dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
両親と進学後の生活について揉めています。
先日、大学に合格しました。
それで両親に大学では一人暮らしをしたいと伝えたところ、
自宅から通える範囲なのに必要がないと言われました。

ちなみに通える範囲だといっても片道2時間はかかります。
講義は基本的に19:30までのようです。
それに現在三食は自分で作っているのですがそのような時間も無くなってしまうと思います。
生活にかかるすべてのお金を親に頼るのは忍びないのですが通学にこのように時間がかかってしまうとバイトは不可能だと思います。

寮生活も考えたのですが大学に寮はありません。
私立大学で年に1,500,000円も学費を出してもらううえにバイトもせず生活費の全てを親に負担してもらうというのは申し訳ないです。
ですが一人暮らしをしてバイトをするにしろ親に家賃を払ってもらうことになるわけで…

私はどうしたらいいのでしょうか
親の意向に従うべきなのか、説得するべきなのか、

また、このタイミングでないと家から出ることができない気がします。

本当にどうするべきなのか……
大学生のお子様をお持ちの親御さん、大学生の方、様々な方からの回答お待ちしています。

乱文ですみません。

A 回答 (7件)

合格おめでとうございます。


3人の子を持つ親です。
うちも通おうと思えば通える距離ですし、心配も付きませんでしたが、
それは長距離を通学させても一緒ですし、
この時期の一人暮らしは今しか経験できないものなので、
3人とも一人暮らしをさせました。
親御さんを説得するにしても、ただ一人暮らししたい、では
取り合ってくれないと思います。
親御さんが、「通える範囲なのに必要がない」という理由、
一人暮らしに反対する理由は何でしょう。
その辺をよく聞いてみることをお勧めします。
そして通学した場合の交通費と
一人暮らしする場合の家賃、生活費、新たに購入する必要のある家電、
バイトで稼げる金額等、具体的な数字を出してください。
また通学、一人暮らしのメリット、デメリットを箇条書きにして下さい。
一般教養科目の多い1年生は、朝も1限から授業があると思うので、
2時間かかるとなると、朝かなり早く出なければいけませんよね。
1、2年生の時は一人暮らしで、科目数が減り、選択次第で朝も2限、3限からとなる
3年以上になってから自宅通学に切り替える人もいます。
資料を集め、準備をしてからもう一度話し合ってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
両親が一人暮らしを反対する理由は主に現在家事の半分を私がしている状態なのでいなくなると自分の負担が増えるからだと思います。それだけではないのでしょうけど…
自宅から通学するにせよ、一人暮らしをするにせよ、家事はできないようになると思うのですが…

やはり説得できるような計画性のあるプランを提案してみようと思います。
丁寧な回答、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/11 14:27

まず大学の合格おめでとうございます。



まあ、衣食住と学費と通学費も出してもらっているなら、今は文句は言わず、家から通学する方に1票です。あとは実際の学生生活がはじまってからじっくり親を説得する材料を探してください(1人暮らしが必要な根拠をしっかり、論理的に組み立てください)。それが実現できるとある意味あなたは1つ成長するかもです(もちろん、結果的に1人暮らしができなかったとしても論理的に考え、人を説得するという経験はあとで生きてきます)

今の文章ではだたの言い訳にしか聞こえません(親がどうのこうのとか書いていますが、要はしかも自分本位な・・・)。また学生生活がはじまると生活のリズムもわかってくるし、バイトもやりすぎると、せっかくの学生生活の面白い部分も知らないままというのももったいないですよ。

よく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
皆さんの回答を読んで自分の甘さを痛感しました。

よく考えてみます。

お礼日時:2014/08/20 17:39

もう「合格」したんですよね。

おめでとうございます。しかしそんなことは合格する前に話し合って解決しておくべき問題でしょう。

「一人暮らしするつもりならその大学を受けさせなかった」と反論されても当然。急に言いだしたのなら後出しジャンケンです。

正論でも反則なのに、さらにリサーチ不足なら交渉にならない。親の意向に従うべきでしょう。

あきらめきれないというなら今からバイトしましょう。ただし熱意を行動で示す、というだけで、それで許してもらえるかは別問題です。時給750円としても土日つぶして平日ちょっとで週20時間、4月まではまだ30週以上あるので、45万円。一人暮らしの初期費用くらいにはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
一人暮らしをしたいという想いは大学を決めた時点で両親には伝えていました。
そして両親も納得してくれたはずなのですが先日確認のためもう一度話すと認めないと言われました。

やはり親の意向に従うべきでしょうか…。

我が家は高校生の間はバイト禁止です。本来なら社会に出るまでバイトは禁止なのですが兄が現在バイトをしているので大学生になると大丈夫なようです。
家族のルールを無視してバイトをしたとしても熱意とはとってもらえないですよね…。
他の方法で熱意を伝えられるよう考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/20 17:35

質問文、お礼や補足を読んでも説得は難しいと思います。


まず、「講義は基本的に19:30までのようです」と、ありますが、これは先輩の話だけで、ご自分で確認したわけではないのですよね。先輩は大学生活がいかに大変かということを話すために、話を盛ったんじゃないですか?
説得したいなら、大学のカリキュラムと1年次に取得する単位を取るための時間割を今年の時間割で立ててみてください。
「基本的」が「毎日」のつもりのようですが、実際の大学ではそんなことはありません。
聞きかじりの生半可な知識で説得しようって言ったってそりゃあ、無理です。
それにその先輩は19:30に講義が終わって2時間でつくところを、帰りが23時になるなんて、計算できます?
ご自分で調べもしないで説得方法をこんなところで聞くくらいなら、まずはネットでしっかり調べましょう。
まだまだ子どもだなぁ、としか思われないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございました。
質問後、自分なりに大学生活のことを調べてみました。
説得方法ではなく第三者の意見を聞きたいと思い投稿したまでです。
ただ私のリサーチ不足でおかしな質問となってしまいました。すみません。
時間をかけてじっくり考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/20 17:25

これまでどなたも指摘されていませんので、指摘しておきますが、あなたの大学は夜間課程ですか?そうではありませんよね?


