dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 数ヶ月前 隣家の中古住宅を取得しました。計60坪で隣家は、現在は、納戸として使用しています。
 
 固定資産税を一体化して 手続きしようとおもっておりますが、(その方が別々の2軒分としての合計税額より少なくなると思い込んでいますが・・・)間違いはないでしょうか。

  又 今後貸家とする場合 固定資産税は経費として計上出来るとききましたが、貸す時に一体化していた場合には 一体化の手続き解消?をすればよいものなのでしょうか? 

 メリット デメリット含め教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。 

A 回答 (2件)

「一体化」とは、何をするのですか?



2軒の家を渡り廊下で繋ぎ、1棟の家屋にするのでよしょうか?
沿うならば、当然、増築部分にも課税される事になります。

また、敷地面積が大きい場合には2戸が1戸になる事によって土地の固定資産税が上がります。
住宅用地には200平米以下は1/6、それを超える部分は1/3になる特例がありますが、
例えば、現在、それぞれが150平米の敷地に1軒づつ建っていると仮定した場合、従来は各々が200平米以下ですから、どちらも1/6ですが、2戸を1戸にすると、300平米の敷地に1軒ですから、200平米分が1/6、残り100平米分は1/3になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トンチンカンな質問を していました。 MOMO-KUMOさんの回答を拝見してて 市役所の方が言っていた 塀を壊して60坪に・・・(私の勘違いの一体化です)  という意味が 判りました。 税率もご教示下さり有り難うございました。   

お礼日時:2014/08/16 20:37

>固定資産税を一体化して 手続きしようとおもっておりますが、


固定資産税の一本化???よく意味がわかりませんが…。
固定資産税は、建物ごとに評価額を算出しそれぞれの税額を計算しその税額を合計します。
違う建物ですから、まとめて評価することはありません。
というか、建築年や建物の構造等が違うものをまとめて評価などできません。
私の家は増築して家自体は一体化した一軒ですが、評価額はそれぞれに出され、税額もそれぞれに計算されています。

>その方が別々の2軒分としての合計税額より少なくなると思い込んでいますが・・・)間違いはないでしょうか。
いいえ。
間違いです。
前に書いたとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有り難うございます。
 購入前に 固定資産税等の維持費が気になり 市役所に訊きに行ったときにいろいろ話を聞くなかで
よくわからないまま 頭に 変にインプットされてしまったのだと思います。
増築部分でも 築年数で算出 されるのですね。
有り難うございます。

お礼日時:2014/08/16 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!