があれば教員免許は
比較的容易に取得できるからです(ただし、教職の単位を真面目に取得すると
いう努力は必要ですが)。
税理士などの資格と違い、教員免許自体にブランド価値はないと私が考えるゆえん
です。
教員を真剣に目指すときに、教員免許の有効性が初めて発揮されるということです。
上記の理由から、塾業界でも教員免許の有無は重視されていないようです。
また、大学によっては4回生の6月ごろが教育実習の時期という大学もあります。
そうなると現在の3回生以下の学生は就活の時期と完全にかぶることとなり、
就活に及ぼす影響も考慮に入れねばならなくなります。
ただ、一方で、私の知り合いに最初は一般企業に就職し、その会社でうまくいかなかった
ので、一念発起教員採用試験を受け、現在は中学校で英語の先生を元気にやっている人
がいます。
そんな可能性がほんの少しでもあるようなら、教員免許取得は「アリ」かもしれませんね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはり、教員になる人こそ必要になってくるんですね。
ここで改めて考えてみて、教員免許を取得する必要があるのかどうか、自分なりに見えてきた気がします。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>申し訳ないのですが、もろく崩されると言い切られたのに
>イラっときました。確かに夢ばかりみていてもいけませんが。
そうですね。大変失礼しました。
個人のたわごとです。申し訳ありませんでした。
No.3
- 回答日時:
まぁ問題は採用担当者が親世代の場合が多いって事じゃないですかね。
バリバリのベンチャー企業だけを狙ってるとかなら、業種に関係のない資格なんて何の役にも立たないかもしれませんが。
まぁ地方で就職や、親世代の担当者なら、
「おお、良い大学を出てるね~」「え、教員免許も持ってるの」「勉強できるんだね~」的な事は、まだまだ現実社会であり得る話ではないかと。
実際問題、就職の為には有利な資格ではあると思うけど、就職後有益な資格ではない。お子さんが生まれ小学校に通うようになったら、先生のアラ探しをするようになってしまう位。
どれ位「無理」しないと取得できないのか分からないけど、就職の為の武器の一つとして取る分には、資格の欄を埋めれる有益な資格ではあると思うけど、就職以外の今後の人生には影響しない資格だと思う。
ただ、通信教育って取り方もあるだろうけど、大学生の時にしか取り辛い資格である事は間違いないから、ちょっとの無理で取れるなら取った方が良いに1票。
回答ありがとうございます。
なるほど…。「取っておいた方がいい」とも言われる理由が分かった気がします。
就職の時の一時期は良い肩書きにはなっても、後では役に立たない……個人的になんだか無駄な気もしてしまいました。
No.2
- 回答日時:
採用担当者です。
私は「取れるものは取っとけ」派です。
今後、外国人労働者の受け入れが始まると
就労訓練を受けていて何カ国語も(もちろん日本語も)
流暢に話せる外国勢に若い人の雇用は奪われます。
私やあなたのささやかな人生設計はもろく崩されるでしょう。
(ドイツのような教育・経済先進国でもトルコ系労働者の流入によって
雇用に大きな変化が起こっており若者に不満がたまっています)
一番守られるのは公務員でしょう。
民間の一流と呼ばれる企業に就職しても
辞めていく友達がたくさんいます。
辞めてから公務員勉強するよりか、
今のうちに教員免許を取っておくべきです。
今は景気が一時的にいいですが
2020年の東京五輪を頂点に後は下がっていきます。
教員免許を取っておけば塾講師や教育関係の職に就くにも良いですし・・・
「学生時代に頑張ったこと」の一つとしてアピールできますよね。
この回答への補足
個人の意見として受け取っても良いでしょうか。
申し訳ないのですが、もろく崩されると言い切られたのにイラっときました。確かに夢ばかりみていてもいけませんが。
外国人労働者、今後の日本の動向についてはよく聞かされますし、それも踏まえて将来のことも考えています。
しかし、確かに有利な職ってあるんですね……。
No.1
- 回答日時:
私個人の考えですので、参考程度にお願いします。
教員免許状を取得されるのは、自由です。
ですが、取得する方は、
当たり前ですが教育実習を受けて、通った方です。
教育実習校として引き受けてくれる学校側からすると、
「この人は少なくとも教員を目指して、一生懸命に勉強している。」という考えのもとで、
受け入れ態勢を整えてくれます。
ですので、まったくなる気のない方の取得はお勧めしません。
まぁ、教育関係の仕事に就かれるのであれば、
全くの無意味ではありませんが・・・。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます!
大学でよく言われるのもそのことについてです。
教育関係の仕事なら、役立つこともあるんでしょうか……。
福祉施設などで役に立つこともあると聞いたことあります。(福祉関係には少し関心もあります)
自分でも調べてみますが、他の方でも何か知っている方は教えていただけると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 教師・教員 大学を卒業出来たら取得出来る教員免許について詳しい方教えて下さい。 教員免許状はどんな低レベルの大学 8 2022/07/10 23:20
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- その他(学校・勉強) 教員になるのって少なくとも絶対簡単ではありませんよね? 大学卒業+教員免許取得に必要な単位を1単位も 4 2022/09/10 02:41
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 運転免許・教習所 発達障害持ちですが、診断書なしで免許取れるのか知りたいです。 5 2023/04/20 17:19
- 大学受験 高校1年のものです。自分は将来、教員になることを目標としています。前までは社会の教員として働きたいと 2 2022/08/06 09:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習断られることもあるん...
-
祖母が孫の就職や仕事や今後の...
-
院内学級の教師の資格について
-
《高校教員の出身大学について...
-
教員免許を取得して、中学校の...
-
愛知県で、理科の教員免許のと...
-
教員に変態が多いのはなぜでし...
-
教員の懲戒免職
-
発達障害に養護教諭(保健室の先...
-
至急!!大学の卒業論文につい...
-
教員免許
-
教職を取りたくないです。
-
小中高特支全ての教員免許を大...
-
高専から教員になれる?
-
教員免許取得について(あと教...
-
fランクの文系の大学から教員の...
-
複数の教員免許をとることは・・・
-
小学校教員になりたいです。 ピ...
-
自分が本当に教育学部に進学し...
-
教職に就かない人の教員免許の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習断られることもあるん...
-
単位が足りず教員免許を取れな...
-
教職課程を途中で辞めて卒業し...
-
小学校の教員から中学校、高校...
-
《高校教員の出身大学について...
-
祖母が孫の就職や仕事や今後の...
-
院内学級の教師の資格について
-
fランクの文系の大学から教員の...
-
教職に就かない人の教員免許の...
-
教職を取りたくないです。
-
小中高特支全ての教員免許を大...
-
教員に変態が多いのはなぜでし...
-
教職課程の再履修は可能?
-
教職課程を途中まで履修してい...
-
アラフォーの主婦ですが、教員...
-
教員免許取得について(あと教...
-
精神障害者は、教員免許を取れ...
-
第二種の教員免許を第一種にす...
-
高専から教員になれる?
-
小学校教員になりたいです。 ピ...
おすすめ情報