dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳8ヶ月の男の子です。
言葉の発達が遅く2歳半から療育に通ってます。
先日、市の発達検査に行ったところ中度の知的障害と診断されました。
言葉の発達が遅く単語はイヤだと泣くときに言うくらいで、ほとんどが宇宙語のような感じです。
目線が合づらかったり、玩具に対して独自の遊び方やおままごとといった見立て遊びができません。
ですが、こちらの言っていることはよく理解していて日常生活にはほとんど問題がありません。
テレビに目が近いよと言うと離れてソファーに座り、お風呂で10数えるよと言うと自分で肩までお湯につかり、私が1から10数えるとザバーッとあがります。
ご飯もスプーンとフォークで食べれますし、靴の脱ぎ履きもでき、衣服も半介助で最後は自分で洗濯機に押し入れます。
運動面も療育の先生から他の子より体幹がいいと誉められブランコやトランポリンなど大好きです。
正直、中度知的障害と診断されてピンときていません。私のなかでは後は言葉だけなのにという感じでした。
発達検査前に幼稚園も普通の私立に行くことが決まっていて、このまま4月から通って大丈夫なのかと不安だらけです。
幼稚園には言葉が遅く発達も他の子より遅いと市にも相談していたので紹介状を書いてもらい渡してあります。
知的障害はよくなって行くのでしょうか?
また同じような体験の方のお話しも聞きたいです。
知的障害と調べると不安だらけで目先の事を考えなきゃいけないのですが、どうしても小学校のことや先のことが気になります。
このままこの子は喋れないのかなと不安におちいることもあります。

A 回答 (5件)

姪っ子が発達障害です。


2歳ぐらいにわかり療育に通いました。
そのお陰か、小学校にあがり普通のクラスで楽しそうですよ。
今は不安だらけだと思いますが、旦那さんや回りの人に助けてもらって頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういったお話しもよく聞くので、療育と幼稚園でたくさん刺激をもらって息子と会話出きる日を楽しみにしたいと思います。

お礼日時:2018/02/27 19:02

これからたくさんの苦難や試練を受ける息子をサポートしながら後ろでそっと見守りたいと思います。

」←これも違う・・

健常で産まれてても 事故等で失明したり片手 又は両手 両足を切断したり 不治の病に掛かったり・・と 色々ある・・

幼児期に どんな病気か? ・・なんて 関係無い・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この先何があるかなんて誰にもわかりません。

子どもの発達が心配になるのは親として当然だと思います。
幼児期にどんな病気があるのか、関係ないことはありません。わか子だから関係あるし、早くわかった時点で様々な対応をするのも親の責任だと思います。

お礼日時:2018/02/24 11:00

想像力の欠落、好きなものの過集中、


目線が合わない、言葉が遅いのは人にあまり興味なく、
コミュニケーションを必要としていない。

いずれにせよ、発達障害のようなかんじですね。

発達障害の子供を育てるのは、それ相応の対応が必要なので、
気になるなら、専門医に診てもらった方がいいでしょう。
敷居は高いですが、白黒つけた方がいいです。

発達障害は10歳までが勝負です。
それ以降の発見では、いろいろなことが身につきません。

できないからと、ガミガミ怒るのは厳禁ですよ。
信頼関係大事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門医に診てもらった結果が中度知的障害でした。
しかし医師の方も一回の検査でIQを数字にだすのは難しいとおっしゃっていたので、まだ小さいですしこれから伸ばしていけたらと思います。

お礼日時:2018/02/24 11:02

そう診断されるには少し早いような…気もします。

正確ではないのであまり信用はしないで下さい。

私も2歳8ヶ月の子供を育てる母親です。私の息子は2歳5ヶ月までその様子で話すそぶりもなく親がなんでも補助してきました。

2歳5ヶ月を境に嘘のように〇〇きたよ〜!公園に行きたいね!うんちでるかな〜?疲れた〜。などいろいろ話すようになりました。

女の子と違いぐんっといきなり成長する子が結構多いように思えますし、これから3歳以降も語りかけてあげて一文字ずつ、り・ん・ご!など一緒に単語を言い合ってみて下さい。

あとおもちゃの遊び方は、親が最初に遊んで見せてあげたりしてもいいかもしれません。わ〜楽しい!こうやるんだ〜!など声をかけてあげて、たとえ下手でもできた時に良くできたね〜と褒めてあげたりして。

まだまだ環境に揉まれることも少ない頃なので集団行動が始まって小学生くらいになるまでに良くなっていたらいいなぁと長い目で見てみてもいいかもしれません。

ママ心配事たくさんあるけど一緒に頑張りましょう(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

市からは集団に入ることでたくさん刺激を受けて話すようになるかもと言われて年少々から申し込みました。

4月から息子がどういう風に変わっていくかを楽しみに、家でもたくさん言葉かけしてあげたいと思います。

お礼日時:2018/02/24 09:30

全世界の誰もが見放しても 親のあなたが見放さなければ それだけでイイのでは?



親の立場って そういうものです・・

なのに あなたが弱気で どうするの?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。これからたくさんの苦難や試練を受ける息子をサポートしながら後ろでそっと見守りたいと思います。

お礼日時:2018/02/24 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!