dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃に愛着障害を持っていても、大人になったら自然に完治するのですか?

それとも治らずに一生愛着障害を持ち続けたままですか?

A 回答 (3件)

愛着障害でも愛着障害って捉えなかったらいいんじゃないですか。


ただものを大切にしてるって捉えたらどうでしょう。
ただもう捨てたら?とかちょっと異常だよって言われた時はこれが愛着障害なんだ、周りの意見を取り入れなければならないんだって思ったらどうでしょう。
愛着障害がどこまで続くかは人によって違うと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

愛着障害って言うのは

「幼少期に親と愛着形成が上手く行かず、精神や行動の発達に障害を及ぼしている状態」

の事です。

者が片付けられないって言う障害ではないです。

お礼日時:2014/08/27 15:01

支援学校教員です。



う~ん。「愛着障がい」の原因が「環境」にあるのならば、「環境」が変わらない限り、自然に治癒することはないでしょう。

「愛着障がい」とは、本来「幼児期」に形成される「愛着」が「何らかの理由で」形成されなかったことからくる「行動障がい」です。

よくあるのは「虐待」や「ネグレクト(育児放棄)」などから起こります。

ですので、幼児期に「愛着障がい」と診断されても、その後の適切な環境を得ること(例えば、親の代わりになる信頼できる大人との愛着関係)で「症状」の改善は見込めるでしょう。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか「環境」が変わらなければ、自然治癒はありえませんか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/13 14:40

一概には言えないでしょうね


あくまでも専門家ではない私の意見ですが。


一番その影響が大きいのはいわゆる思春期のときでしょうね

ということは
その年代のときの自分自身
周りの関わる人
がどのようにその過去と現在に取り組むか
それによって結果は右にでも左にでもなると思います

それで
問題は
愛着障害
もっと広げて言うと
発達障害を含む
このような障害が広く認識されてはいない
やっと最近人の口の端に上るようになった
程度ということです

ですから
まずはご本人が
格闘するしかないでしょう
そして早く理解者を見つける
見つけるのはあくまでもご本人です
なぜなら今の日本はこういう状況ですから

本来は行政(この行政はすべてを含みます)がそのような人を助けなければならないですが
行政の実態はご存知のように
大変おそまつ
このような取り組みを行う部署に配属されることを嫌う
というくらいですから

そうすると
やはり自分で見つけるしかない
でも
見つけようと決めると必ず見つかります

あなたがこういう方向になれば
大人になったときには
「其れは乗り越えられることでした」
と言えることになっているでしょうね。
是非そのように言えるようになることを祈っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

思春期によって変わるかもしれませんね。

僕は発達障害(アスペルガー症候群)なのですが、愛着障害についても勉強中です。

また色々質問すると思いますが、その時はまた回答宜しくお願いします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/13 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!