
SEをしておりますが、業務系にシフトしてから、主に販売管理系を中心に開発をさせて頂いてます。
業務知識を客観的にでも結構なので、証明するような資格・検定を探してみております。
しかしながら、業務知識は企業ごとに異なる部分もあるので、均一的に量れるものではないと思いますが、広く一般的に、ある分野の業務知識を持っていると証明できるような資格・検定はありますでしょうか?。
例えば、会計系だとSEでも簿記2級以上なんてあります。
銀行系なら銀行業務検定、証券系ならば証券外務員がありますし、転職の際、証券系だとその資格取得を求められる企業もあるようです。
物流だと物流なんとか士なんてのもありますし。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>業務知識を持っていると証明できるような資格・検定はありますでしょうか?。
「業務知識」であれば、『中小企業診断士』だと思います。
ご質問の趣旨に沿うように「(ほぼ業種を問わず)ビジネス全般にかかること」を学びます。それなりの難関資格のため「かなりの学習時間の確保」をしなければならないので、(ある程度)会社の理解が無いと、取得は困難です。
ただし、『中小企業診断士』の資格があれば、新しい案件ごとに、「ゼロから業務知識を勉強して」という一連流れの「ゼロから」は、かなり解消できます。
それから、ここまで書いていて、なんなんですが、
他の回答者の方も書かれていますし、
質問者さん御自身が、一番よく分かられているようなんですが、
「業務知識」は「知識にすぎません」。
各案件ごとに、丁寧にヒアリング等を重ねられる方が、「現場」では、一番強い武器になると思います。
中小企業診断協会
https://www.j-smeca.jp/index.html
参考URL:https://www.j-smeca.jp/index.html
ありがとうございます。
診断士は過去勉強とまでは行きませんが、参考書を読んだ事はあります。業務的な内容も確かにありましたが、システムにおける業務というより、企業経営・世の中の経済動向といった感じを受け、欲しいものとはちょっと違うかなと感じておりました。
今回この質問をした背景として、一つは転職活動、二つ目は社内での経理上司とのシステムに対する方向性の違いで意識合わずという点があります。
転職に際して、例えばですが、10年生保のシステムに携わってましたとアピールできれば、客観的に生保の知識はあるだろうと見て頂けますよね(全ての企業がそうとは言いませんが)。しかし、私の場合、様々な分野を広く浅くであり、元々制御エンジニアでもあったので、経験不足と捉えられても仕方が無いのです。
また、今の企業では情シス部門がなく、よくある総務経理の中に担当がいるというレベルで、内製もしない考えです。その為、システム保守など技術的な知識より経理・簿記といった知識を求められてもいます。ただ、私が来るまであらゆる保守が中途半端で、今も専任の老SEがいますが、この方、マネジメントは一切できずに課長待遇で、プログラム改造も勝手におこなって、金額合わないという状況にしてしまって10年立っていると言う有様。会社も解雇することなくというもので、結局、システムと紙ベースでの二重チェックでデータあわせをしています。そういった会社環境でもあり、システムよりも経理作業を重視しているという社風があります。
そういった社風の中、何が正解の業務かは、社内のやり方が正解でしかなく、他企業のやり方をベンダから提示されたり、ERPを紹介されても、Noと言われてしまう。
私自身も深く従事してないので、全てを言い返せない。簿記資格もないので、経理上司にはこの点認められてないという状態です。
その為、何かしかの業務知識が得られる何かがあれば、相応の説明はできるでしょうし、知識ブランド志向のある上長達からすれば、資格取得はアピール材料にもなるので、耳を傾けてくれる下地はあるので、探しているというわけです。幸いに私の場合、大手SIを渡り歩いてきた経験があり、大手ベンダ幾つかを紹介できますし、システム系の資格は持っておりますので、一応そちらにおいては認識はして頂けるのですが、事、業務的な知識、業種知識となると、認めてもらえてないという事があります。
No.2
- 回答日時:
税理士事務所勤務経験のある事務系資格を持つ、現在システム開発会社の役員です。
私の会社でも業務系システムに関して、技術者の提供などを行っておりますが、システム監査などでない限り、資格を求められたことはありませんね。
あくまでも経験を中心に技術者の選定を行っているにすぎませんね。
