
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
図面を見ないとはっきりしたことは言えないのですが,南北で北下がりのゆるい片流れ屋根のデメリットは無いように思うのですが…
あるとすれば勾配の高い側(南側)の軒を深くすると強風の吹き上げによる屋根のめくれがあるかもしれないので,風対策(木造であれば垂木にひねり金物をしっかり入れるようにする等)をしっかりされると良いのではないでしょうか。
あとはゆるいカーブにされるとのことでしたら,屋根材料の選択に留意されると良いのではないでしょうか。瓦屋根であればあまり緩い勾配の屋根をかけるのは難しいでしょうし,緩い勾配で葺くことのできる金属屋根でも勾配が緩すぎると吹き上げの水が浸入する等の問題もありますから。
お礼が遅くなりすみません。
大体問題ないのですね。安心しました。
ただ、屋根の断熱はスタイロフォームを使用する予定でしたので、これは無理になってしまうのでしょうか。べつにこだわりはないので、別の断熱材にすればいいのですが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
少し遅いのでもう不要かもしれませんが。
片流れの屋根が少ないのは、以前は片流れの屋根の上端では軒裏を伝った雨による屋根と壁との境からの雨漏りが多かったからです。
現在は防水技術が進んでいるので施工ミスがなければ問題ないと思います。気になるならば「へ」の字型に上端を少しだけ折り曲げた形にするとよいでしょう。
最近の木造家屋では屋根に板状の断熱材を入れて、屋根裏をロフトなどに使うことが多くなっています。屋根が曲面だと板状の断熱材が使用できないのでこの手法は使えません。このように建築方法によっては制約を受けることもあります。
すみません、No2の方へのお礼をNo1の方のほうに書いてしまいました。
No1の方へのお礼をこちらの書かせてください。
屋根材はコロニアルを考えていたのですが、難しいのでしょうか。
とくにコロニアルにこだわりはないので、ほかでもいいのですが。
勾配にあわせて選ばなければならないのですね。
工務店に相談して決めようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 現在建設中の家の屋根が最近取り付けられたのですが どうも色が気に入りません。 今から違う色の屋根にし 4 2022/12/04 07:16
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て 東側壁面の寒冷紗で暑さ対策 4 2023/05/17 08:36
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- リフォーム・リノベーション 折板屋根の長さ(間口)調整について 2 2023/07/28 09:45
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
雨漏りの修理
-
トタン屋根の雨音対策
-
ガルバリウム鋼板屋根材の磁場...
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
DIYで天窓(ガラスかアクリル版...
-
築2年のセキスイハイムの家で...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
2階グレーチングバルコニーの屋...
-
1寸勾配の屋根材で悩んでいます
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報