dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資格取ろうと思ってます。でも2つの資格どちらを取るかで悩んでいます。
1つ目は調剤薬局事務 2つ目は医療事務です。

どちらを取った方がいいのか。教えてください

たとえば医療事務の資格があれば調剤薬局でも事務として働けるとかそういうのってあるんでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

調剤薬局事務も医療事務も「資格」ではなく、


(乱立している)私的教育機関の「講座修了証所持」です。
国家機関の認定は必要なく、医療分野での用語や事務手続き
(健康保険の点数計算なども含む)を教えてくれる講座を受講するだけです。
修了時には簡単なテストがありますが、通信講座ならテキスト参照可なので
落ちる心配もありません。

逆に「資格じゃないから、中途なら実務経験がないなら採用しない」という病院・薬局も多いです。
新卒だったら高卒・短大卒あたりでも事務課(医事課)あたりで
普通科(短大だったら文系)卒業生を採用している例も多いですから。

とりあえずは、簡単なので
・医療事務
・調剤薬局事務
でネットで検索して、実態を確認されることをお勧めします。
少なくとも「厚生労働省が、資格がないことを理由に事務を違法と認定」した例はありません。

別にに補足してほしいと思っているわけじゃありませんが、
こういう場で(「働けるか」という)質問する場合には、
・今の年齢
・学歴
・職歴(経験)
・仕事に役立つ特技
程度は抽象的表現で結構ですので書いておくべきだと思いますよ。
アドバイスに困りますので。
    • good
    • 0

どちらの資格も、その資格がないと業務をしてはいけませんという免許ではありません。


主催団体の資格を取得しています、一定レベルの予備知識はあります、というだけです。

ですので、もし質問者さまが、現在は就職または転職の意志はないけれど今後のために、と思われての資格取得なら、その2つにこだわらず別の資格も視野に入れて考えた方がいいと思います。
下手をすれば、本当に就職しようとした時には、医療事務には○○の資格が別に必要です、なんて事になっている可能性もありますから。

質問者さまが資格取得に引き続いての就職や転職を考えてらっしゃるなら、資格取得に引き続いて就職の面倒もみてくれるかどうかで、お決めになった方がいいですよ。
    • good
    • 0

収入面を考えるなら、どっちもどっち、コンビニバイト程度です。



もう少し未来が明るくなるような資格を目指してはいかがですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!