dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完全就労のため生活保護打ち切りにするのですが、就職先の言っている事と生保の言う事に食い違いがあるんです。

就職先は、いきなりフルタイムは生保の規定によりフルで働くことはできない。
生保は段階を踏んで徐々に打ち切りになると言います。
だから3ヶ月はトライヤル雇用になる。

というのですが、生保は保護費を超えると打ち切りになる。と言います。

どちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

 どちらが正しいかと言うより、生活保護費を出すのは役所なのだから。

役所の言う通りになると思います。
 
 生活保護は今の生活保護費支給額を超えた収入が得られると打ち切りになります。これは正しい。
 だから、就職先は、3ヶ月ぐらいは、生活保護の支給額以下の仕事しかさせないで様子を見ましょうと言っているのだと思います。
 例えで言えば、3ヶ月の間は、週20時間程度の労働とかなら、生活保護は打ち切りになりません。
 なぜ生活保護を受けているのか知りませんが。就職先はあなたが生活保護を受給していると知っているということは、何らかの障害か病気を持っているのだと推測します。でなければ、引きこもりか、ニートか。そういう人がいきなり、フルタイムの仕事をしても、本当に仕事が継続して出来るのか、普通の企業は疑問に思うはずです。ですから、最初の3ヶ月は生活保護を切られない程度の労働にしましょうという説明であると私は理解します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害を持っています。

打ち切りと言う形と言う事が多い見たいですが・・
都道府県によって違いがあるので詳細は控えささて頂きます。

お礼日時:2014/08/23 18:38

ナマポの方が正しいです。


だって支払うのはナマポですから。
    • good
    • 0

就職先の方、働き続けられるかどうか、まだ信用しきってないのでは?



生活保護は、収入が一定額を超えれば、即打ち切りで、無くなればまた申請でしょうが、そうするとなぜ収入が無くなったのかが調査の対象になるでしょう。
 そういう面倒になる可能性があるから、トライヤル雇用という提案をするのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!