私自身、いくつもの資格を持っておりますが、資格業界でない限り、資格より経験や知識だと思います。
それでも、資格でわかりやすく評価されたいという気持ちもわかります。
販売管理などではなかなか資格というものがないと思います。
代表的なのは、やはり簿記検定だと思います。
簿記は経理などの基礎知識としての評価で見ることが多いですが、販売や営業でもコストや利益の管理において簿記知識は有用です。営業職や管理職などでも簿記検定の取得を求める会社もあるぐらいですからね。
あとは、販売士検定というものはいかがではないですかね。
私は受験経験も受験を考えたこともありませんのでわかりませんが、商品の販売に関する資格ではありますので、販売にかかわる管理などの知識を得ることなどもできるかもしれませんね。
簿記検定などと合わせ技という意味では、建設業経理検定というものもあります。
建設業界での販売管理という意味では、建設業を理解するところでは有用かもしれません。
あとは、秘書検定・法学検定というのも、ありかもしれません。大きく考えれば、事業の一部を管理するわけですから、法律知識もある程度持つ必要があることでしょう。また、役職者がどのような役回りをして業務をしているというところへの理解にもつながると思います。
参考になれば・・・。
ありがとうございます。
今回の質問は、転職を考慮しての事もあるのですが、学びたいという気持ちもあるためのものでした。
経験年数は相応にあるのですが、例えば金融一本で一貫してやってきたというわけでなく、幾つかの分野を経験したとはいえ、業務系においても広く浅くの経験となってしまっていることで、結果的に自身の強みと呼べるものがありません。
業務系ならば、一般事業会社の基幹となる販売管理や物流の経験はあります。ベンダSEの経験が長く、現在はユーザSEをしてますが、初めて会計をやることになり、ネックは資格で言えば、簿記になります。元々制御系でしたので、仕分け程度と財務諸表までの流れはわかるのですが、果たしてそんな程度で良いのかと。営業職でも確かに企業によっては、簿記の知識は必要になりますが、弊社の場合中小であるためか、必要にはなっておらず、またよくある経理部配下のシステム担当という立場であるため、技術よりも経理知識を求められており、経理部上司とはシステムにおける見解に不一致でもめる事しばしばです。システム部門の上司はおりません。技術面は、私が来るまでは、オフコン担当の老社員がおりますが、まま経理の流れはしっており、プログラミングもできますが、ベンダからの買取システムを自分で勝手に改造して、金額が合わない、まともに動かないようにしてしまって10年立っていると言う有様。結局紙ベースでの二重チェックと都度データ修正を行っていると言うとんでもない状況です。
販売士は2級を取得してますが、今ひとつ者足りなさを感じてます。建設経理はよく耳にしており、特殊という事もしってますので、おっしゃるとおり建設業界であれば、有益と感じております。
法律は、今の所必要としておらず、むしろ人事給与などが必要です。となると社労士・・・とはいっても相応に難しい資格でしょうし、そこまでは・・・という気持ちもあります。
No.1
- 回答日時:
業務知識は、その仕事に関わっている人は、同じ様な知識の五十歩百歩です。
資格プラス人より一歩前に出るには、人と同じ事をしていては駄目。
巾広い知識を得るには、見聞きと異業種の展示会などを見学して見る、直接関係はないが何かと結び付ける事で将来自分の仕事に役立つのではないかと考える事が知識の積み重ねで後々自分に役に立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
転職活動・専門学校の件につい...
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
全商簿記って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
金融機関への就職が決まったの...
-
向いている職業について。国語...
-
龍谷文学部史学科のものです
-
内定いただいた企業に、資格の...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
ワープロ技士3級・表計算技士...
-
高校生の時に取得した資格について
-
就活のための簿記の資格
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
TOEICと英検どっちを取ればいい...
-
なんの資格の勉強を優先するべきか
おすすめ情報