
遺産相続の関係で、「私はこれだけの遺産を相続しました。このことに依存はありません。また、今後一切、あなた(私、akubiのことです)と一切係わり合いを持ちません」という旨の念書を作成したいと思っています。きちんと効力のあるものにするためには、どのように作成したら良いのでしょうか?
私(akubi)と係わり合いを持たないという部分には、住所を書いたほうが「どこに住んでいるakubiのことです」と強調できるのだろうか。などと考えているのですが…。
適切な文章、また、抑えておくべきポイントなど、お教えいただけないでしょうか。
この方面にお詳しい方、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
一応例を挙げておきますと、一部の「親族関係」にある場合には、「縁を切ることができない」ということです。
扶養・扶助義務をなくすとか、相続権のある人間にあらかじめ放棄させることができないという点などがあげられます。
相手がどのような関係にある人外科がわかりませんので、一例です。
第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。
2 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合の外、3親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
3 前項の規定による審判があつた後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
再度、アドバイスを頂きありがとうございます。
とてもわかりやすい例も挙げて頂き、とてもうれしく思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
当事者署名押印の契約や公正証書に、
「双方の居住地の半径200メートル以内には立ち寄らないこと」
「電話、郵便、電子メールその他何らの手段によっても連絡を取らないこと」
「町であっても目を合わせ又は声をかけてはならないこと」
などと誓約しても、
「いやー電話しちゃった!」
と連絡されればオシマイですね。
「約束違反だ!」
と警察に訴えても取り合ってくれませんし、裁判しても損害が立証できなければ損害賠償請求ができるわけでもありません。
罰則規定の無いザル法とおんなじです。
有効性を求めるなら違約時の罰則まで書いて公正証書にすることでしょうか。
身体罰などは書いても無効です。
将来何があるかなんてわからないんですから、あまり過激に絶縁してしまうべきではないと思いますが。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
そこまで詳しく記す必要があるのですか。
難しいものなんですね…。
>将来何があるかなんてわからないんですから、あまり過激に絶縁してしまうべきではないと思いますが。
そうなんでしょうが、どうしても今後一切の係わり合いを持ちたくないという人がいるのです…。
単に好き嫌いで話をしているわけではないことを、ご理解頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一切係わり合いを持ちません
と言う言葉が抽象的ですね。
もっと具体的に、何をしない、何について関係をなくすのかを明確にした方が良いでしょう。
ストーカー法では、半径200m以内に近づかないということもありますから、そばによってもいけないということも含むのかも明言しましょう。
一切係わり合いを持たないという表現ではなく、事細かに記すほうが良いのでしょうか。
全てにおいて係わり合いを持ちたくないため、明確にと言われますと、限りなくなってしまいますね。
ですが、その点についてとても納得できますので、そこを踏まえて相談したいと思います。とっても助かりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ、以前回答したjixyoji-ですσ(^^)。
遺産相続でakubi1さんがもめているのであれば最寄の公証役場で【公正証書】を作成するのがベターだと思います。公証役場で作成された【公正証書】は極めて証拠能力が高く,いざ裁判沙汰になった場合に差押の根拠になったり執行力のある書面となります。多少お金はかかりますが足元を固めるには有効なので下記サイトを参考に最寄の公証役場で相談してみてください。
「日本公証人連合会」
http://www.koshonin.gr.jp/
それではよりよいネット環境をm(._.)m。
公証役場がやはり効力としては一番なんですね。
サイトまで教えていただきまして、ありがとうございました。早速見てきました。
週明けにも、相談に行きたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 相続・遺言 夫婦の子供、両親なしの遺言書の作成について 3 2022/10/08 10:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。 5 2022/05/03 13:43
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- 相続・遺言 生活保護受給中の兄の遺産相続について 1 2023/03/08 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護受給者の家族
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
妹の理不尽な金銭要求、迷惑行...
-
親子間、兄弟間の扶養について...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護で強制的にハローワー...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
新聞の契約期間中に解約できる?
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
NHKって受信料が高い気がするん...
-
生活保護受給中で県外へ引っ越...
-
生活保護で引越し費用だしても...
-
生活保護受給中のキャッシュバ...
-
親の年金が毎月だと3万ちょっ...
-
生活保護 辞退で返金について。
-
回答宜しくお願い致します。 生...
-
私は初めて生活保護申し込むの...
-
生活保護受給者の職場までの交通費
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
生活保護受給者の家族
-
父親が家にお金を入れてくれません
-
今後一切、係わり合いを持たな...
-
義姉の扶養義務について
-
子が、親を介護する義務。
-
障害者の兄を見捨てて逃げるの...
-
嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を...
-
叔父の扶養義務はあるのでしょ...
-
異母兄弟の扶養義務について
-
弟の不祥事に責任は生ずるのか
-
生活保護について教えて下さい。
-
雇用保険の離職票について、教...
-
扶養義務について
-
兄弟や祖父母、叔父・叔母、甥...
-
生活保護打ち切られました、親...
-
引きこもりの義兄への援助
-
妹の理不尽な金銭要求、迷惑行...
おすすめ情報