
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
回答としてはすでにNo6windwald さんが書いて見えますが、エジソンもそのような意味で書いてます。
一人と99人なんてのは創作ですw 典型的な「言葉の一人歩き」ですね。事実が時間と距離を移動すると別の事実にすり替わってしまうと言う典型です。多分、今、日本で言われているような意味でつかうとアメリカ人には通じないです。少し話はそれるかもしれませんが、北野武さんがちょっとおもしろいことを言っています。
「努力は宝くじと同じだ」
これはちゃんとご本人が説明していますが、こういう意味。
「努力はすれば成果が出るというものではない。いくら努力しても実りがあるとは限らない。しかし努力をしなければ絶対に成功はない。宝くじも買ったからと行って当たるわけではないが、買わなければ当たることはない」
ある意味、エジソンと似たようなことを言ってます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/23 12:52
皆さん色々参考になりました。
才能がなければいくら努力しても成果が出るとは限らない。でも、努力しなければ成果を出すことはない。
1%のひらめきと99%…は天才と言うより凡人に当てはまる言葉ですね。
No.18
- 回答日時:
No.17 です。
抜けていました。最後に
…、だからこそ努力の項を99%と強調したのです。
を加えてください。
でも。大方の主張とは違っていますね(涙;;)。平凡すぎる見方なのかな?
No.17
- 回答日時:
努力ができる才能にひらめきがともなってはじめて成功する(おれはそうしたから成功したのだ)、とエジソンは言ったのではないでしょうか。
実際にも彼は自前の優れた組織をフル回転させ、自身も時には不眠不休で多くのテーマを追いました。ひらめきも彼は豊かでしたが、何よりも貧乏や無学な分も含めて多くのハンディを努力で乗り越えて成功したのが誇りだったのだと思います。No.16
- 回答日時:
西洋のことわざ?。
天才とは長き忍耐である。
>天才と凡人を分けていると考えます
天才は文字どおり、天から授かった才能、ひらめきも努力も無関係です。
>1%のひらめきがなければどんなに
ひらめきに気づかなければ意味ありません、何もないところにひらめきはありません、それなりの基礎があって初めてひらめきます。
天から与えられた才能がなければ、努力して積み上げても、おのずと限界があり、ひらめきに至らないことは考えられます。
>1%のひらめきと99%
かける時間、精神力等の割合です、実際は車の両輪と同じ。
努力するから、ひらめき、ひらめくから、さらに努力するです。
No.15
- 回答日時:
これは成功するための条件ではなく成功した場合振り返ってみるとという意味なのでしょう。
天才か凡人かの問題ではなく誰でも、自分が成功したと思った場合にはこういうパーセントになっているはずだということだろうと思います。No.14
- 回答日時:
例としてスタップ細胞にひらめいた小保方氏がいる。
年が若く博士号を取って間も無いのに、常識を覆すとんでもない発見に違いないとひらめいた。
そうしてその論文で世界中の注目を浴びた。
全ては予想以上の成果を挙げた。
しかしながら彼女には基本的な理論と知識、経験が全く不足していた。
すごいひらめきをした彼女は天才であり成功したのだろうか?
No.13
- 回答日時:
はっきり「同意します」
だが、重要な前提があるのです。
「自分の専門分野」以外のひらめきは「ほとんど無駄」既にそっちの分野の「教科書」に載っていたりする。
運良く他分野でも「重大なひらめき」である事も多いが、地獄が待っている。
だって「基礎」から「最先端」まで勉強し直す必要があるのだ、でないと「論文が書けない」
更に普通「実験器具」が必要。
だからエジソンの様に「技術の黎明期」のようには行かない。
最短コースは、オリジナリティーを放棄し、ここみたいな「掲示板に書く」
ここには「専門家」が山ほど居る、多くは「教授級」「学位持ちの(旧)研究者」面白いと思ったら、一時間後には結果が出ている。
お答えに、「あれ駄目でした」と返って来る。
もちろん嘘つきも多いから、自分のオリジナリティーを主張する奴も居る。
だが、そこで挫折してはいけない。
ひらめく人には普通「巨大な知識の岩盤」がある。
だから、ひらめきなんか幾らでも出て来る、一生に一度しかひらめかない方には悪いが、所詮役立たず、学問・技術が普通に進歩すればいつかは見出される。
有名な言葉があります。
「アインシュタイン無かりせば、ツバイシュタインあるべし、ニュートン無かりせば、オールドトンあるべし」
いつかはあなた以外の誰かが「再発見する」
No.12
- 回答日時:
自分も同様です。
その1%が天才と凡人の差であって決して努力では越えられない壁なのでしょう。
しかし、その天才であっても99%の努力をしないと成功しないと言う事でもありますね。
天才が99%の努力をして始めて成功するという話。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
>
成功は1%のひらめきと99%の努力である
↑
天才には凡人(=オタク)が有り
ひらめき1%には99%の努力、が有り
成功に対して失敗が見当たりません。
失敗=ムダになる、マイナスになる事から99円に1円を
加えたら100円(成功)になる。では無い。
100円(成功は)は1円で成り立つ。となり、99円が無駄に
なるのか成らないかを天才=評価される、として強引な論理
としている。、
ひらめきは天才だけのモノとは言えない、為した結果により
名ずけれるのが天才。
以上からエジソンが論理的で無い事が分る。
「成功は」で始まる自慢談である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 みなさんの「座右の銘」は、何ですか? 18 2022/05/13 23:45
- その他(悩み相談・人生相談) 最近、努力が足らない自分に、十分な努力ができないなら潔く諦めて生きていったほうがいいのかなと思いまし 6 2022/07/29 05:53
- 占い こんにちは 私の名前の運勢を占った結果こんなでした 天格が凶 人格が凶 地格が凶 外格が吉 総格吉 3 2022/07/03 16:12
- その他(悩み相談・人生相談) 努力した人間だけが成功している、成功した人間は皆死ぬほど努力してるとかそんなのやめません? 運でしょ 11 2022/08/31 22:46
- その他(悩み相談・人生相談) 努力して成功した人に対して 「抜け駆けしやがって」って台詞を どう捉えますか? 抜け駆けってそんなに 7 2022/10/02 06:13
- その他(悩み相談・人生相談) 起業して成功する人は才能だと思います、努力だけで成功できないと思ってます。 成功できる人は起業家精神 4 2022/05/07 10:22
- その他(社会・学校・職場) たまたま 6 2022/10/11 13:47
- その他(社会科学) 産まれ持ったものを最大限活かす事が成功や楽に生きる近道でもあると思います。 金持ちの家庭に産まれた人 3 2023/01/24 10:38
- その他(悩み相談・人生相談) 先日、身近な人が子供をおろし、この世に産まれてこれただけで幸せなんだと言うことを知りましたが、反して 4 2023/08/16 12:10
- その他(悩み相談・人生相談) 知的障害者は 2 2023/07/02 07:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
incubationについて
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
マリファナとタバコの成分につ...
-
山芋の味
-
今までに一度しか起こらなかっ...
-
ホウ酸(B2O3)の蒸気圧教えてく...
-
ノーベル賞を2回受賞できる理...
-
【宗教】この世の宗教はあの世...
-
科学と疑似科学との線引き問題...
-
光速度不変は真理か?
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理的 倫理的 合理的 理論的 ...
-
科学と物理学の違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
成功は1%のひらめきと99%の努...
-
福島と中国の原発から出る水は...
-
中医学での内蔵の配置について...
-
将来、科学で死後の極楽浄土輪...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
英文法の定冠詞について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
文化祭で使える実験
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
論理と理論の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
文化としての科学で、その立場...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報