だとすれば毎日19:30まで講義があるなんてことはあり得ません。
通常、1週間の講義数は、90分授業が10回程度です。つまり、1日あたり、90分授業が2つです。まあ、それの、2、3割増程度の可能性がはありますが、毎日19:30まで講義があれば、その倍以上になるでしょうけど、そういったことはあり得ません。一番遅く終わる授業が19:30というのであればわかりますけど、そんなのはあったとしてもせいぜい週に1、2回のものでしょうし、それがあるのなら1時限の授業のない日も何日かでるでしょう。

それと、下宿と言いますが、住む場所にもよりますが、最低でも家賃は5万円程度かかると思っておいた方が良いでしょうし、食費などもかかりますので、少なくとも月々7、8万円はかかるでしょうし、現実には10万円程度かかることになると思いますよ。それをバイトで補うとなるとかなりの時間を要しますし、下手をすると、親の扶養家族から外れて、国民健康保険の保険料の支払いも必要になります。

>親の意向に従うべきなのか、説得するべきなのか、
何をどう説得するのでしょうか。「毎日19:30まで講義がある」という誤解に基づいて説得したのでは大学に入ってから話が違うということになります。また、2時間の通学時間は不可能なほど長いものではありません。なので、あなたに親を説得できるほどの理由があるとは思えません。たとえば、理系学部で卒業研究が夜遅くまでかかるというような事態になれば検討の余地はありますし、説得するだけの理由もあると思いますが、現状では親の反対を押し切るまでの理由があるようには思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

遅い日には19:30まで講義がある、そしてそれから帰ってくると23:00とかになるようなので(先輩が教えてくれました)田舎でそんな時間ともなるとさすがに怖いかなぁと思って書いたのですが誤解を招く言い方になってしまい申し訳ありません。

確かに現状では一人暮らしをしたいというのは私のわがままでしかないですよね…。
もっと冷静になって考えてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/11 23:31

とりあえずは自宅から通学する。


しばらく続けて現実的でないとなれば、その時は大学まで自転車圏内の安いアパートを借りれば、交通費がゼロになるので、自宅通学で掛かる交通費をまるまる家賃に充てる事が出来ますから、実際の負担額はそれほどでもなくなると思います。
ルームシェアの物件を探して、より安い家賃の部屋にする事も可能かもです。

ただ、終業が7時半では、一人暮らしをした所で平日のアルバイトは実質ムリなのではないかと。
日曜と空いてる時間だけでは、生活費を賄うだけの収入を得るのは、なかなか難しいでしょう。
夏休みなどの長期休暇期間に、馬車馬の如く働く事になるかも知れませんし、三年生になれば、就活準備で夏休みのバイトも難しくなるかも…。

粘り強く説得を続け、上手く一人暮らしの許可を貰えたら、その時は開き直って学生の間は親のスネをかじるだけかじり倒し、就職した暁に恩返しをするのでも良いのかなと。

過干渉な親の支配から抜け出すのは、かなり大変です。
それでも学生であり学費を出して貰う以上、親の意向は無視出来ませんし、なかなか難しい問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とりあえずは自宅から通学、としてしまうと結局一人暮らしをするチャンスが巡ってこない気がするのです…。
とりあえず自宅から通学したとしてバイトをして資金をためることもできない状況ですので…。
仮に一年間自宅通学をしたとして、一人暮らしをさせてほしいと言ったとしても、一年間自宅通学したのに一人暮らしをする必要性はないだろうとなりそうで…。だけど親の意向を無視するわけにもいきませんので、お互い納得できる結果になるようとりあえず、説得を続けようと思います。
今度は納得してもらえるような材料をそろえて!

具体的なプランの提案、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/11 14:36

大事なのはお金ではなく、素直になることだと思います。



ご自分の実家に住む生活を送れば、生活費用がかからない分、バイトはできないというデメリットがありますから、ふたつに枝分かれした道のメリット・デメリットをリストアップして、良く考えてみることをおすすめします。

仮にアパート借りて住むのを選択するならば、家賃(ピンキリですが2万円台~)以外にも管理費・共益費(3000円位)、火災保険(2ヶ月で15000円位)、食費が1ヶ月約2~3万円かかるといわれます。

また、大学を卒業されるまでの限定でひとり暮らしされることをご希望されてるのでしたら、家具家電つきのレオパレスで十分に良い暮らしができると思います。

まだ、これから経済面でも両親に養ってもらいながら大人の階段を登っていかれると思いますので、少しずつ自分の考えや行動、言葉には責任を持つようにし、自分の進むべき道が枝分かれしているのならば、双方の道のメリット・デメリットの両方を両親と感情的にならず冷静になってしっかり話し合うべきだと思います。

ひとり暮らしは、まず本当にできるかどうか続けてゆけるのか?年齢的にもお若いですから、不安があるかと思いますが、初めての事をするのは誰でも心配事はつきまとうものです。ただ、自分はやればできる人だ!と自分を信じてあげることだけは忘れないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

メリット・デメリットのリストアップ、早速やってみようと思います。
生活にかかる具体的な数字まで出していただいて、非常に参考になります。

大学卒業後も実家には帰らず自分で暮らしていこうと思っています。

とても丁寧な回答、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/10 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!